沼津工業高校サッカー部

日々の活動や結果報告を掲載します。

練習試合

2016-05-29 16:21:25 | 日記
28日 三島北高校
29日 韮山高校
と練習試合を行いました。
今週までは下級生中心ということで、将来的な方向性を見つける意味もありました。

巧いと強いは異なります。
強いという漢字は「したたか」とも読みます。

サッカーは相手があってのスポーツです。
だからと言って常に相手に合わせるのではありません。後手後手にならず、先手を取ることで起こる相手のアクションまたはリアクションを想定しながら、次を考えることで常に優位になります。

試合経験が選手に何を与えるかは、選手次第だと思います。

試合機会は平等ではありません。
常に課題を考え、克服する行動習慣のある選手に平等だと思います。

悔しいなら頑張ることしかありません。

両校のみなさん、試合をしていただきありがとうございました。

インターハイ 県大会

2016-05-22 13:58:23 | 日記
県大会の壁の厚さにまたしても阻まれました。選手は全力で頑張りましたが、集中力が徐々に失われ、大敗しました。勝負の怖さも体感しました。

応援していただいたみなさんには、感謝の思いでいっぱいです。

こういうチームに勝つためには、サッカーの力もそうですが、チーム全体のまとまり、耐える力、修正する力、通用する武器が必要です。

県大会に出場ということは、地区の代表としてのプライドを見せつけることだと思います。

この大敗を最大の悔しさ、すなわち屈辱として、これをはね返し、さらに厳しく上を目指す選手、スタッフ、一丸となるチームになりたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします。






練習試合

2016-05-15 17:41:23 | 日記
本日は沼津工業高校グランドにて、三島南高校とそして、清水東高校グランドにて清水東高校、静岡学園高校と練習試合を行いました。

ゲームは自分自身のまたは、チームの強みや弱点を認識させてくれます。ここで得た自信や課題は必ず自分を成長させてくれるきっかけになります。
ただ、勝った負けたでなく、自分はどのようにチームに関わることができたのかをしっかり振り返ることが大切です。

チームのために必要な行動は他の誰かとは関係なく自ら進んで行動すべきです。それができる選手が上がっていく権利があります。自ら行動せず、流されている選手は、将来大舞台の土壇場で自分からは何もできないようになってしまいます。

強い沼津工業を目指すなら、自らバカになって、大声を出しチームを鼓舞する、そういう集団になりたいものです。

各チームのみなさん、試合をしていただき、ありがとうございました。

トレーナー講習会

2016-05-14 13:17:19 | 日記
本日は1年生対象のコンディショニングを目的とした講習と実践を行いました。
大石トレーナーには、ケガの対応というよりは、ケガをしない身体を作るための考え方とその方法について指導してもらっています。
特に身体の使い方、屈筋と伸筋の違いから考える身体の使い方は、今後の高校サッカー生活を左右するものだと思います。


さあ、あとは選手自身の行動です。

このような新鮮なトレーニングは、やはり素直で謙虚、かつ貪欲な選手の方が吸収が早いと思います。
また、保護者も講習に参加していただきました。


インターハイ県大会組合せ決定

2016-05-10 23:07:23 | 日記
インターハイ県大会の組合せが決まりました。

5月21日(土)
対 常葉橘高校 11時00分開始 @常葉GF
中部地区1位の強豪です。

この大きな舞台で守勢にまわることは十分想定されますが、勇猛果敢に挑戦したいと思います。
応援よろしくお願いします。


週末の予定
15日(日)
対 清水東高校 11時00分 @清水東グランド
対 三島南高校 9時00分 @沼津工業グランド