goo blog サービス終了のお知らせ 

大久保バプテスト教会 聖書の学び

大久保バプテスト教会で祈祷会に配信されるメルマガを掲載しています。
聖書の学びを御一緒に

メルマガ#68 使徒行伝19章21節~41節

2009-09-23 21:54:25 | 聖書
 秋分の日にも心地好い日でしたね。主イエスの恵みと平安とが、あなたの上に豊かにありますように。
 みことば:「パウロは、マケドニアとアカイアを通って、エルサレムに行く決心をし、こう言ったのである、『私はそこへ行った後、ローマを見なければならない』。」 19章21節 岩波訳

 約3年弱に亘る使徒パウロのエペソでの宣教活動も終わりに近づきました。

今回は4つの点を学びます。

 まず、使徒パウロは、ローマとその先のスペインでの伝道をエペソの地で夢見て、情熱を持っていました。エペソからローマへは、距離的にはそんなに遠くありません。しかし、パウロはローマとは正反対方向のエルサレムへまず向かうことを決断します。

何故か。それはマケドニヤとアカヤ地方の諸教会から集められたエルサレム教会にある貧しい兄弟姉妹への支援金を携えてゆくことを選びとったからです。

つまり、自分の夢や情熱を実現させることよりも、エルサレム教会の兄弟姉妹に仕えることを選びとったのです。「おのおの自分のことばかりでなく、他者のことを考えなさい」という思い(ピリピ2:4)が伝わってきます。私たちも、自分の夢や願いの実現を優先させるよりも、人々に仕えてゆく事を選びとってゆきたいですね。

 次にエペソで騒動が起こります。事の発端は、銀細工師のデメテリオの訴えです。彼をはじめ、多くの銀細工職人が、エペソの女神・アルテミスとそれを祭る神殿の模型を銀で作り、各地からの参拝者たちにそれらを売り、生計を立てていたのですが、パウロが「手で作られたものは神ではない」と教えていることによって、自分たちの生活が脅かされていると訴えます。

ここで注目したいのは、デメテリオたちはアルテミス女神が神であることやこの女神に対する信仰心を第一にしていた訳ではなく、彼ら銀細工職人たちの富、生活の安定が優先されていたことです。デメテリオはエペソの人々の宗教心と愛国心を逆手に取ってパウロたちを追い出すデモを始めます。自分たちの富への欲望と生活の安定の為に、周りの人々の心を利用するのです。ここから学びたいことは、神様の御心を優先してゆくことが、自分たちの生活の安定を優先させるよりも重要であるということです。神様の御旨をどのように知るか、それは聖書から御言葉を聴き、祈ることからです。聖霊が私たち一人ひとりの心に力を注ぎ、主の御旨を教えて下さいます。

 デメテリオたちによって「怒り」を植え付けられたエペソの群衆は、大声で「大いなるかな、エペソ人の神アルテミス」と叫びながらエペソ大劇場に集まります。町中が大混乱に陥り、騒動が暴動へと加速し始めます。「大多数の者は、なんのために集まったのかも分からないでいた」と32節にもあります。

私たちは、イエス・キリストを通して神様に「喜び」を植え付けられました。私たちは、「イエスは主なり」と喜びの叫びをもって教会に集います。主の招きによって呼び集められます。この教会の礼拝から町中が救いの喜びに満たされ、礼拝と伝道を通してすべての人が神様の栄光を表すために生かされている人生の目的を持って生きる為です。

 ここですこし寄り道。エペソの群衆が混乱の中にある時に、ユダヤ人アレキサンデルが彼らの中心に立とうとします。ユダヤ人を代表する彼の主張は、「私たちユダヤ人はクリスチャンとはまったく関係がなく、エペソの人々の仲間である。アルテミス女神を非難するつもりはない」と主張し、自己弁護したかったからです。

 最後に、今回の騒動を暴動に発展させなかった立役者たちを学びましょう。この騒動の中で二人のクリスチャン、ガイオとアリスタルコが捕まり、群衆の前に立たされます。パウロは彼らを助け出そうとしますが、そうするとデメテリオたちの思惑通りになってしまいます。パウロの友人でありアジヤ州の議員たちがパウロを引き止めます。パウロの身の安全を心配し、彼を引き止めることのできる冷静な人たちによって、パウロは守られ、エペソの教会も守られます。教会にはいつも冷静な人が大切です。もう一人はエペソ市の書記官です。彼の職務はローマ帝国とアジヤ属州の架け橋としてその関係を正常に保つことでした。暴動が起こるとエペソはローマ帝国に危険視されてしまいます。彼は、「クリスチャンたちはアルテミス神殿を荒らした訳でも、女神を冒涜した訳ではないのだから、このような騒動はすぐに止め、裁判や正式な議会を通して解決してもらえ」と群衆をなだめ、「そうでないと、クリスチャンではなく、あなたがたが治安を乱す者として罪に定められるおそれがある」と言うのです。このような第三者的に、客観的に教会の出来事を見て、的確に意見出来る人が教会とその歩みにはいつも必要です。世俗的、人間的、あるいは感情的な価値観や思いに流されずに、信仰をもって、キリストのめがねをかけて私たちを取り巻く状況を見てゆき、神様の御旨は何か、また自分が心の中で抱く「怒り」や「不満」は主の御前に正しいかをいつも考え、祈り求めましょう。

 週の後半の歩みも、主イエス様が共に歩んで守り導いてくださいますように。
 主に在りて
大久保教会 牧師 河野信一郎