goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

松本は古い文化が息づき、人が集まる不思議な土地・・・松本弘鈴庵の古民具

2022年02月25日 07時09分06秒 | 田舎暮らし
松本弘鈴庵は、古民具だらけの不思議空間。
「海軍型バケツ1号」とシールが貼られたブリキバケツは、戦前から使われずに置いてあったのだろうか?
神棚の中と左に八角形のコケシのような木製品が並んでいて、遊びにきた地元の人に聞いたら、上田市にある信濃国分寺の護符「蘇民将来符」なのだとか。
 
調べてたら講中が集まって手作りしているそうだが、頭部が尖った形状と土地柄から諏訪大社の御柱の影響?東北のおしら様の類型?と興味は尽きない。
木鐸(ぼくたく)?コロコロといい音がする
 
古い文化が今も息づいている松本は面白いし、弘鈴庵のご近所には都会から移住してきたモノ作り職人や表現者も多いと聞く。
 
新潟に比べると首都圏から電車でも車でもアクセスがよく、雪が降らないから暮らしやすいというだけではなさそうだ。その土地柄もまた不思議。
 
 
 

インドの食パンが松本で食えるとは!・・・麗屋弘鈴庵のチーズサンド

2022年02月23日 06時47分25秒 | 田舎暮らし
インドの露店やレストランで食わせるバタートーストがサクサクカリカリと美味く、同じ食パンを商店で買い求めて土産に持ち帰ると評判がいい。植民地時代のイギリス風の名残なのだとか。
 
あのガサガサの食パンが日本でも食えないものかと思っていたら、千葉から松本の古民家へ移住して改装中のカフェレストラン弘鈴庵(こうりんあん)で出された朝食のチーズサンドが、まさしくインドの食パンの食感と味!
現在は千葉県小見川にある麗屋弘鈴庵(らいあこうりんあん)でも出しているそうなので、食べてみたいかたは下記にお問合せを!
https://raiyakourinan.com/
 
私は朝食を食べない習慣だが、あんまり美味くて5個も食った。弘鈴庵自家製パンのシンプルなチーズサンドは、お世辞は抜きにこれまで食ったなかで一番美味いサンドイッチ。
 
通販でも売れるとは思うが、お金より楽しさを優先するカップルだから、面倒くさいことはしないだろうナ。
弘鈴庵は、松本周辺の伝統的な棟飾り「雀踊り」がある古民家で、中は古民具でいっぱいのちょと不思議な空間。
以前の住人が使っていた家具や道具をそのまま譲り受けた古民家なので、民具好きには宝の山。糸魚川から車で2時間ちょっとの松本の谷筋にある集落には、都会から移住した職人も多く住むそうで、面白い出逢いが期待できそうだ。
 
現在は千葉にある弘鈴庵、はやく移転してほしいもんだ。
 
 
 

三好ではじまり三好で終わった信州旅・・・三好礼子さん

2022年02月21日 09時03分17秒 | 田舎暮らし
千葉でカフェレストラン「弘鈴庵」を経営する友人が、松本の古民家を譲り受けたので移転改装中と聞いて、様子をみに訪れた。
同世代の友人なので、土産品はお向かいの三好屋さんが作り続けている、懐かしい昭和の味、塩味が利いたバタークリームのたぬきケーキ。
三好屋さんは「けんか祭り」の氏子が隊列を組んで天津神社に向かう際、昔の風習を忘れずに旧国道沿いにある本家店舗の前で酒肴と餅を用意してもてなしてくれているので、自家消費しきれないユズをおすそ分けしたら、お礼にと桜餅を頂いてしまい恐縮。ちなみにお向かいの新店舗は、2年位前に開店したカフェも併設している。
とっても律儀な方。濃厚な味わいのたぬきケーキの後に食べると、桜の葉っぱの塩味がサッパリして一層に美味かった。
 
友人宅で一泊後、すぐ近くでオートバイジャーナリストの三好礼子さんがレストランをしているとのことで帰り道に寄ったら、ご本人がいた。
片岡義男の小説に出てくる、「一人でバイク旅をする自由な女」のモデルになったり、海外ラリーでも活躍して、私の世代のバイク乗りにはアドル的な方。
表紙モデルは若かりし頃の礼子さん。
礼子さんは美人なだけでなく、ファラオ・ラリーやパリ・ダカール・ラリーでも実績も残しておられる伝説的なライダー。
 
80年代前後は、雑誌モデルやCMにも出ておられたのだが、紆余曲折の結果、松本に移住して自然農法しているそうだ。
三好屋さんで始まり、三好礼子さんで終わった信州の旅。
 
どんなご縁なのか、中世の三好一族に興味を持ったので調べてみることにする。
 
 

除雪ワラシとミカンに元気をもらう

2022年01月25日 08時07分11秒 | 田舎暮らし
青空が出たので最後のミカンを収穫。モノトーンの新潟の冬景色に柑橘類の色合いは目にも鮮やかに映える。
温州ミカンでも耐寒性があるのか、寒いほど甘くなるようだ。
昨年は大雪の重みでユズの枝が折れたが、なんという生命力だろう。
甘いだけでなく、酸味も残った複雑な味わいで近所でも旨いと評判なのです。
 
お向かいの保育園では年長組さんが除雪のお手伝いをしていた。園長さんの発案なのか、吹雪だと外遊びできない園児にとって一石二鳥。
除雪車が除けた雪の山を滑り台にする子供もいて、賑やかでいい。
ガチガチに凍りついた雪に、プラスチックのスコップをコツコツあてる姿がいじましい。コロナ自粛で沈滞する空気感も、子供たちが空気をかき回してくれているようだ。

木造セイリングカヌーのオーナーになった日

2021年10月07日 14時23分40秒 | 田舎暮らし

江塚オーナー自作の木造セイリングカヌーが能生のB&G海洋クラブの艇庫で保管できることになり、ついに弁天浜に浮かべることができた。

設計仕様書の自重は25キロ前後だから、1人でカートップしたり海に出すギリギリのサイズ。流石に横山晃の設計はよく考えてある。

帆走用のリグは未完成だから今年は漕ぐだけになるが、冬の間に自作して来春からセイリングすることになるだろう。

それまでに艇名を付けようではないか。「老人と海」のサンチャゴ老人が海を女性名詞で呼ぶ時の「ラ・マール号」はどうだ?
 
かっこういいけど私の柄ではなく、ちと気恥ずかしい。
 
色んなパドルで漕いでみたが、江塚オーナー自作の古風なパドルがベストだった。パドルにしては面取り無しで厚めなのでもう少し薄く削る必要がありそうだ。
 
木造セイリングカヌーの右隣りのシーカヤックが、青森までの「海のヒスイロード検証実験航海」で使った「縄文人見習い号」
 
ヌナカワ姫にちなんで「nunakawa号」?母港の弁天浜にちなんで「弁天丸」?漁船みたいだネ。
 
慌てることはない。待てば海路の日和ありで、リグを作りながら考えようと思う。
 
 
 

 


誰でも利用できるお洒落な有間川フィッシャーナ休憩所

2021年09月27日 08時45分23秒 | 田舎暮らし

ヨットはヒール(傾いて走る状態)が正常の珍しい乗り物で、昨日は久しぶりの急角度ヒールに恐怖を感じるくらい走った。

きのうは最高時速6・8ノット(時速12・6キロ)の快走でクルーは恵比須顔。

感覚的なウインドサーフィンとちがい、ヨットは帆を操作するための手順と索具が多いので覚えるのが大変。

雨雲で暗くなってきた陸(おか)を目指すころには、南西の出し風にかわり小雨。傾いた甲板が雨で滑る。
 
母港の有間川漁港は漁港とプレジャーボートの区画が別れており、正確にはプレジャーボート側は上越市管理の有間川フィッシャーナという名称。
 
ここには有名な建築家が設計した「休憩所」という名のボートハウスがあり、休憩だけなら誰でも無料。
傾いて揺れたヨットでは飯を食う気にもならないから、ここで着替えて遅い昼食、昼寝させてもらえる有難い施設。
中二階のバルコニーで寝転び、読書しているうちに寝落ちする悦楽。
 
マリーナ契約者ならシャワー室も利用できる。
 
残念なのはお洒落な窓ガラスが開閉できず、また冷房設備もないので真夏は暑い。
雨のマリーナもオツなもん
 
暑い盛りに飯を食っていると管理人さんが扇風機を向けてくれる心遣いをしてくれるが、この人は斜めになった窓ガラス窓が洗えない、換気ができない、倉庫もないので使いにくいのだと毎回のように教えてくれる( ´艸`)
 
広い芝生と駐車場もあるので、夏だけでもキャンプ場にしたらヨットの見えるお洒落な多目的広場になるのだが、ちょっともったいない公共施設。
 
 
#上越の木造ヨット #有間川マリーナ #縄文人見習いの糸魚川初 #上越の海遊び

 


アクアミューズ艇のプロトタイプをつくった凄い人

2021年09月25日 07時10分51秒 | 田舎暮らし

カナディアンカヌーは海には向かないとSNSに投稿したら、横山晃設計のセイリングカヌーは荒海でも帆走できますと先達から激励を頂いた。

シーカヤックやデインギーが転覆する風波でも、この艇はセイリングできた!・・・マジですかっ!
 
大波をバウ(船首)に受けた時の波除を造作しようと思うのだけど?・・・波を切って進む船型だから大丈夫!・・・エカッタ!
転覆時に沈没しない浮力体をどうするのか?・・・ガンネル(船縁)下端内側にウレタンマットを張れば不沈構造になり、沈しても自然排水されるようになるから大丈夫!・・・師匠~っ!
転覆しても浮力体のお陰ですぐに復元、自然に排水されて船底に少し水が残る程度だそう。
 
長電話で質問するうちに、30年前に師匠が木造セイリングカヌーを横山晃に設計依頼して自作、海で必要に迫られてDIYした浮沈体のアイデアをフィードバックして、「ねばり腰のある」「手放し帆走できる」「不沈構造を持つ」名艇アクアミューズが産まれたそう。
1枚帆のキャットリグを持つアクアミューズ艇。私が頂くかもしれないセイリングカヌーはこの艇のプロトタイプらしくほぼ同じサイズ。しかしアクアミューズ艇は軽量化と低コスト化のために袋状になった帆のスリーブにマストを差し込むので風力に関わらず同じセイル面積であるに対し、プロトタイプは師匠のアイデアで中空状のマストに帆をスライドさて縮帆できる構造を持っているのが強み。
 
いわば横山晃と二人三脚でアクアミューズ艇のプロトタイプを作った人で、凄い人がフェイスブックの友だちにいたことに驚く。
 
ウインドサーファー艇かアクアミューズ艇のどちらを買うか迷った末にウインドサーファー艇を選んだのだが、はからずもアクアミューズ艇の元祖が向こうからやってきた。これはもう海を忘れるな、海に還れとのご先祖の計らいに違いない。
師匠の名は半場良一さんで、山梨在住で山中湖をホームゲレンデにするセイリングカヤッカー。半場師匠が自作したセイリングカヌーはアクアミューズ艇より全長で1mくらい大型で、2枚の帆を持つスループタイプだったようだ。
 
浮力体の参考に写真を送って頂いたら、外見はヨット雑誌に載っている欧米のクラッシックボートのようで格好いい。
 
アクアミューズ艇で日本一周をした人もいるくらいだから、この艇で佐渡海峡横断、能登半島周遊、朝鮮海峡横断も夢ではない。
 
 

 


木造セイリングカヌーのオーナーになれる?

2021年09月24日 07時24分12秒 | 田舎暮らし

春先にウインドサーフィン再開を決意したら、自然な流れでヨットのクルーになったり、カワサキ船の調査を依頼されたり、シーカヤック関連の動きが活発になったり、不要のウエットスーツやカヤックを役立ててくださいと頂いたりするようになった。

今度は木造セイリングカヌーを頂く話がでてきた。
 
湖や川で乗るカナディアンカヌーだから海では波の無い時にしか出られないが、設計はエズキム号と同じ天才ヨットデザイナーとして国際的に評価されている横山晃なのでセイリング性能は高いと思う。
 
願ったりの話しだけども、木造なので屋内保管して水洗いできる、遠浅の砂浜でないと艇が可哀そう。
 
嬉しいけど困っている。糸魚川でこの条件を持つのは2か所くらい。
 
当たって砕けろ、交渉するしかあるまい。

 


木造ヨット、エズキズム号・・・エズキズムの結晶

2021年09月20日 08時19分15秒 | 田舎暮らし

朝起きて海の気象ニュースをチェックするのが日課。

百川海水浴場ではウインドサーフィンのY先輩がかっとんでいた。
 
東風5~6m・波高0.8m・快晴・・・ウインドサーフィンに絶好の日和と準備しかけたら、江塚オーナーから電話がきてエズキズム号で姫川までショートクルージングしませんか?と電話がきて、是非もなく有間川漁港へ駆けつけた。
レース指向の艇や高校のヨット部なら海に出るような日和でも、港湾口の岸側は岩場、水路に砂が堆積している部分もあり、港の出入りの際に使う船外機は非力な15馬力、喫水の深いエズキズム号は座礁のリスクがあるとのオーナー判断で出航とりやめ。
 
それでも波にゆれるキャビンの中で、コーヒーを淹れてヨット談義も悪くない。
静かでこじんまりした有間川漁港の自然環境はよく、私は以前から丸木舟やシーカヤックの緊急避難港に想定していた。
ビジター艇は浮き桟橋に停泊させてくれるから話が早い。
 
漁協は離れた場所にあるので、そんな場合に備えて洒落たログハウスの休憩所には管理人が常駐して相談に乗ってくれる。遊びにも門戸を広げた、多目的な港湾施設公園を税金で運営している上越市に拍手。
エズキズム号は図面にはない現場判断のアイデアが満載で、例えばキャビンハッチには鍵が見当たらず、教えてもらわないとハッチを開けることができない。
またキャビン内の整理棚もふつうは引き違い戸だが、ネットを上から桟に差し込む開閉方式だから、どこに何が入っているのか一目瞭然で湿気も籠らない工夫がされていて、これらは恩田機関長のアイデアとのこと。
 
安全第一、遊び心、楽しい仲間、バロック音楽と美味い料理、その結晶が美しい木造ヨット、エズキズム号。これら一切が江塚先生のエズキズムなんだなと納得。
 
海に出なくても面白いヨットだ。
 
 
#遊びにも門戸を広げる有間川漁港は多目的港湾施設 #上越市の木造ヨットエズキズム号

 


新潟の隠れダイビングスポット笠島海水浴場の牛ヶ首岬

2021年09月08日 07時06分58秒 | 田舎暮らし

ガイドを頼まれていたヌナカワ姫慰霊ツアーがキャンセルになって予定が空いた・・・晴れぇ~!ヒヒヒッ、海ぃ~!

向かった先は糸魚川から1時間半の米山の麓、笠島海水浴場。透明度の高い岩場なのデス。

海水浴場の西の端に、お洒落なカフェだかペンションのような建物ができていた。

玄関に沖縄の伝統漁船サバニをスマートにしたような丸木舟が飾ってあり、観ていたらマイク真木さんみたいなダンディな男性が出てきた。長らくバリ島に住んでいた方で、建物は個人の家で丸木舟はインドネシアから持ち帰ったものだとか。

弁天島の赤鳥居前の小道を西に300mほど歩くと明治時代に作られたトンネルがあり、トンネルの先には・・・。

タモリさんが喜ぶに違いない褶曲見本のような牛ケ首岬!普段は誰もいないポイントに魚突き青年2名の先客があり、後から水着モデル撮影ツアーもやってきて賑やか。

40㎝を超えるクロダイを突いて、馴染みの居酒屋に今夜行きますのでさばいてくださいと電話していた。快活な好青年たち。

長野県から来たカメラ愛好家グループの撮影会であるらしい。モデル代とカメラの値段を聞いてビックリ。
 
前日の大雨にもかかわらず透明度がバツグンだったのは、付近に大きな川と集落がない岩場で、東ウネリが入らない湾になっているからだ。
海底もそのまま複雑な地形が続く面白いポイントなのだが、笠島海水浴場の西端にあるトンネルの先にあるので、知らない人も多いようだ。
魚影が濃いポイント。
当日は3㎜スキンのスプリング(半袖半ズボンのウエットスーツ)がジャストの水温。
 
日本海側の市境、県境の海岸は人里離れた岩場であることが多い。つまり素潜り・カヤック・SUPにもってこいということデス。ご安全に!
 
 
 
#新潟のダイビンススポット笠島海水浴場 #褶曲が堪能できる地形 #新潟のおすすめの素潜りポイント #糸魚川の海 #縄文人見習いの糸魚川初