沼津工業高校サッカー部

日々の活動や結果報告を掲載します。

インターハイ東部予選トーナメント

2015-04-30 05:38:46 | 日記
沼津工業2対3吉原工業

全体のリズムを掴めず、先制を許してしまい常に追いかける展開となりました。
選手は最後の最後まで追いつくために走りましたが、残念ながら敗退となりました。

たくさんの応援に応えられず悔しい思いで一杯ですがそれも全て受け止めて前に進んでいくことが一番重要です。

この敗戦からチームが立ち上がることができるかが試されます。今の取り組みでは他のチームには敵わないということがわかりました。

何ヵ月か後にこの試合が沼津工業が変わったチャンスだったと思えるようになればいいと思います。

父母会を含めてたくさんの応援本当にありがとうございました!

練習試合 東京学芸大

2015-04-26 17:52:35 | 日記
沼津工業 2対7 東京学芸大
(35×3)
1本目 0対3
2本目 1対2
3本目 1対2

今日は、東京にある東京学芸大サッカー部の胸を借りてゲームを行いました。好きなサッカーに真剣に取り組む学生から、なにかしら刺激を受けてチームが変化すればと思います。スピードは身体的なものばかりではありません。
毎日のトレーニングから、このように集中してプレーのテンションを上げていくことができればもっとたくましく、強くなるはずだと思います。

東京学芸大サッカー部のみなさん、今日はありがとうございました。

この機会をインターハイ、県リーグに生かせるよう向上心を持って励みたいと思います。



インターハイ東部予選リーグ

2015-04-25 16:39:28 | 日記
沼津工業0対2伊東商業

3年を中心にメンバーを組み、たくさんの応援を受け戦いましたが、伊東商業の集中力の前に効果的な攻撃ができず、逆にカウンターから失点を重ね敗れました。

勝てると思って戦った試合で勝ったことはありません。

毎日のトレーニング、毎回のゲームから向上心、チャレンジをすることが必要です。

気持ちを完全に切り換え、これからのトーナメントはリーグ戦も見据えて取り組んでいきたいと思います。

応援ありがとうございました!

インターハイ東部予選リーグ 対 稲取

2015-04-19 20:40:38 | 日記
沼津工業19対0稲取

下田高校グランドでインターハイ予選リーグが行われました。大差がつく試合となりましたが相手も気迫を持って得点を狙いに来ており、集中力を切らしてはいけないゲームとなりました。

勝利に貢献できるプレーを各自が求めていくことで、チームに競争が生まれます。試合に出ることができて終わり(ゴール)ではなく、勝利のために自分を向上させていくことはずっと続けていくものです。気持ちで守りに入ってしまったら積極的なプレーは影をひそめます。

大切なのは仲間にとって良いと思うこと、相手にとって嫌なことをプレーで表現することです。やりたいことができるようになるために、やらなければいけないことをどれだけ一生懸命できるかです。強いチームはそれを徹底しています。


本日は本当に遠くまでたくさんの応援ありがとうございました!

練習試合 榛原、韮山

2015-04-18 21:53:29 | 日記
本日は2グループに分かれて、榛原高校、韮山高校とそれぞれ練習試合を行いました。1年生も入部し、好きなサッカーを追求できる3年がはじまりました。
今日の試合で感じたことを大切にしてこれからの練習や試合に活かして欲しいと思います。

沼津工業高校サッカー部としての『自覚』はオフザピッチからの行動に現れます。
そして向上心と競争が何より自分をサッカー選手として高めてくれます。

1年は先輩の背中を見て、サッカー部のあり方を学びます。
サッカー部にとっても、2年、3年にとっても、とても大事な時期です。

両チームのみなさん、今日は試合をして頂きありがとうございました。