goo blog サービス終了のお知らせ 

大久保バプテスト教会 聖書の学び

大久保バプテスト教会で祈祷会に配信されるメルマガを掲載しています。
聖書の学びを御一緒に

メルマガ#49 使徒行伝15章6節~11節

2009-04-30 20:40:11 | 聖書
今夜と明朝の祈祷会は、を学びます。

前回、クリスチャンとなった異邦人たちに「割礼」が必要か否かの紛糾と争論がキリスト教会の中で生じたことの発端を学びましたが、

エルサレム教会において教会全体で話し合うことになり、使徒や長老たちなどが一同に介します。

アンテオケ教会からは使徒パウロとバルナバたちが出席し、

伝道旅行で受けた多くの恵みを分ち合い、神様が大いなる業を共にいてしてくださったことを

まず第一にエルサレム教会に報告しました。

先週は、この証しが重要であることをまなびましたが、

その後に本題である異邦人に「割礼」が必要か否かについて激しい争論があったと7節に記されています。

 様々な思いが交差し、それぞれの観点、つまりユダヤ人の立場に立つクリスチャン、

また異邦人の側と言いましょうか、異邦人たちと共に立つユダヤ人クリスチャンたちから多くの意見が述べられ、

議場は激論となったと想像します。

 その後に、使徒であり、エルサレム教会のリーダーであったペテロが立ち上がり、

彼の見解を述べます。

見解というよりも、彼は自分が体験したことを「証し」し始めるのです。

使徒ペテロの証しの内容は10章に記されています。

すなわち、カイザリヤのコルネリオというイタリヤ隊百卒長との出会い、

コルネリオとその親族や友人たち多くが

イエス・キリストを救い主と信じてクリスチャンとなったこと、

その後にペテロの目前で彼らの上に聖霊が注がれたことです。

 聖霊の賜物が異邦人の上に注がれたという事実は、神様の御業です。

つまり、全知全能であられる主なる神様が、異邦人を愛し、救いへと招かれているという明確な証しです。

その事実を使徒ペテロは目撃しているのです。

 その体験から今回の議会での証しの間には、約10年の歳月がすでに経過しています。

しかし、つい先日体験したかのようにペテロは生き生きと証しをし、

「事実、神様は人を偏り見られる方ではない。

ユダヤ人に与えられた聖霊と力を同じく異邦人にも与えられ、彼らの心は清められた。

異邦人もユダヤ人同様、神の救いのご計画の中にある。

モーセの律法を負いきれない苦しみから

主イエス様という神様の愛と憐れみによって救われた私たちが、

どうして同じ苦しみを異邦人の兄弟姉妹に強いることができるでしょうか。

そのような行為は異邦人たちではなく、神を試みることになる。

そのようなことは止めて、

主を信じ、主の恵みに生きる異邦人の兄弟姉妹をそのまま受け入れましょう」

とエルサレム教会のユダヤ人クリスチャンたちにお勧めをするのです。

 使徒ペテロは自らが体験した10年前の異邦人伝道を通して、

「神は外見の割礼には興味がなく、

肉眼では見えない『心の割礼』が人々にあるか

を御覧になられる。」ことを思い起こして、

神様には「誰をどのような形でいつ救うかを決める自由」がお有りであるのに、

自分たちの考え、信念、都合を優先することは神様を試みることだと聞こえて来ます。

「心の割礼」とは、神の御言葉である主イエス・キリストに対して心を開き、

御言葉を素直に受け入れる従順さのことです。

 形式的・儀式的な外見の割礼や行いによって人は救われるのではなく、

私たち一人一人の心のうちにキリストがおられるかを神様が御覧になられ、

神様の憐れみよって救われるのです。

エレミヤ4:4と9:26、またロマ2:25以降をお読み下さい。

そこには、たとえ割礼を受けた人であっても、

主の御言葉に聞き従わない人は無割礼の者であって、

割礼は受けていないけれども、主の御言葉に聞き、そして従う人が神に喜ばれる、

心に割礼のある者であると言われているのです。

御言葉と聖霊によって内面をきよめていただきましょう。

 週の後半も主が共にいて一人ひとりを守り導いて下さいますようにお祈り致します。

 主に在りて 大久保教会 牧師 河野信一郎