goo blog サービス終了のお知らせ 

房総半島でゆっくりと丁寧に暮らす

日々の出来事を更新しています

赤字でも出漁

2011-06-07 | 漁師
船が出ました。



結構な豊漁の25トン。



しかし魚価は、ひたすら暴落し、ココには書けない位の驚き価格!

漁師生活数十年の先輩にしても、初めての値だとか・・・

これじゃ出漁すればするほど親方も赤字やね。



セグロの他にサバ、マイワシ、アジ、カマスなど頂きました。

サバはシメサバに、他の魚は干物にして保存しよう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村





智恵子抄の海と漁の再開

2011-05-10 | 漁師
楽しみにしていたas it is での【内田鋼一コレクション MADE IN JAPAN】行って来ました、



幅広く、深い内容の展示で大満足。

帰路、意見交換も兼ね、仲田家にお邪魔しました。



展示物の事、ものづくりの事、生活全般の事、外房で過ごした高村光太郎・智恵子夫妻の話、などなど、美味しい食事とワインを頂きながら話していたら、あっという間に夜!

帰宅して寝たのは午後11時過ぎでした。(普段は9時に寝るので、すでに真夜中です)

翌4時、電話がけたたましく鳴ります。

私「もすもす(寝ぼけ声)」

親方「おー起きてたか?今日船出すッぺよ」

私「えーーーー!直ぐ用意します」



睡眠不足と、ちょっと酒もまだ残ってるような中、現地に着くと先輩方(平均年齢六十五歳以上)も、おおはしゃぎ。^^

何しろ3ヶ月ぶりの出漁です。

元々2~4月は季節風が強く、巻網船は出漁しにくい所に、今回の

・漁協、船(網)の被災
・放射能汚染懸念での魚価格暴落
・燃料の重油高騰

などなど、問題がてんこ盛り。

でも親方としては、魚の値段が付かない(出漁しても大赤字)のが一番の原因みたい。



本日の漁場は豊海海岸沖2km。

そう!昨晩の会話にも上がった、高村夫妻が智恵子の療養の為過ごした、思い出の海が豊海海岸なんです。

なんてタイムリーな。^^

海は凪なのに、私は体調悪く(睡眠不足のせい?)激しい船酔いで、ゲロゲロの役立たず。

先輩達も久しぶりの漁で、調子が上がらなかったのか?網破いちゃった。

船の真ん中の富士山みたいな形の空白が網の破れたところです。

修理大変や~

役立たずでしたが、ご褒美のセグロはたっぷりと頂きました!



自分で獲ったセグロを、新鮮な内にアンチョヴィに仕込む!と言う拘りがあるので、

筋肉痛やけど、夕方『セグロのクサレ・achovy』を仕込みました。

残りは軽く塩をして数時間天日干し。

で晩御飯に。



やっぱりセグロの炙りは最高~

最後の晩餐は、新わかめポン酢とサイドにはセグロの炙りやな。

それとぬくご飯。^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村




















傷ついたカモメとゴマサバ

2011-02-04 | 漁師
漁の合間にカモメがデッキに舞い降りました。



初めてです。

カモメの仲間は、ずーっとストーカーのごとく漁船を追いかけてくるけど、着地するなんて!?



人懐っこいカモメ?な訳では無さそう・・・。



良く見ると、口ばしの周りに釣の仕掛けが絡まってる。

顔の羽もなんか傷ついて薄汚れています。

まだ大人の羽が生え揃わない、ウミネコの若鳥かな?

なんだか私に助けを求めているような気がして、捕まえて仕掛けを外してやろうとデッキを追い掛け回すも・・・。



軽く飛び回る元気はあって、捕まりません。



かと言って大海原に飛び立つ元気は無さそう・・・。

何度か捕獲チャレンジするも失敗し、結局カモメは力なく何処かへ飛び去って行きました。

釣り糸が劣化して、自然に外れるまで数週間は掛かるやろうから、あのカモメ、エサも食べれず死んでしまうやろうなー。

どんな理由で釣り糸が絡まってしまったのかは分からないけれど、カモメにとっては無念の死になるに違いありません。

人間の造った物が原因やから、人間としてなんとか外してやりたかった・・・。



今日のご褒美はゴマサバでした。

先日頂いたマサバに比べると、市場では少々人気の落ちるサバです。

しかし真冬の鮮度の良いゴマサバは、知る人ぞ知る絶品!

ついさっきまで海中で生きていたこのサバ達を、しめ鯖と塩焼きに調理して食します。

海の暮しの中で、日々、生と死が交錯して行きます。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村











セグロ達を追うサワラ達

2011-01-27 | 漁師
本日はいつもの網を張る船ではなく、獲れた魚を運ぶ『運搬船』や魚群を探す『ソナー船』の雑用係。



漁場までも運搬船の操舵室に乗っていきました。

漁船もハイテク!魚群探知機やらレーダーやら計器がいっぱい。



いつもと違い、のんびり?網船を見る。

う~ん。美しい。^^



魚を獲る船達が流されないよう、こんな風に遠くから違う船がロープで引っ張ります。

本日も、もちろん『セグロ』目的なんですが、

網に入ったのは、なんと・・・。



セグロ達を追っていた『鰆・さわら』(40-70cm)の群に網が掛かりました。

その量5トン!

肝心のセグロは、人間からもサワラからも、逃げおおせたようです。



↑港への帰途、海側から見る漁港横のサーフポイント。

水温をソナー船で確認したら、この辺り8℃。

漁場の水温は15℃もあったから、やっぱりすごいよ!黒潮パワー。

そりゃ魚達も沖に固まる訳ね。^^

本来の目的でない外道のせいもあって、



沢山のお土産を頂きました。

上からサワラ、スズキ、ウマズラハギ、サバ。

刺身と保存食に分けて美味しく頂く為、全てのお魚達を速やかに捌き、仕込みます。

一踏ん張りやるか!?^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村
















初出漁と天然トラフグ

2011-01-11 | 漁師
関西の実家から戻っての、初出漁日!

しかし船は1月5日から稼動していたので、

「おめーなんで肝心な日に、こねーんだよ!」と、いきなり先輩のお叱り。

初漁はどの船もえらい大漁だったらしく、夜まで仕事で大変だったそうな。

よかった、小僧は留守で。^^



朝日は美しいけど、とにかく寒い!



今朝は最初南方に向けて出航したんですが、先に出漁していた他の船団がUターンして帰ってきます。

どうも南方には魚が居なかったらしく、あわてて各船団北へGO



セグロは何処だ~?

って、目視で探す訳じゃないんですけどね。

結局漁場に着くのに2時間近く掛かりました。



漁!

全部セグロイワシです。^^

今日は外道は少なかったんですが、網に入ったのは何と・・・。



天然のトラフグです。(50cm弱)

下関限定かと思ったら、外房にもいらっしゃるのね。^^

しかし美味そー。

捌いて刺身で食べたいな!

調理免許持ってないけど・・・。

西麻布の『とく山』で、調子に乗ってこれのフルコースをオーダーし、痛い目に(金銭的に)あったなー昔。^^



港への帰りの途中に先輩に頂いた『MAXコーヒー・ヤミツキ』(漁師に大人気!)

生まれて初めて飲んだけど、

「あんっまーーー!!」

原材料表示の最初が『加糖練乳』になってる・・・。

もはやこれは、コーヒーと呼ぶべきでない、と思います。><

漁師は糖分を欲するらしい!?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへにほんブログ村