goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥見雑記帳

庭や近所の公園で観察した野鳥についての雑記帳

渡りの珍客 オオジシギとジュウイチ

2019年06月01日 | 野鳥

4月23日。地元に珍客が現れた。

 

シギである。私はてっきり近隣でときどき見かけるタシギかと思ったが、タシギの仲間には区別が難しい「オオジシギ」や「チュウジシギ」などがいるという。

嘴の長さや、尾羽の枚数などが決め手になるらしい。

水辺に下りてきたとき、羽を伸ばしたり、羽繕いをする場面があったので、あわてて撮った。

 尾羽の数がなんとか数えられる。

ぶれぶれだが、翼の裏の模様がわかる。

結果、オオジシギだということになった。

オオジシギは北海道で見たことがあるが、地元で渡りの途中、こんなに近くで見たのは初めてだった。

ときどきじっと動かず目を閉じて休んでいることもあった。

草陰にいると、姿を見失うこともある。

何かの虫を捕まえて、水洗いするシーンも見られた。

 

ジュウイチは、カッコウやホトトギス、ツツドリの仲間だが、中では一番目にする機会が少なかった。「声はすれども姿は見えず」状態だったことが多い。

5月16日。この日も私が見に行ったときは、なかなかよいところに姿を見せてくれなかった。

 木々の隙間に見えるジュウイチ

どちらもかなりトリミングしている。

ときどき姿を消して、違う場所で「ジュウイチ!ジュウイチ!」と叫んでは、また同じようなところに現れ、やっと一番上の写真が撮れた。

胸が縦斑なのは、若鳥らしい。

尾羽を広げたところを撮ったひどい写真を補正してみた。


ハゼノキ食堂のお客たち

2019年02月11日 | 野鳥

冬の野鳥たちは、季節の移り変わりとともに、次々と食べるものを変えていく。

今はハゼノキの実が旬のようだ。

アオゲラ

同じキツツキだが体の小さいコゲラもハゼノキに来た。

コゲラのくちばしに比してハゼの実は大きくてつるつるしている。呑み込むのにちょっと苦労しているように見えた。

ヒヨドリ

もちろん、苦労することなく騒がしく食べる。

ムクドリ

ムクドリも集団でやってきて、どんどん食べる。

今年は見ていないが過去の記録ではツグミやシロハラも食べにくる。

 

今年はシジュウカラも来た。

ちょっと落としそうだが、脚で押さえれば食べられそうだ。

そして、ジョウビタキも。

この時は、ハゼノキの枝にとまっただけだったのかもしれない。

しかし、過去にも来たことがあるので、食べるのではないかと思う。

これも以前に撮ったハシブトガラス

さすが豪快な食べっぷり。

ハゼの実は脂分もあるようなので、冬の栄養にぴったりかもしれない。


柿の木食堂のお客たち

2019年02月06日 | 野鳥

柿はほとんどの鳥たちの大好物だが、柿の木の実つきは、年によって違う。概ね1年おきのように思う。昨年末は豊作だった。

人の目には赤く色づいた実がたわわに実っていると目るときでも、鳥たちがぜんぜんやってこない期間がある。たぶん渋柿でまだ食べごろではないからなのだろうが、鳥たちは食べごろになったことをどうやって知るのだろうか。ときどき試食にきて確かめるのか、それとも目で見てわかるのだろうか。

たいてい最初に来るのはヒヨドリとメジロだ。

 

ヒヨドリもメジロも比較的とがったくちばしをもっているので、つるつるして滑りやすい実の皮をつっついて中身を食べやすいのではないだろうか。

そして、そうやってできた破れ目を目当てに、他のいろいろな鳥たちもやってくるように思う。

ムクドリ

 

シロハラ

アカハラが来たのを見た人もいる。

スズメ

この破れ目を頼りにしている。

オナガ

オナガは、へたの傍の部分が好きなようだ。干し柿みたいに甘いのではないだろうか。

ハシボソガラス

カラスは、実を丸ごともぎ取っていくこともあったが、あれはハシブトガラスだったのかもしれない。ハシボソガラスは、不器用そうに枝をつたってきて、つっついて食べていた。

 

そして、コゲラ(写真がひどい。こんな角度からしか撮るチャンスがなかった。)

アオゲラが来ているのを見た人もいる。私は見るチャンスがなかったが、以前に見たものを貼っておく。

最後にホンセイインコも来る

たわわに実っていた柿の実は1月初めのころにまったくなくなってしまった。

 


富士山の奥庭にて②

2018年10月20日 | 野鳥
コガラもかわいい。

コガラはハイマツの実を食べにくる。







ハイマツの実はとても小さい。お腹を満たすには、たくさん食べないとならないだろう。

ときどき水場にも。



ヒガラとツーショット(ヒガラはぼけているけど)。





コガラも地元ではめったに見られない小鳥なので、かわいさを堪能した。

富士山の奥庭にて

2018年10月19日 | 野鳥
奥庭に10月に行ったのは、初めて。

キクイタダキは1回しか撮るチャンスはなく、なかなか手ごわかった。


枝被りだろうと、逆光だろうとかまわずシャッターを押したが、ボツ写真ばかり。










いいところへ出てきたときは、ピントが合わない。


でも久しぶりにキクイタダキに出会えてよかった。