goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

「奴奈川姫とヒスイの古代史」・・・マジメなヌナカワ姫の研究本

2020年05月07日 08時22分30秒 | ぬなかわ姫

スピリチュアル系のトンデモ本のような表紙だけど、柳田邦男門下らしき民俗学者?によるヌナカワ姫の研究本。

この本の特筆すべき点は、民俗学者らしく地域ごとの口碑と神社・遺跡名を列記していること。
 
例えば信州でヌナカワ姫の痕跡を調べたかったら、当該地域の遺跡と神社を訪ね歩るくガイドブックに使える訳デス!
 
概ねの糸魚川市内の口碑は、出雲侵攻以前の黒姫山に関する伝説と侵攻とその結果、破れてヌナカワ姫が逃避行の末にお隠れになった伝説。
 
糸魚川以外の県内では、出雲から逃れてきたヌナカワ姫伝説と機織りの神様であるといった類いの伝説、信州ではヌナカワ姫が姫川沿いに小谷まで逃れ、川に身投げしたので姫川と呼ばれるようになったといった類いの伝説。
 
後半から総括として、最新の考古学では首を傾げたくなるような民俗学的な展開になっていく点が少し残念!
 
真面目な研究本なのに表紙絵を見て、諸星大二郎の伝奇漫画ですかぁ?といったヤツもいるくらいで、この点も損をしているような( ´艸`)
 
それでも郷土史家やスピリチュアル系タイターにありがちな、都合のいい情報だけピックアップして〇✖の可能性がある!と、自説を展開していく結論ありきのトンデモ本の類いでは断じてありません!
 
このところヌナカワ姫姫関連の書籍に増えてきておるますネ・・・。
 
残念ながら古本市場にも出回っていない絶版本で、仕方ないので必要な部分だけJPEGコピーして保存しております、ハイ。
 
 

最初にヌナカワ姫を祀った祠?・・・黒姫山

2020年05月06日 07時55分48秒 | ぬなかわ姫

県外の友人から黒姫山を案内して欲しいと要望が増えてきたので、事前調査とヌナカワ姫伝説調査のために現地に行った。

友人達は悲劇のヌナカワ姫伝説を知る作家、カリスマブロガーさんといった発信力のある人たちなので、古代のラブロマンス一辺倒の昨今のヌナカワ姫伝説に一石を投じて欲しいもんだ。

たまたま登山口の整備をしていた地元の人がいたので声をかけたら、登山道整備のために年間で28回も黒姫に登っている凄い人で、得難い情報を沢山教えてもらった。

標高1220mの黒姫山の登山口は85mの標高にあるので、1135mを登ることを考えれば物凄い体力!しかも73歳!

登山時間は平均して4時間、山頂の雪が溶けて夏山装備で登れるのは6月初旬~11月後半という基本に加え、「最初にヌナカワ姫を祀った神社は橋立村にあり、賑やかになってきたので山頂に祠を移した」「黒姫山に祀るのは、ヌナカワ彦、黒姫、ヌナカワ姫の三座」という口碑そのままを伝承する方だった。

最初に祀られたと伝わる場所に祠が現在もあり、登山口から離れているので教えてもらわないと絶対解らない場所だったのでありがたい。

鳥居の額束には「黒媛」とあった。

残念なことに、この祠と山頂に祀ったご神体の木製のヌナカワ姫像は、3年前に盗まれたそうだ。

黒姫山のある青海地区の神社をしらみつぶしに調べているが、現在は両部神道の影響を受けているものの、当初はほとんどがヌナカワ姫のみを祀り、黒姫山を遥拝できる位置にある。

原初のヌナカワ姫伝説には出雲との関係を伺わせる口碑は皆無で、恐らく弥生時代前期くらいまでは出雲の侵攻を受けず、中期以降に侵攻が始まり、後期に隷属関係となったのではないだろうか。

コロナ自粛が解除したら、まずは登ってみることですな。


蘇る「ぬなかわ彦」・・・忘れ去られた神

2020年03月22日 09時52分10秒 | ぬなかわ姫
古代風ペア首飾りに「ぬなかわ彦」「ぬなかわ姫」と名付けたのは、忘れ去られつつある産土神「ぬなかわ彦」を世に出すため。
エクセルで作った「ぬなかわ彦」の説明書きには、玉類の説明とともに悲劇のぬなかわ姫伝説をきちんと書いてある。
「ぬなかわ姫」も同様!
 
口碑には、黒姫山に「ぬなかわ彦・黒姫・ぬなかわ姫」の三座を祀るとあり、黒姫はぬなかわ姫、あるいは黒姫はぬなかわ姫の母君ともあるので、私は古代ぬなかわ族は、ぬなかわ姫を世襲した母系社会と仮説している。
糸魚川の黒姫山は、海上からもすぐにわかる標高1200mの独立峰で、古代には「古志峰」と呼ばれ、ぬなかわ郷のランドマークであった・・・3つに分れた頂きが山の象形文字と同じ正しい山の形(笑)だからこその三座の神が祀られていたのだろうか?
 
出雲侵攻を受けた際に八千鉾神と戦い破れ、首をはねられた「ぬなかわ姫の夫神である松本の豪族」なるものの口碑があり、ぬなかわ彦と同一神らしく、確認と整合性を付けるために郷土史家でもある高校の恩師を訪ねたら、貴重な資料を提供してくれた。
その中で驚いたのが、「糸魚川市史」を出筆編纂された青木重孝先生の著作群で、郷土史家にありがちな独断的な我田引水論法がなく、きちんとした学識に基づいた文献史学と考古学のバランスがよく非常に読みやすい。
ぬなかわ姫の伝説を、出雲東征の際にヒスイ交易権を巡り奴奈川族と争いになり、破れて姫が逃亡の果てに「お隠れになった」と解釈が書かれていて、私が辿り着いた解釈と同じであることに自信が沸いてきたゾ(笑)
 
最近流行っている古代のラブロマンス説は、古事記の部分的な記述だけを拡大解釈すれば成り立ちようもあるが、考古学や文献史学を網羅すれば、悲劇の口碑に信憑性が出てくるばかりなのですよね~。
 
方言や風習、歴史、糸魚川のことなら何でも出ており、どこを読んでも面白く、その碩学に感動する。

音楽家が集うぬなかわヒスイ工房の不思議・・・龍笛の響き

2019年11月18日 08時04分47秒 | ぬなかわ姫

米沢上杉藩の深い尊崇を受け、上杉家中興の藩主で鷹山公が雨ごい祈願をしたことで有名な米沢市の神社の奥さんが、悲劇のヌナカワ姫伝説を教えて欲しいと訪ねて来たのは4年前。

詳しくは知らないが、ヌナカワ姫は悲劇的な人生を送ったのではないかと感じているとのことで、悲劇の伝説を教えてヌナカワ姫がお隠れになった「稚児ケ池」を案内したら、龍笛で慰霊をして頂いた。

旧糸魚川市役所跡地に建つヌナカワ姫とタケミナカタの銅像。子供の頃は南を向いていたのだが、20年程前の市役所移転後にはなぜか西に向けられてしまい「ヌナカワ姫は遥か出雲を望み、八千鉾神に想いを寄せている」と本などに書かれるようになった。悲劇の伝説を封印して、官民挙げて観光客誘致のための恋物語を主導する意図を感じるのは私だけではないですぞ。

 

代々と雅楽を指導される家系の方であり、彼女自らも神職であり龍笛(りゅうてき)を能くし、石笛も吹くので交流が続いていたが、明日行っていいか?と突然の再訪の連絡を受けて驚く。

是非も無し!

ちなみに上杉鷹山公はアメリカのケネディ大統領が来日した際に、最も尊敬する日本人と評して以来一躍有名になった歴史上の人物で、破綻寸前の藩政を立て直し、全国で30万人の餓死者を出した「天明の飢饉」の時も善政により領内では一人の餓死者も逃散者も出さず、「為せば成る 成さねばならぬ 何事も 成さぬは人の成さぬなりけり」の名言で知られる偉い人。

日照りが続いた時に領内を見渡す愛宕山山頂に登り、雨乞いを祈願したら大雨が降ったという逸話が残っておるのです。

数日前に不思議なできごとがあったと伝えると、自宅と工房で本格的なご神事を執り行ってくれた。

題名は知らなくても誰でも聞いたことのある雅楽の「越天楽」を奏上して頂いたが、歴史好きで三味線を弾くお袋もえらく感激していた。

加工機械もお浄めして頂き、有難い。

彼女の龍的は煤竹を16分割して裏返し合わせて作った本物。

能楽の家系の笛師の雲龍さんが能管を奏でた2週間後に、神道の龍笛が響く不思議。

しかも子供の頃から大好きだった上杉謙信公と所縁のある神社の方が奏でる龍笛だ。

正当な流れを汲む笛師が相次いで訪ねてくるのはこの上ない光栄だが、ヌナカワ姫の導きだと素直に信じている私です!


天津神社は羊がいる不思議な神社?( ´艸`)

2019年08月19日 08時03分42秒 | ぬなかわ姫

ヌナカワ姫詣りで来訪したグループの中に姉妹のような中学生女子と母親がいて、天津神社を案内した時のこの親子の会話が凄かった。


母;いやだぁ、なんで神社にヤギがいるの?
娘;ヤギじゃないよ、だって紙を食べてるじゃん、羊だよ!
母;ほんとだ!面白い神社だね~!

奉納された白馬に結ばれたお御籤を紙を食う羊にされてしまってはたまらないが、いかりや長介と中本工事演じるドリフの親子コントそのままの会話にひっくり返って笑った。

注・・・ご本人たちの了解を得ての投稿です( ´艸`)

来客と注文依頼、取材の連続の過密スケジュールを綱渡りのように過ごした怒涛のお盆。

束の間の休息を経て、今週末は整体協会の研修会で上京するが、最後まで体力が持つかしらん。

せめて落語でも聴く時間があればいいが・・・。


悲劇のヌナカワ姫伝説のある稚児ケ池で慰霊祭

2019年08月05日 09時09分11秒 | ぬなかわ姫

出雲勢力から逃避の末に、ヌナカワ姫がお隠れになった伝説のある稚児ケ池でヌナカワ姫の慰霊を粛々と行う。


観光客誘致の利益誘導、個人の現生利益を想う気持ちは微塵もなく、純潔にヌナカワ姫を慰霊したいという人々だけが集まり場の空気は清々しい。

司祭はカズさんこと大村和生さん。

上越市の不思議女子、Kさんは遮光器土偶を持ち込んで音叉とライアー(琴の一種)で慰霊に参加。

遠隔地で慰霊祭に参加できない人から、同じ時刻に慰霊をするという人もいて有難い。


蝉しぐれ・・・この蝉の祖先は悲劇を目撃したのだろうかと思うと話しかけて聞いてみたくなる。

ちょっと早いお盆。

 

 


ヌナカワ姫慰霊祭のご案内

2019年07月22日 21時44分09秒 | ぬなかわ姫

個人的でささやかな催しですが、ヌナカワ姫慰霊祭を行います。


夜にはライブもありますが、慰霊祭のみの参加も歓迎です。


古事記に記述された求愛譚を元に創作された恋物語ばかりが世に出ていますが、地元では恐らくは千七百年近くも悲劇の伝説が語り継がれてきました。

忘れ去られようとしている悲劇の伝説を個人的に語り継いできましたが、姫がお隠れになった伝説のある稚児ケ池にを案内すると、音楽を奏でる人、祝詞をあげる人や瞑目するなど各人各様の慰霊をしてくれるようになりました。

今回は9年前に、記念すべき最初の奉納演奏をしてくれたカズさんこと、大村和生さんが再び演奏してくれます。

あの時は場が揺らぎ空気が震えた演奏で、プロのミュージシャンの凄みを感じました。

ご一緒に慰霊祭をしませんか?

慰霊祭の後の18時半から、市内のライブカフェ「ひすいの海」で精進落としのライブも行います。

もちろんどちらか一方の参加も歓迎です。

興味のある方、連絡をください。



カズさん再び糸魚川へ!・・・大村和生ライブのお知らせ

2019年07月20日 00時42分38秒 | ぬなかわ姫

9年前に帰郷してヌナカワ姫伝説の語り部を始めてから、最初に稚児ケ池に案内したのがフォークシンガーのカズさんこと大村和生さん一家。

カズさんはアイヌ民族を始めとした先住民の慰霊をライフワークにしており、アイヌ式の慰霊儀式であるカムイノミと音楽でヌナカワ姫の慰霊をしてくれた。

以降は単に来客を稚児ケ池に案内するだけでなく、悲劇の伝説を持つ姫の慰霊という流れになっていった経緯がある。


今は徳島の剣山近くの山奥に住み、中学生になった末っ子のいっしん君がベース、奥さんのふーちゃんはジャンベでファミリーバンドになったそう。

再びカズさんが糸魚川にやって来る。

カズさんとは不思議なご縁で繋がっているようだ。

クリスタルボウル演奏家の牧野持侑さんと話していたら、カズさんとは40年前にカルフォルニアでヒッピー生活をしていた時代からの友達ということがわかった。

昨年に松浦武四郎の遺品「大首飾り」の複製作りを請け負った際、武四郎が歩いた北海道を訪ねて、アイヌ民族の方々から話を聞いて回った。

その際に出会ったのが知る人ぞ知るアイヌのシャーマン女性で、初対面の時に糸魚川のヒスイ職人だと自己紹介したら「ヌナカワ姫を知ってるか?」と聞かれた。

10年程前に悲劇のヌナカワ姫伝説を知った彼女は、わざわざ糸魚川に来て稚児ケ池でヌナカワ姫の慰霊(カムイノミ)をしてくれたとのこと。

私が悲劇のヌナカワ姫伝説の語り部をしており、カズさんという友人が慰霊をしてくれたことを話したら、彼女は「カズとは30年来の付き合いで、一緒に非業の運命を辿った先住民族や被差別民の慰霊祭「アイヌ一万年祭」を始めた仲間だ。来週その祭りがあるからチセ(アイヌの民家)に泊まって手伝っていきなさい」と誘われ、その奇遇に驚いた。

そして今回のライブツアーも「アイヌ一万年祭」に参加する途中で糸魚川に寄ることになったのだ。

縁は異なもの味なもの・・・ヌナカワ姫が取り持つ縁ではある。 

ライブ当日の午後には稚児ケ池で慰霊祭もやるので、興味のある方は連絡ください。

 

 


稚児ケ池で舞の奉納を復活!・・・「遥かなる縄文のヒビキ」ヌナカワ姫編

2019年07月04日 11時03分39秒 | ぬなかわ姫

7月2日~3日の「遥かなる縄文のヒビキ」トーク&キャンプの速報の第一部!

参加者は最初に天津神社で糸魚川の神様にご挨拶、その後にヌナカワ姫伝説に関わるヒスイ加工遺跡の真上に位置する「ぬなかわヒスイ工房」の見学、その後に出雲に追われたヌナカワ姫がお隠れになった伝説がある稚児ケ池で慰霊祭、最後に長者ケ原遺跡で縄文キャンプという段取り。

実際、参加者が何人なのか分からないくらい盛況の定員30名を軽く超える参加人員となり、定員4名の狭い「ぬなかわヒスイ工房」に迎え入れるにはどうするか?

工房の中は4名、それ以外の人は工房の前に民族楽器を並べて遊んでもらうことにした。

 

糸魚川で流布しているヌナカワ姫の恋物語とは真逆の悲劇のヌナカワ姫伝説の語り部を始めて9年目。

昨年から30名を越える団体を稚児ケ池に案内して慰霊祭をするまでになり、今年はついに恐らく百年ぶりくらいになる舞の奉納を復活できた・・・我が寺町区は、戦前まで稚児ケ池で舞を奉納していたのだ。

楽器を演奏したり、祝詞をあげたりと各人各様なりにお参りして、そして感じてもらえればいいと思う。

長者ケ原遺跡にて。遠くから茅葺職人、木地師、それと戸隠の諏訪夫妻、南魚沼のハラ原人、糸魚川大火ボランティアで知遇を得たスーパーボランティアの山崎さんなど、生活技術があり知恵の深い人材が応援に馳せ参じてくれた。

 

彼らの存在にこそに限りなく縄文を感じる。

素朴で人間臭く、気骨ある強い男たち。

主催者の景山しのぶさんの顔の広さに驚くと共に、このような機会を作ってくれたことに感謝。

自立・自律の縄文人(見習い)の大先達、諏訪さんと竪穴住居作ろうぜ!と盛り上がったが、正直こんな人とは別れがたく、イベントが終わって寂しい。

梅雨が明けたら戸隠に行こうぜ、なっハラ原人、一さん!




悲劇のヌナカワ姫伝説に関する講演会のご案内

2019年06月14日 22時19分54秒 | ぬなかわ姫

かって糸魚川のおじいちゃんやおばあちゃんが、密かに語り継いできた悲劇のヌナカワ姫伝説は、今や知る人は僅か。

もしかしたら千七百年も語り継がれてきた可能性がある悲劇的な口碑なのだが、今から40年くらい前に老人達を取材して、800部だけ自費出版されたのが渡辺義一郎さんの幻の名著「古代越後奴奈川姫伝説の謎」

 

嬉しいことに糸魚川の女性有志による町おこしグループ「糸魚川わくわく楽しみ隊」が、都内在住の渡辺さんを糸魚川に招待して講演会をすることになった。

日時;7月13日 18時30分~20時30分

所;糸魚川地区公民館

講師;渡辺義一郎さん

費用;前売り2500円、当日3000円

問合せと申込みは下記URLへ!

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01n2ur10bkzb5.html?fbclid=IwAR1PrKS9_RiTezYBQFA7Ugb7p38m6wzHKQfx-neWmrt5YXI9CArRsCSyNuw

翌日は、山頂にヌナカワ姫が祀られている黒姫山登山も予定されている

 

観光交流という名の観光収入増大を目的とした、出雲の八千鉾神との恋物語一色で塗りつぶされつつある昨今の糸魚川に、渡辺さんを呼べるとはヌナカワ姫のお計らいに感じる。

原発・環境・格差社会などの諸々の問題は、目先の利益誘導を是とする流れの中で産み出されてきたのではないか?

それはある意味で男性原理的社会が主導してきたなれの果てに思う。

男共に任せていてはお金が儲かる方にしか指向していかないぞ・・・欲得抜きで無条件に地域文化への憧憬や恋慕が最初にあり、そこから生まれた郷土の魅力発信が望ましい。

悲劇の口碑は地域の歴史、文化、宝であり、目先の現世利益のためになどのために塗りつぶしてはいけないのだ。

この機会に文化継承者たる語り部が増えてくれることに期待している。

今回のような女性たちの動きは非常に嬉しい。

彼女たちも最初は恋物語をテーマにしていたのだけど、私の話を聞いて悲劇のヌナカワ姫伝説に心を動かし、路線変更をしてくれた経緯がある。

Uターン帰郷して以来、孤軍奮闘で悲劇の伝説を語り継いできたが、やっと耳を傾けて情報発信に動く人達が出てきた。

年内に悲劇のヌナカワ姫伝説関連の講演・取材・対談などが数件予定されており、早くも来年のツアーガイドや講演まで依頼されている。

これらの仕掛人はすべて女性という点も意味深長だ。