沼津工業高校サッカー部

日々の活動や結果報告を掲載します。

年末年始

2016-12-29 17:11:53 | 日記
本日、練習試合の後にグランド、倉庫、部室、備品の整理整頓(大掃除)を行いました。

今年1年の締めくくりです。
ただ何となく過ごすことなく、1日を大切にして来たか振り返りましょう。

そして来年を意識する。
人に引っ張ってもらうのではなく、自らチームや仲間を引っ張り、苦しんでいる仲間を支えられるような存在になるように自分自身を奮い立たせてほしいと思います。

新年のそれぞれの目標を立てる。

今年1年
たくさんの応援ありがとうございました!
来年も沼工らしい積極果敢なサッカーを皆さんにみていただき、ピッチ内外でも応援してもらえるチームや選手になるよう精進します。

ご案内
初蹴り 1月2日 9時より
新人戦
東部大会 1月8日
2回戦 沼津中央対裾野の勝者 12時 @暁秀G

千葉遠征 その2

2016-12-28 14:20:45 | 日記
新チームとなって、目標を掲げてから、初めての遠征となった今回。
インフルエンザの影響で上級生の半数が不参加の中、少ない人数で1つのチームとしてさまざまなことを学んだ遠征でした。



特に「沼工」として方向性を模索しながらも、着実に前進していると感じます。

「主体性」を全ての場面において発揮するプレーヤーが必要です。自分から「発信」できる11人のチームは絶対に勝負強いと思います。
いわゆる自己主張できる勝者のメンタリティを備えているからでしょう。



自分の殻を破ったとき
瞬く間に自信がみなぎってきます。

一人ひとりが自信をつけたい。

自分の殻は外から破るものではなく、中から自分でぶち破るもの。ずっと殻の中にいることは、楽だと思う。そのままで何も変化しなくていいのだから。しかし、それでは自分の姿は誰からもわからず、発見されないままです。

「お前には、こうしてほしい」

そんなふうに、仲間から思われていることは1つの期待。その期待は、得意なことよりもむしろ苦手なことを言われている方が多いような気がします。

そう、得意なことはむしろ殻ではない。
苦手なことが硬い殻なのです。

その殻を卵の中にいるように不自由な動きの中でもがいて破ることに必死になってほしいと思います。

この遠征で自信をつけた選手がいます。
また、突きつけられた壁もあります。

経験はその後に自分で取り組んではじめて、「経験を生かす」ことが出来ます。

この経験をまずは新人戦で生かすために。

目標達成に向けて、ぶれてはいけない。
苦しいことから、逃げずにいきたい。

今回の遠征の実施にあたり、暁星国際高校、木更津高校、駿台学園高校のみなさんに感謝いたします。

また、父母会のサポート、中には千葉まで応援にきていただきありがとうございました。

サッカーができるのは、当たり前ではない。多くのサポートに感謝しましょう。




千葉遠征

2016-12-25 19:18:35 | 日記
本日から、千葉の暁星国際学園にお世話になり遠征を実施しています。
本日は東京の駿台学園高校と暁星国際高校とゲームを行いました。



体調不良が多く少数での参加になりましたが、ここでしか感じることができない「違い」は来ている選手にしか分からないものがあります。

選手には、誰かがいないからという言い訳はしない。むしろその位置を奪うつもりでと指示をしました。

今日感じた、さまざまな「スピード」の違いは、体感して得られるものです。

体力的に厳しくても今の経験は必ず自分を強くたくましくしてくれます。

やはり高校生なので、吸収も早い。

災い転じて福となす

チームにとって体調不良続出の「災い」に思えることもポジティブに捉えれば選手やチームの可能性を広げる意味で「福」となるかもしれません。

新人戦目標達成に向けて、ぶれないで行きましょう。

暁星国際高校、駿台学園のみなさん
ありがとうございました。

沼工1DAYCUP

2016-12-25 17:10:14 | 日記

本日は沼工主催の1DAYCUPを開催しました。
セカンドチームが臨み、招待する側としてもちろん優勝を狙いましたが、残念ながら3位で終了しました。
ユニホームなどでいつもお世話になっているデスポルチから、優勝チームには賞品もあり白熱した試合が繰り広げられました。

参加していただきましたチームのみなさん、ありがとうございました。

また、適宜このような1DAYCUPを計画させていただきます。

練習試合

2016-12-18 18:31:35 | 日記
本日は静岡市立高校と沼津東高校と練習試合を行いました。
さまざまな対戦相手は自分たちの引き出しを増やしてくれます。
鍛えてくれる機会として1試合も無駄なものはありません。
チームの目標達成のために、攻撃も守備も貢献できる選手を目指していきたいと思います。

静岡市立高校、沼津東高校のみなさん、試合をしていただきありがとうございました。