goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまのレシピ

諦めないことが、一番の勇気。
挫折の日々。
子どもたちのこと。
大好きな料理のこと。
つれづれなるままに。

大根1/2本消費!寒い日に☆麻婆大根

2014年11月21日 | 野菜料理
すっかり冬野菜の季節になりました!

近所の野菜直売所にも、
おいしそうな冬野菜が並んでいる。
このあいだ、レタスを直売所で買ったら、
おまけに採れたて大根を1本まるまる頂いてしまいました。

うひょ~!ラッキー!
この冬よく作る、大根を大量に消費できて、子どもたちにも人気のメニューを作りました。

こちらです!


麻婆大根♪

☆材料(4人分)

・大根・・・・1/2本
・ねぎ・・・・1本
・豚ひき肉・・150g
・にんにく・・1かけ
・しょうが・・1かけ
★味噌・・・・大さじ1
★醤油・・・・大さじ1
★酒・・・・・大さじ1
★砂糖・・・・小さじ1
★オイスターソース・・・小さじ1
・水・・・・・150ml(1と1/2カップ)
・水溶き片栗粉・・・・・片栗粉大さじ1+水大さじ1
・ごま油

・GABANあらびきブラックペッパー・・・お好みで

☆作り方
①大根の皮をむき、一口大にいちょう切りする。
 水から茹でる。(あれば、お米のとぎ汁で茹でる。なければ生の米、大さじ1ほど入れて茹でる)
 10分くらい茹でる(菜箸がす~っと通ればOK)。
 ざるにあげる。大根を水で洗って米を取る(米は大根をおいしく茹でるために使っただけ)。
 ★をよく混ぜておく。

②フライパンにごま油(大さじ1)をしき、
 みじん切りした、にんにく、しょうが、ねぎを入れていい匂いがするまで炒める。
 そこに、豚ひき肉を入れ8割ほど火が通ったところに、★を混ぜたものを投入。
 ひき肉に完全に火を通ったら、水と①で茹でた大根を入れて5分ほど中火で煮る。

③最後に水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけたら出来上がり!
 仕上げに好みでGABANあらびきブラックペッパーをふる。

麻婆系は、本来なら豆板醤たっぷり入れたいところだけど、
子どもがいると入れられず。
そんな時、大人は後がけ♪ブラックペッパーをたっぷり振るとスパイシーになって美味しい^^



おうちパーティーの料理レシピ<map name="r141104a"><area href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r141104a" target="_blank" shape="rect" coords="4,4,192,85"><area href="http://www.recipe-blog.jp/special/spiceblog/" target="_blank" shape="rect" coords="196,4,295,85"></map>おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索
スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ




愛しのクミンちゃん♪

2014年09月24日 | 野菜料理
クミンといえば、かなりの幼稚園から小学生の子たちに馴染みがある響きなんじゃないかぁ。
NHK教育「Eテレ」の、「キッチン戦隊クックルン」の、3姉弟の末っ子の名前が「クミン」ちゃんだから^^

私も、けっこう好き。
朝6時45分ごろから、長女の幼稚園弁当作りながらも、チラ見してる。
クミンちゃんの、シブくて背伸びしすぎた言動がまた面白くて笑ってしまうのだ。

「クミン」を知ってても、どんな意味があるのか知らない子たちも多いだろう。

スパイスなのです!

我が家の娘たちは、けっこう好き。
長女はかなり好き。
次女は微妙な顔しながら、食べる。でも、「ペー」しないから、まぁまぁなのかな。

大人たちは「おいし~!」を連発。
いや、野菜炒めただけなのに、「なに、この料理上手な感じ♪」と、
自分の腕に酔いしれよう、今夜は!なんて♪

スパイス入るだけで、こんなに違うんですねぇ。
旬のレンコンを使ってシャキシャキ♪
お気に入りのジャガイモの品種「きたあかり」がホクホク♪
レンコンとジャガイモ、クミンと相性抜群っす!

レシピブログさんに、頂いたスパイスで♪
レシピブログさん、ありがとうございます!




「レンコンとジャガイモのクミン炒め」

材料

・レンコン(正味) 100g
・ジャガイモ(きたあかり) 1個(大、200g)
・キャベツ     3枚(大きい葉)
・にんにく     1かけ(大。青森県産にんにく使用)

・塩 小さじ1/2
・クミンパウダー(GABAN) 小さじ1

・オリーブオイル 大さじ1


作り方

①レンコンの皮をむき、薄くスライス。半月切りにする。
 ジャガイモの皮をむき、棒状に切る。
 キャベツは、一口大に切る。
 にんにくを、みじん切りにする。

②フライパンにオリーブオイルをしく。
 にんにくを入れ、いい匂いがするまで炒める。
 中火で、レンコンとジャガイモと、クミンパウダーと塩を入れ炒める。
 油がまわったら、キャベツを入れて蓋をして蒸し焼きに。5分。

③レンコンとジャガイモに火が通ったら、全体をザーッと炒める。

カレーの料理レシピ<map name="r140901a"><area href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r140901a" target="_blank" shape="rect" coords="4,4,192,85"><area href="http://www.recipe-blog.jp/special/spiceblog/" target="_blank" shape="rect" coords="196,4,295,85"></map>カレーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

スパイスでお料理上手:クミンが大活躍!わが家で人気のカレーレシピ

人生にもスパイス必要っす。
ドラマ「昼顔」観てると、「現実にはできないけど、わかる~!」なんて思ってしまう。
最初は嫌いだった、吉瀬さん演じる人妻に共感してしまうのは、井上由美子の脚本がいいからなんだろうな。
「家事育児をせず、俺の稼いだ金で嫁が暮らしているんだから贅沢だ」なんて思っている男たちに、ギャフンと言わせて欲しい。

今週最終回、見逃せないぜ~。

結局日本はさ、まだまだ「女は家、男は外」で、
女が働こうが、どこまで男が家事育児してくれるのだろうか、という不安がつきまとう。
実家が頼りにできないと、子どもを孤独にさせない育児をするのにも不安がつきまとう。

そこがクリアできれば・・・。

それには、私が何か努力をしなければいけないのだろうか?

違う人と再婚・・・・♪なんかじゃなくて、
もっと違う努力をしないといけないのは、わかっている。

楽して生きられないのが、人生なのです。













レンジで作る♪スイートパンプキン

2014年08月24日 | 野菜料理
南瓜の季節ですねぇ^^

娘たちと私は、大の南瓜好き♪
国産南瓜が出回ると、買い物に行くと必ず南瓜をかごに入れる。

何を作るか考えるのが面倒な時は、
スイートパンプキンを作ります^^
簡単で、子どもたちが大好きという理由で。

今回も、我が家の次女サニーぽん夕方グズグズタイムがやってまいりまして。
(朝5時から起きてるから、夕方疲れるらしい。昼寝はしたくない3歳児)
「おなかがすいた~!!!」と100メートル先の家まで聞こえるような声で大号泣するサニーぽん。
(ほんとに、うるさい)

どんだけ、飢餓させているのかと、ご近所の皆さんお思いでしょうねぇ(涙)。
虐待してると通報などしないでくださいねぇ。

ここでお菓子などあげたりしたら、夕飯が入らないサニーぽん。
(てゆ~か、昼、おかずを残して、おにぎりしか食べてないし。今日野菜食べたっけ?サニーぽん・・・。状態なんです)

簡単で!子どもたちにも参加させて、気を紛らわせて、あっという間に美味しくできるもの~!
作らなきゃ~!

スイートパンプキンの出番です!

チンから後のくだりは、子どもたちにやらせました(味見させつつ←ここ大事)。

夕飯の前に全部食べつくし♪

サニーぽんのお腹が満たされているうちに、夕飯つくらなきゃ~!
えいさほいさ。えいさほいさ。

ちなみに、今日のメニューは切干大根の煮物に、切干大根と胡瓜のポリポリサラダに(切干50g1袋全部使い切り作戦)。
あと、胸肉の梅肉和え炒めでした。

あと一品にという時にも、オススメです。
我が家は、お弁当にもよく入れます。
冷凍OKです!

レシピはこちら→レンジで簡単♪スイートパンプキン by あきのぶどう [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが180万品

ちなみに、今回スーパーで買った「みやこ南瓜」という北海道産の南瓜、すごく美味しかった♪(1/4個で150円くらい)
ほくほくでベタベタしないので、スイートパンプキンにピッタリでした。

「みやこ南瓜」でなくても、南瓜ならなんでもスイートパンプキン作れるのでよかったら是非♪

*****

最近ポニョ(幼稚園年長)が「この本、すっごくオモシロイよぉ!!!読んでみて」と、オススメの本。


太陽系の惑星(図書館で借りた)

太陽系のことについて詳しく書かれているのだけど、
ま、マニアックすぎじゃないですか?ポニョどんよ。

お気に入りで、毎日5回以上は読んでいるんじゃないかぁ。

おかげで、「スイキンチカモクドテンカイメイ」を暗記しているポニョ。
(昔覚えたなぁ。太陽から近い順の太陽系の惑星の順番)

宇宙に興味あるポニョ。末は、宇宙飛行士かって、親ばかですね。はい。

*****

サニーポンは、ものすごく絵本センスがいい。(ていうか、王道な絵本が好き)

林あきこさんの絵本が好き。



「はじめてのおつかい」の他に、「とんことり」も好き。
そのほか図書館で借りた「いもうとのにゅういん」も好きだったなぁ。


あと、この絵本も、ブームがあって毎日読んでたことあったなぁ


「わたしのくつ」

これは、作者の「柴田愛子」さんのサイン入りです♪
幼稚園に講演にいらしてくれた時、絵本も販売していたので並んでサインもらいました。

子どもの目線がしっかりしていて、子どもは「わかる、わかる」って思う絵本。

サニーぽんは、自分を絵本の主人公に投影できるものが好きなんだろうなぁ。
いまのとこ。










子どもと楽しく作る♪スイートポテト

2014年08月16日 | 野菜料理
我が家の次女サニーポン(3歳)は、人間が大好きです。
「おままごと」「がっこうごっこ」「病院ごっこ」などのごっこ遊びが1番好きな遊び。
我が家の遊び相手は、もっぱら姉のポニョ(幼稚園年長)。
ポニョは、サニーぽんとのごっこ遊びにお付き合いもするけど、
1人でじっくり遊ぶのが好き。

ポニョが1人で本や新聞(最近大人の新聞もけっこうなぜか読むように)、
雑誌(最近6年ぶりくらいに買ったオレンジページ)を熱心に熟読していると、
サニーぽんが「つまんないよ~」とグズグズ。
グズグズでキーッ!と発狂してしまうサニーぽん。
(ずっとサニーぽんのグズグズに付き合うと、こちらが発狂だわ~)

夕飯作ってるときは、なかなかサニーぽんのお相手を私もできず。
そんな時は、「一緒にご飯をつくっちゃえ!」で、乗り切る日々です。

そうすると、ポニョも乗ってきて、サニーぽんはご機嫌^^

何度か子どもたちと一緒に作ったことある、スイートポテトを、
子どもと遊びながら作るバージョンでレシピをアップしました。
子どもと遊びながら作る♪スイートポテト by あきのぶどう [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが179万品

レシピに詳しく子どもと一緒に作る解説しています。

スイートポテトをウチワで冷ましている二人^^



冷ましてるんだか、祭りなんだかわからないけど!
スイートポテト作ってるところでーす。

****

サニーぽんは、なんだかまだまだ赤ちゃんな感じで
かわいい時は、ほんとにかわいい。(サニーポンがグズグズになったら、怪獣悪魔だけど)

こないだ「ママー、にゃき食べたい」と言うので、
「にゃき」って何かな?とよく聞いてみると、「なし」のことでした。笑

ほかにも「とら」「とら」「とら~」とよく言うんだけど、
本人は「ほら」と言っているつもり。

「デイジーちゃん」のこと「ゼリーちゃん」としか言えない。

文字は全然興味ない。でも、「ゆ」だけは読める。名前に入っているからみたい^^。
文字を覚えるのは、人それぞれのペースでいいと思ってる。
小学校に入れば教えてもらえる。
ポニョは3歳でひらがなもカタカナも書けたけど、それはそれで良し悪しだなと思ってる。
なぜかと言えば、勝手に見よう見真似で覚えちゃったから、書き順が、合ってないの沢山ある。
小学校入って、苦労するかもなぁ。

サニーぽん、数字はけっこう読める。
「100階建ての絵本」シリーズ好きでよく読んでるから、絵本のおかげかも^^

心の面では、
今日はポニョを私がマジモードで叱っていたら、
私とポニョの間にカワイイはなちゃん(しまじろうの妹)を持ってきて、
私とポニョを笑わせてくれる。(空気が読める次女は、和ませポイントわかるらしい)

まだまだ口が回らないけど、お笑いを武器に和ませてくれる。
ありがとうね、サニーぽん。

3歳のカワイイサニーぽん忘れないように覚えていよう。(悪魔な時も一緒に?いや、忘れて?!)





ぬか床が永久不滅なワケ

2014年07月24日 | 野菜料理
夏。
あっさり、さっぱりなモノが食べたい!
簡単に、火を使わないものを作りたい!

そんな、娘が夏休み中で、ガッツリ二人育児の私は、
手抜きで栄養いっぱいなもの♪を、
欲してやまない。(夏休みに限らずだけど。笑)

そこで、思いついたのが「ぬか床」。
でも、ぬか床を育てたことのない私には、ハードルが高い。
そんな時、八百屋で目に入ったのがコレ。


「仕上がり ぬかみそ」

その名の通り、仕上がっているぬかみそ。
ただ、このぬか床に野菜を入れれば、漬物ができるという代物。
298円という価格にも惹かれ、即買いました!

野菜を洗って仕込む。
だいたい、半日ほどで仕上げる。
お宝をしまう、掘り出すワクワク感。
はまってしまいました!

おばーちゃん子だった私。
子どもの頃、ちゃーちゃん(祖母)のぬかをいじる姿に憧れ、
ぬかをかき回すお手伝いさせてもらった記憶があります。
手がものすごく、臭くなった記憶があるけど、
「仕上がり ぬかみそ」は冷蔵庫で保存しているからか、
かきまわしても、ぜんぜん手が臭くならない。
それが、かなり衝撃でした。

私がぬか床をルンルンで育てているのを、察知した長女(幼稚園年長)。
「わたしも、やりた~い!」ということで、
彼女にお宝(主に胡瓜や人参)を隠す&探す仕事を奪われてしまいました。

ま、私も35年ほど前に同じことを言っていたので、許そう。
「ぬか」をやっていた、ちゃーちゃんの姿があったからこそ、
今の私がいるようで。

もしかしたら、ものすごく先の未来、
娘たちが、「ぬか」をやっていた私を思い出して、
ぬか床、育てたりするかもしれない。

期待はしない。
もしかしての話。

でも、ありえない話ではない。

そうやって、ぬか床は永久不滅なのだと思う。

****

ぬか漬けは、我が家の娘たちの大好物。

特に3歳の次女ちゃんが、大好き♪
長女は洋食好き、次女は和食が好き。
同じように育てても、食の好みさえ違う。

和食好きな次女ちゃんには、大ヒットなぬか漬け。
作ってよろこんでもらえるのは、嬉しい。

今日の2人の昼のお弁当にも、ぬか付けin。


にんじんと胡瓜が、それです。

私のぶんも作りました。

美味しかった~