goo blog サービス終了のお知らせ 

CRMを使った医療チームの訓練についての論文(Harvard Health Policy Reviewから)

2011-07-27 15:17:01 | 本・論文の紹介(看護)
David M. Musson, Robert L. Helmreich (2004): Team Training and Resource Management in Health Care: Current Issues and Future Directions, Harvard Health Policy Review Vol.5, No.1, pp.25-35.

http://homepage.psy.utexas.edu/homepage/group/helmreichlab/publications/pubfiles/musson_helmreich_HHPR_2004.pdf


 5月のICNの大会の準備で、基調講演者のダイアナ・メイソンの動画か音声はないかと、ネットを捜していた。YouTubeで、ある講演を見つけた。この論文は、メイソンが、医療チームにおける対等な関係について話しているときに、「まだ読んでいなかったら、ぜひ読むといい。いいペーパーだから。ネットでフリー・ダウンロードできる」と言っていたものだ。そのあと、すぐに読んだ。2004年のものだけど、邦訳されてはいない。だから、ブログでは紹介しようと思っていた。


 CRM(Crew Resouce Management:乗務員資源管理)という航空機業界で使われている事故防止訓練(シミュレーション)がある。CRMは、医療において、事故の予防と低減のために、チームでの訓練に使われている。この論文は、安全なケアを提供できるチームを作るためにCRMを用いるときにの重要点と、今後の方向性について述べている。

 印象に残ったのは、CRMの概要が説明されているところだ。医療の安全管理において、チームでは、ミスをしてもそれを率直に報告でき、それを元に学習できる雰囲気や環境を造っていくことは、よく知られている。CRMには、それだけではなく、重要なポイントがある;

 チームではリーダーとフォロワーがいて、それぞれの役割がある。ただ、自分の役割を果たすだけでは、安全で成果の高いサービスを提供できない。例えば、フライトチームのリーダーであるパイロットは、フライトの前にチームメンバーを集めてブリーフィングをする。計画や予測、想定される問題点などを事前に説明するのだ。フォロワーも不明な点があればブリーフィングを求める。また、チームでは他のメンバーの行動をモニターして検証することが、SOP(Standard Operating Procedure:標準手順書)の記されている。でもこれは、チェッカーではない。チーム全体に注意を払い、問題があった場合には、相手を尊重しながら明瞭に伝えられ、また聴ける、コミュニケーション力の指導がしっかりなされているのだ。建設的な関係を作れる力を身につけ、他のメンバーに働きかけることが、各自の責任であり義務でもある。人間の能力には限界があり、それを前提にして、安全対策を採っている。心身の疲労がミスの確率を高めることも、学ぶ。だから、パイロットが、フライトの前段階のブリーフィングでは、個人的な問題(家族の病気など)が精神的なノイズ(コミュニケーションの阻害要因)になって支障が起る可能性のある場合は、チームのメンバーに自己開示することも、まれなことではない。こうした訓練の結果、アメリカでは、パイロットの専門文化が変化したという。医療職者の自己完結的な文化を変えていくために、医学生や看護学生の段階から用いるべき方法だとしている。

 アメリカで、CRMが医療に導入されたのは、2000年のIOMのレポートを受けてだ。IOM、Institute of Medicine:アメリカ科学アカデミーの医学研究所は、アメリカでの医療事故の多さから、'To Err is Human: Building a Safer Healthcare System'という報告書を出した。その勧告にある安全な医療チームを作る1つの方法が、CRMなのだ。

 筆者は、テキサス大学の研究者である。Mussonは医師/心理学者で、Helmreichは、心理学の教授だ。医療では、航空業界の借り物ではなく、医療に適した形で修正していくことが今後の課題だとしている。

 飛行機では、ミスは、乗客乗員の命につながる。もちろん、自分の命もそこに入っている。必死で安全対策を進めてきたのだ。CRMは医療だけでなく、原発関連でも応用されているようだ。ネットにも情報は出ているし、論文もある。
 

 大東大大学院の通訳プログラムでは、後期に、医療過誤の問題を取り上げる。"Wall of Silence"(『沈黙の壁』)の著者の1人、ローズマリー・ギブソンの講演を使う。そこでは、冒頭に、IOM や'Too Err is Human'も、もちろん、出てくる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P. Arbon at al.,  オーストラリアのナースボランティアについての論文

2011-07-16 22:45:26 | 本・論文の紹介(看護)
P. Arbon et al., Australian nurses volunteering for the Sumatra-Andaman earthquake and tsunami of 2004: A review of experience and analysis of date collected by the Tsunami Volunteer Hotline, Australasian Emergency Nursing Journal (2006), doi:10.1016/j.aenj.2006. 05.003

(http://www.public.health.wa.gov.au/cproot/350/2/Australian%20Nurses%20Volunteering%20for%20the%20Sumatra-Anderman%20Earthquake%20and%20Tsunami%20of%202004.pdf)

以下は、内容のまとめ-----------
2004年のスマトラアンダマン地震・津波の際に、現地の支援に入ったボランティアナースの活動の概要が述べられ、そのときの実際の知識とスキルのレベル、それに経験(経歴)と、津波ボランティアホットラインを通じてボランティアに応募してきたナースの知識とスキルが比較され、何が必要かが論じられている。

 このインド洋津波(2004年12月26日)に対して、オーストラリアでは、一般の人々からボランティアをしたいとの強い要望があり、12月31日、政府の国際開発局(AusAID)がAustralian Volunteers International (AVI)と協働して、津波ホットラインを作った。その中に、ナースの資格保持者も含まれた。

 資格、経験、臨床スキル、救急管理経験、外国語能力、パスポート、予防接種の状態についてナースのボランティア希望者の特徴がまとめられている。
 
 災害状況では、何もないところで支援活動をするために、実際に派遣されたナースは、ER(救命救急)、OR(手術室)、ICU(集中治療棟)、軍事関係といったの経験があるのだが(とくに初期の段階ではきわめて重要)、ホットラインへの希望者のスキルや経験はそうではなく、必要な予防接種についても自分の接種状況を把握していない場合があった。
 
 海外派遣の災害ボランティアナースの文脈で述べているが、重要なのは、ナース一般に対して、災害ボランティアに必要な知識やスキルを常日頃より周知するとともに、事前のボランティア研修と、正規の教育プログラムに組み入れていく必要性を強調している。

 また、災害支援は、救急状況から始まり、中長期の段階ごとに重点が異なるので、あくまでも現地のニーズを十分に把握をしてそれにあわせたスキルの配備が必要であるとした。

 オーストラリア全体のナース不足のために、ボランティアで派遣された場合、国内の病院で、ナースの不足が生じないような体制をとる必要があると述べている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする