今回の選挙率 59.32%、自民党の比例選挙では57、
しかし2009年民主に風が吹いたときでさえ自民党比例は55だった。
今回、自民党への風は全く感じなかったと当選した議員さんたちも
みな声をそろえて言っていたが、本当に不思議な選挙だった。
つまり、「自民党が勝つ選挙ではなく民主・第三党が負ける選挙」となった。
14日の野田総理の突然の解散宣言「16日に辞めてもいい」
で皆虚を衝かれ、結果的に第三極勢力が乱立したかたちになった。
どこの政党も準備不足だったみたい。
維新は、大同小異大きな志で集まろうとの苦肉の策、石原氏の太陽の党
との合流、若い人が多かったから重心としてもおきたかったらしい。(東国原氏言)
しかし、これで純粋な維新の支持者が離れたのは確かだろう。
私にはなんとなく心の中は観えていたけど、一般人には理解し難い事だったろう。
正直、太陽ではなくみんなの党と組めてればもっと新しい風が吹いたかもしれない。
なんとなく人間的に橋下氏が石原氏に好かれていたように見えたなあ…
それにしても、日本の選挙率の低さ(=政治への関心のなさ?)にはがっかりする。
いや、今回は関心が無いのではなく、何処に入れたらいいかわからないからか・・
いずれしても、折角の有権者としての権利があるのにもったいないなあと思う。
わからないなりにも関心をもって人を観るということぐらいはやってみてほしい。
世界ではどんなに生活が苦しくても、自分が支持したい政治家を自由に選べる
ことができない人たちがいることを思うと、本当に日本人は贅沢だなあと思う。
そういう不満を抱いた人々が暴動として行動が起きるのもなんとなくわかる気もする。
だから、日本の有権者の投票権利放棄をもったいないなあと思うのです。
今回の選挙、自民党もあんまり民意ともいえず、
手放しに喜んではいられないってところでしょうね。
これからの政策への国民の目は厳しいだろうなあと思います。
とりあえずはできるだけ政党重視ではなく民意にも耳を傾けて、
少しでも国が良くなるように頑張って頂きたいものです。
あ、そうそう、
投票済み証、今回から無くなっていました。
こういう削減は大賛成です。
見ることはできても、触ることのできない、非現実のものである。現実とは次元の違う内容は、日本語の文章にはならない。
文章にならないものは意味がなく、矛盾も存在しない。
夢と幻は雑念である。脳裏から払拭すべきものである。精神統一 (現実への集中) の妨げになる。
現実を直視すれば、考えらしきものが出てくる。それを文章にできないところが、日本人の弱点である。
英米人の夢は、信頼できるものであり、つじつまが合い実現可能なものである。
英文には未来時制の文章があり、その意味がある。もし矛盾があれば、それを確認し排除できるものである。
アイディアは、世界観として脳裏に展開が可能である。
夢は希望になる。生きがいになる。
非現実の内容を現実の内容に変換する対応策の制作は知的作業 (夢の実現) になる。
そしてお久しぶりです。
投票率、低かったですね。
時期的にも師走と言うことで悪かったのかも知れませんが、いろんな政党や候補が乱立しすぎて有権者も迷ったのかも知れませんね。
投票に行った人でも無効票、とくに白票が非常に多かったとも聞きました。
原発に関しても、脱だの卒だの似たような言葉でいろんな政党が同じようなコトを言ってましたし、政策に関しても前回の民主党のマニフェストの失敗に懲りて、選挙の時点では細かいコトまで踏み込んで言わなくなりましたし。
個人的にどの政党を支持してるってワケではありませんが、経済をキチンと立て直してくれる政党を今後も応援したいです。
ご訪問、コメントありがとう御座います。
日本人の個々がもつ夢が、すべて非現実なものとは限らないとは思いますが、
政治や生活において考えるならば、そういえるかもしれません。
原発や建築物も人間が作ったものは絶対はあり得ないと思いながら、
しかも地震大国日本という危険をかかえている国土なのに、
あるいは30年以上も経てば何処かが壊れてくるぐらいは予想しつつも
勝手な安全神話という幻を作ってしまって安心していた所があったように思います。
東日本大震災を現実として直視してやっと目が覚めたってことでしょうか。
>非現実の内容を現実の内容に変換する対応策の制作は知的作業 (夢の実現) になる。
もちろん、これからはきちんとそれを議論して頂きたいと国民が望んでいることでしょう。
30年後の原発のこともそうですし、税金も足らないからと国債ばかりどんどん増やして
未来の子供たちへと負担を大きく増やさないでほしいと願っています。
朝早くからコメントありがとう御座います。
今回の投票は、震災被害を受けた人が「誰がしても一緒、どうにもならんわ。
もう選挙は行かん!」と言っているのをTVごしですが聞きました。
若者たちも同じことを言い、今回はよくわからないからという声もありました。
投票場での無効、白票はまだ自分の意思が表せて有権者としての責任感
があると思いますが、最初っから行かない人は、放棄しているってことでしょう。
本来ならこれからどうなっても文句言えない立場になってしまう、
やっぱり自分の納得いかないことには文句のひとつも言うんじゃあないかなあ。
マニフェストってあんまり細かく示すのもどうかなと私は逆に思ってしまいます。
だってほんの少し違う方向で折れたとしても文句をいう人はいるわけだから、
公約どおりにできなかったなんてメディアから言われるわけでしょ。
それって少し違うと思います。
任期期間中は話し合いの結果、少々の譲歩なり変化なりしながらそのときの
政権で進めていかなければ為らない事だって多々あるんじゃあないかな。
その時点での一番よしという方向へとしっかりと着実に進めた方が良いと思う。
どっちみちやってみてやっぱり駄目だったからって次の政権では改善される
ってことでしょう? 税金の無駄遣いを避けるためにもさっさと進めていくべき。
増税はすぐに国民へと実施されるのに政策は進めないって矛盾しているでしょう!
そうですね、まずは復興と経済立て直し両立、
それとインフラの新建設よりも今は安全=修理・改善にも力を入れて頂きたいです。