おーちゃんのブルベアトレーディング FX編

強い銘柄を買い、弱い銘柄を売るシンプルトレード。2009年10月からFX専門でやっています。

先物1枚あたり525円

2006年02月18日 13時51分13秒 | Weblog
松井証券が先物、OPの手数料を値下げするらしい。

実施時期は4月から・・・

価格は、インド人もビックリの1枚525円(先物)。

多分、ってか絶対、業界最安値じゃない?

この前、ひまわり証券に先物の口座開いたばっかりなのだがこの手数料のおかげで心は松井に傾いている。

ひまわり証券も追随しないかな~でも松井の口座も持っているので直ぐに移動できるけど(笑)

今回の個別の急落を見ると、個別銘柄が如何に危険か分かるよね。新興銘柄なんか高値から70%~50%の価格まで下落したのも結構あるし、ストップ安で売れなくなる危険、最悪は倒産などの危険も・・・

こう考えると指数先物が如何に安全だか分かる。安全といってもレバレッジかけて取引すれば個別と変らないのだけどね。

これから、日本はデリバティブが益々盛んになる予感がします。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Coupe)
2006-02-18 14:28:36
うひゃあ。

525円ですか。

低資金過ぎてリスク管理上手が出ない先物ですけど,ホンマ安くなりましたね。

資金が今の3倍ぐらいになったらやってみたいけど。。。

返信する
Unknown ()
2006-02-18 14:30:13
こんにちわー



なぜインド人(笑)!?



昨日のドリコムの件ありがとうございますー。ドリコムってほんとに凄まじい株価なんですね



ちょっと口座の事でご質問させていただきたいんですが、自分はメインの口座をセンチュリーかオリクッスで迷っているんですがセンチュリーの板乗りはライブ証券と比べて大差ないでしょうか?

あとセンチュリー証券のここは使いにくいよ!みたいなのがありましたら教えて頂きたいんですが・・・



よろしくお願いしますー。
返信する
Unknown (おーちゃん)
2006-02-18 14:48:02
Coupeさん今日は。



この価格にはビックリしました。正直、あり得ね~です。



これから確実にデリバティブの時代が来るでしょうね。大証は6月に225F-miniを発売する予定です。これが出来れば多くのトレーダーがこっちに流れると思いますよ。アメリカでデイトレといえばE-mini(ナスダックなどの先物のミニ版)だからね。
返信する
Unknown (おーちゃん)
2006-02-18 15:10:53
@さんこんにちは



インド人もビックリ は昔のTVコマーシャルで有名だったんですよ(笑)。@さんの世代じゃ分からないかな~。



センチュリーですが、おいらにとっては使いやすい証券会社だと思います。ただ、酷い障害が何度もあったので薦められるかどうかは微妙です(笑)。またセンチュリーは色々な規制やソフトの不備が多いのも特徴です。



1、発注ソフト(MP)の板表示がおかしい(これは毎回)

2、強制ログアウトすると10分間は取引不能になる(これはマジヤバいよ。停電とか、PCの暴走などで強制ログアウトした時に持ち玉があると死にそうになります。)

3、電子交付サービスがない(毎回山のようなハガキが来る)

4、JASDAQマーケットメイク銘柄や名証の取引不可(オレは遣らんが・・・)

5、監理(整理)監視銘柄が売買できない(LD祭りにも参加出来ませんでした)

6、即金銘柄の売買不可(IPO祭りにも参加出来ない事が多い)

7、携帯電話や普通のブラウザーからの発注が出来ない(MPからしか注文できない、これも困るな)

8、一般信用が無い(オレは遣らんが・・・)



ざっと思いついたものでもこれだけあります。おいらが使っているのはMPの使い勝手が良いからです。手数料も安いしね。板乗りはコスモより遅く、ライブドアやイートレと同レベルじゃないかな。オリックスは使ったこと無いので分かりません。

返信する
Unknown ()
2006-02-18 15:38:53
おぉ!

すばらしいほどわりやすい説明ありがとうございますー(o ̄∇ ̄)o

ホームページだけじゃわからない事って多いですねー。



7の説明で1は少しキツイですねー↓2はホントに強烈過ぎる

あとはなんとかなりそうな感じです。



手数料の安さでほぼセンチュリーに決めかけてたんですが大変参考になりました!

よーく考えて決めたいと思いますー。



ホントにありがとうございますー
返信する
Unknown (キンブル)
2006-02-18 22:26:29
先物、OP、難しそうですね。1度本で読んだことがありますが、よく分かりませんでした。やってみたい気もしますが、問題があるとすれば、レバリッジの高さでしょうか。確か、10倍? レバリッジの高さが魅力だと言う人もいるんでしょうけど。225F-miniのレバリッジはもっと低いんでしょうか。

返信する
Unknown (おーちゃん)
2006-02-19 00:36:42
キンブルさんこんにちは。



指数先物は基本的に個別株と一緒ですよ。レバレッジは約20倍。100万で1,2枚建てられる筈です。レバレッジは高くても自己資金の中でやれば安全だと思いますよ。1500万の自己資金に対して1枚なら現物株買うのと変らないと思います。元々、先物は現物のヘッジ用に作られた商品なのレバが高いのでしょうね。



OPの買いは損失限定ですが投資資金がゼロになる可能性も高いです。OPは遊び程度でやるのが良いかと・・・



225F-miniはまだどうなるかは分からないです。名前からして売買単位は縮小されるのは間違いはないでしょう。多分225Fの1/10位になるのでは。



それとスプレットが狭くなるんじゃないかな。5円刻み、もしくは1円刻みになればデイトレ天国になるだろうね。逆に狭くならなかったら、225Fで十分だと思う。
返信する
Unknown (キンブル)
2006-02-19 01:20:31
レバリッジのことは分かりました。有難うございました。では指数先物は売買単位はいくらで、1ティック(10円?)抜いていくらの利益になるんでしょうか。初歩的な質問ですみません。あちこち見たんですが、よく分かりませんでした。
返信する
Unknown (おーちゃん)
2006-02-19 12:10:23
大証225Fは10円単位です。倍率は1000倍です。なので1ティック動くと1枚当たり1万の損益になります。TOPIX先物は0.5P単位、倍率は1000倍なので1ティック動くと1枚当たり5000円です。225Fミニは225Fの1/10でスプレッドの変更が無ければ1ティック1枚当たり1000円になります。スプレッドの変更があり5円、1円ならそれぞれ1ティック当たり500円、100円となります。これ位になれば一般の人でも手を出しやすくなるけど・・・・手を出しやすいからといってまた小学生までが先物を始めたら洒落にならんな~

返信する
Unknown (キンブル)
2006-02-19 13:49:46
225Fの1ティック、1万円はちょっと大きいですね。先週の金曜日に225Fが400円ぐらい動いていますので、1枚で1日に40万円ぐらいの損益になるんですね。今のところちょっと手を出せないですね。(笑)有難うございました。
返信する