goo blog サービス終了のお知らせ 

沼津工業高校サッカー部

日々の活動や結果報告を掲載します。

東部ユースリーグC2

2017-11-03 19:54:08 | 日記
沼津工業3rd 7対1 誠恵

東部ユースリーグC2リーグが本校グランドで行われました。
サードチームは大きく試合間隔空いてしまいましたが、チーム全体としては新チームとなります。ここでの頑張りもアピールになります。
どのグループでもしっかりチームを引っ張っていく責任感とそれをプレーで表現していく。競争は始まっています。
この勝利を無駄にしない取り組みを見せましょう。
どのゲームも一切無駄なものはありません。

ゲームでもサポートでもチームのために行動する、その時間を共有することは大切です。チーム一丸となるために必要です。

応援ありがとうございました!




中学生対象学校開放日の案内

2017-11-02 11:02:53 | 日記
11月11日(土)
中学生対象の学校開放日があります。
午後部活動見学があります。

是非一度見学に来てください。
沼津工業高校サッカー部をよろしくお願いします!
グランドでお待ちしています。


現部員の出身中学
沼津市内 沼津二 沼津三 沼津四 沼津五 大岡 金岡 門池 愛鷹 浮島 原 片浜
沼津市以外 清水 三島北 中郷西 中郷 裾野東 御殿場 富士岡 韮山 函南東 長泉 熱海 伊東南 宇佐美 長岡 東海大翔洋

現部員の出身チーム
上記の中体連
アスルクラロ沼津U15 アスルクラロ沼津ST リベルダージ駿東 アゴーラ熱海 長泉アミーゴス 岳南モスペリオ

現3年生の進路(内定、抜粋)
就職
トヨタ自動車 明電舎及びグループ JR東日本 伊豆箱根鉄道 リコー 東京電力グループ オサコー建設 自衛隊 ほか
進学(指定校推薦)
東海大学 日本大学 常葉大学 ジャパンサッカーカレッジ


実績
平成29年度 インターハイ東部ベスト8(県大会出場)
平成29年度 スルガカップ静岡県ユースリーグ東部A所属
東部C1所属(セカンドチーム)
東部C2所属(サードチーム)
平成28年度 インターハイ東部ベスト8(県大会出場)ほか







東部ユースリーグ最終節

2017-10-29 06:48:33 | 日記
沼津工業 2 対3 富士見

ユースリーグ最終節が行われました。この試合まで残った1人の3年生のために、そして新チームとして始動するための一人一人の意識を試すための大切な機会でした。
先制しリードしていたものの、追いつかれ逆転を許し悔しい終戦となりました。
全員が出場する中で、それぞれが目標達成のために求められていることがわかればいいと思います。
そしてここまで残ってサッカーにひたすら打ち込んだ3年生はご苦労様でした。
1、2年生は1日も早く自分たちの甘さに気づき、決意を持って目標に向かって1日を大切にしてほしいと思います。

負けた時にこそ、その後の行動で人間の真価が問われます。


雨の中応援ありがとうございました。





練習試合

2017-10-22 12:53:48 | 日記
本日は奈良県の大淀高校と練習試合を実施しました。
県外のチームと対戦する機会をいただき、沼津工業高校の立ち位置を知ることができるのは貴重なことです。
迎える側として、正々堂々とそして手を抜かず全力でプレーできたか考えてみましょう。
自己評価と周囲の評価のバランス。
常に全力で取り組む環境をこのグループから作らなければいけません。

ちょうどこの時間に選手権も行われています。
東部地区から、4チームが決勝トーナメントに進出します。どのチームも東部の代表として健闘を祈ります。特に沼津西はユースリーグ、富士市立はインターハイで戦った相手です。それぞれのチームが沼津工業と戦った後どのように努力し成長したかわかりませんが、個人としてそしてチームとしてチームが本気になった結果今の場所にいることができたのだと思います。

選手一人一人に考えて欲しいと思うこと
どれだけこの立場を悔しく感じ、今目の前の練習やゲームを高い意識で自分やチームを高めていけるか。
期待に応えようと行動できるか。

大淀高校のみなさん、試合をしていただきありがとうございました。





高校選手権静岡県大会 3回戦

2017-10-15 10:12:15 | 日記
沼津工業 0対3 浜松開誠館

第1シード相手にどれだけ戦えるか、心身ともに充実させてこの試合に臨みました。
最後まで一歩も引かないで選手たちは精一杯戦いましたが、残念ながら3回戦敗退となりました。
選手それぞれがこの試合を振り返って、どう感じたかはわかりませんが、それはこの後の行動に現れてくると思います。

どんなゲームでも、どんな相手でも負けることは悔しい。負けたのは実力がなかったからです。
この試合では素晴らしいプレーも数多く出ました。部分的には手応えを掴んだ選手もいるはずです。
しかし失点のいくつかは、対応次第では防げたかもしれません。
その不注意をなくし、集中を切らさず、かつこの舞台で積極的にチャレンジし、それを成し遂げる「勝者のメンタリティー」が必要だと感じました。

ユースリーグ最終戦はまだありますが、この試合を最後に一線を退く3年生は本当にご苦労様でした。
3年になって飛躍的に伸びた選手です。
自信を持って、この先の未来に向かって欲しいと思います。

本当に遠くまで応援ありがとうございました!

私たちの挑戦は終わりません。引き続き、沼津工業高校サッカー部にご声援よろしくお願いします。