
(ひょうたん島公園から見た金立山方面)
7月3日に佐賀地方は大雨が降りました。
2日朝の降り始めからの雨量は佐賀市で226ミリ、一時間の雨量は
54ミリとのことで、かなり激しい雨でした。
味噌作りで通っているひょうたん島公園の普段は、
クリークの景色が何だか懐かしいこんな感じですが~
大雨の日は、クリークだか田んぼだか分からなくなっていました。
上から見ると田植えし終わった稲が全く見えなくなっていました。
雨が少ないと思っていたら、思いがけない大雨~こんなのも困りますね~
ひょうたん島公園の周りには、ハスが植えられています。
今は花の時期で、午前中は大きな花が開いています。
以前はどこにでも咲いていたハスの花~今は少なくなっています。
その原因は外来種のカメ~
ミシシッピアカミミガメがハスの根を食べるからだと言われています。
よく見るとここにもいました。
顔に赤い線が入っています。
佐賀城のお堀はこのカメの駆除によってハスが再生され花を咲かせていますが、
ここも駆除が必要なのかもしれませんね。
ところで味噌作りをしているのは、ひょうたん島公園の中の”四季のめぐみ館”です。
そこに来ていたこの鳥は何でしょう?
ハクセキレイより少し大きいように思うのですが~
8月2日から恒例のひまわり祭りがあるそうで、まだ小さい草丈の
ひまわりも大きな花を咲かせることでしょう!
味噌作りは無事仕込みが終わり、出来上がりは10月になります。
お盆を挟んだ今の時期が一番美味しく出来るそうで楽しみです。
佐賀市内も随所で冠水して朝の渋滞を引き起こしていたようですが、雨量自体はそこまでなく、落ち着きましたね。
四季のめぐみ館なんてあるんですね。知りませんでした~
そういえばヒマワリは見に行ったけど、あまり散策はしなかったな~
カメ、ハスを食い荒らしているようです。
カメには申し訳ないけど、仕方ないかもですね。
そうそう~渋滞に巻き込まれて、味噌作りに送れてしまいました。
今度は台風が来そうなんですよね。
まあ~雨が降るのはいいですが、集中豪雨は困りますね~
アカミミガメの被害は甚大のようです。
ここも被害がなければいいですが~