沼津工業高校サッカー部

日々の活動や結果報告を掲載します。

紅白戦

2016-09-30 20:56:12 | 日記
29日と30日は代休と秋休みのため、三島二日町のグランドを借りて、紅白戦を行いました。




真剣勝負ができるかを見ています。3年はこれが最後の紅白戦です。どんな状況でも手を抜かずに戦っている姿が下級生にはどのように映ったでしょうか?
下のカテゴリーの選手でも、何人かは着実に成長している姿を見ることができました。
その選手に共通していることは、責任感です。
小手先の技術だけでは高校サッカーは通用しないと理解して、自分と向き合っているかです。

声を出す
会話する
仲間のために、身体を張る
これらもサッカーの技術です。

トレーニング

2016-09-30 20:50:21 | 日記
9月27日は大石トレーナーの練習でした。
動き作りをメインに行っています。さまざまな角度から、サッカーの力がつくように。






まずは、動きを意識する。
それを徹底して繰り返す。
動きが無意識的になる。

捲土重来

2016-09-25 18:17:01 | 日記
本日は、小山高校と練習試合を行いました。
昨日の敗戦を経て、ここから沼津工業がどうやって立ち上がっていくべきか、下級生中心としたメンバーがどのように考えて、行動するかがとても大切です。この悔しさはサッカーでしか晴らせません。


現状として、沼津工業高校サッカー部は、全国に名のあるチームではないので、選手の目標がさまざまです。いわゆる「覚悟」の部分ではどうしても差が出ます。その差がギリギリのところで身体を張れたり、最初や最後の集中力の部分に現れてくるのだと思います。


それでも、選手の中には高い目標を持っているものもいます。そういう選手を1人でも増やし、その信頼関係の中でチームを構成していきたい。
公立だってこれだけやれるのだと証明していきたい。

ここで重要になるのはチームの目標をみんなで掲げることだと思います。
その目標達成のために、そのレベルに通用する心技体を獲得する努力をすればいいと思います。


喜びも悔しさも全て経験を実力に変えないといけない。

たくましいチームを目指していく。

選手権2回戦敗退

2016-09-24 20:27:40 | 日記
沼津工業 0対0 田方農業
PK戦(2-4) 2回戦敗退

雨中、厳しいグランドコンディション。相手も同じ条件でした。

どんな時も仲間を信じ、最後までゴールをこじ開けるべく選手は精一杯戦いました。しかし、相手の方が自分たちより、少しだけサッカーを大切にしていたのかもしれません。悔しいですが初戦敗退となりました。

悪天候にもかかわらず、多くの応援に本当に感謝します。
この敗戦を受け止めて、どんなゲームでも対応できる逞しいチームを目指します。

やはり、勝負事は、サッカーにかける思い、覚悟が根本的に大切だと思います。それがどんな行動に現れるか、サッカーや仲間を大切にするための行動の積み重ね。

テーマを持って、毎日向上していくための日々のトレーニング。


本当にありがとうございました。

悔しいですが、ユースリーグ最終戦が3年にとって最後となります。
Aリーグ残留を懸けた厳しい戦いが予想されます。勝利のために、最後まで競争したいと思います。


咆哮(ほうこう)

2016-09-23 19:34:05 | 日記
いよいよ
高校選手権県大会が始まります。
いつも通りの準備、いつも通りのメンタルで、沼津工業らしく泥臭く、勝利を目指します。

勝利の咆哮を応援してくれるみなさんと一緒に。

応援よろしくお願いします。







泥んこサッカー
かかってこい。