goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

ヤブツバキ咲く、金立山を歩く

2012年03月16日 | 佐賀県の山
S山行今回は、先日下っていいコースだと確認した金立山、大門西尾根を登ってみることにしました。
(3月13日)メンバー8人。


コースは~コスモス園~教育キャンプ場~大門西尾根~大門峠~大門尾根~山頂~東尾根~東南尾根
~南尾根出口~金立公園~コスモス園~です。


始点のコスモス園では霜が降りる寒さながら、ツクシが顔を出していました。
    



しばらく歩くと金立神社中宮があります。登山の無事をお祈りしましょう!
ちなみに上宮は山頂付近に、下宮は大門集落の南にあります。
  



教育キャンプ場からしばらくは車道を歩きます。
  



これはイヌガシ(クスノキ科、シロダモ属)の花、カシのようでやっぱりシロダモの葉に似ています。
小さなボンボンを付けたような花が可愛い!
    



ここから大門西尾根に入ります。
   



アップダウンを繰り返す変化に富んだ登山道です。
ミカン畑に出ると、広々とした佐賀平野が望めます。
  



尾根道に出ると木々の間から山頂の鉄塔が見えます。
  



シイの大木を見ながら歩きます。
  



大門尾根に出ました。コスモス園から歩き始めて2時間でしたね~やっぱりいいコースでした。
  



10号鉄塔にちょっと寄り道~ここからは脊振山系も見えます。
  



金敷城山からの縦走コースでもある大門尾根は、気持ちの良い歩きが出来ます。
このまま歩いていけば車道に出るのですが、楮原方面に下り巻き道を進みます。
  



Sさんお得意の冒険かなと思ったら、意外と簡単に車道手前の砂地に着きました。
ここらで早めの昼食です。
  



こんなところにニワトコ(スイカズラ科)が~山のブロッコリーと言われるだけあって美味しそう!
でもあんまり多量に食べると腹痛を起こすので気を付けてね!
別名、接骨木と言われ、昔は骨折の治療に使ったらしい。
    



所々に見えるタムシバ(モクレン科)の木には花芽が付いていました。
もうすぐ開花の時期を迎える、今年のタムシバの咲き具合が気になりますね~
    



金立山山頂に着きました。
温度は4度。風もなく柔らかな春の日差しで寒さはあんまり感じない!
    



上宮裏から、初めての東尾根を歩きます。こちらもなかなかいいコースですね~
    



シイの大木から右折して東南尾根方向に向かいます。
はっきりした表示がないので間違いそうです。
  


金立山はヤブツバキが多い山ですね~今が盛りに咲いていました。
  

どこの山にも見かける珍しくはない花ですが、旬の花は本当に美しい!
    

        
   
       

金立公園の梅を観賞しながら下ります。
    


 
いろいろなコースで登れる金立山、この日も新しいコースで楽しませてもらいました。
これからはタムシバと桜が待っています。金立山から目が離せませんね~
  
             (徐福長寿館と正現岳)           

 
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郡岳~海の展望 | トップ | ミニミニ菜園と、じゃがいも... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニワトコ (ハナイカダ)
2012-03-16 20:20:32
やはり春が来るのは九州が早いですね(雪の状況は同じように思ったのですがね)

早とちりで、ヤマブキが咲いたのかと思ったら、ヤブツバキでしたね。これはこちらでも咲いてます。

ニワトコがもうつぼみというか、花というか、こんなに大きくなってるのですね。

昨年、一株あったニワトコから、10個ほど頂いて、湯がいて食べたら、次の日…。(大したことはなかったのですがね)後で、食べ過ぎに注意って書いてあり、違いないと思ったものです。

今年は天ぷらで頂こうかなぁ?2個ほど。
返信する
やっぱりいいですね (マッスル)
2012-03-16 21:07:41
こんばんは~
先日歩いた大門尾根
やっぱりいいですね~

ちょっとだけ金立のことがわかりましたが
まだまだ知らない道がたくさん!

リーフさんのブログでしっかり勉強してから
いろんな道に挑戦してみます(はい)
返信する
>ハナイカダさんへ (リーフ)
2012-03-17 09:55:22
ハナイカダさん、おはようございます。

>やはり春が来るのは九州が早いですね。

そうですか。
爛漫の春も、もう遠くはなさそうです。

>10個ほど頂いて、湯がいて食べたら、次の日…。

大事なくてよかったですね。
やはりニワトコの蕾は要注意
二個ほどなら大丈夫でしょう
返信する
>マッスルさんへ (リーフ)
2012-03-17 10:08:56
マッスルさん、おはようございます。

身近な山、金立山~魅力がたくさん詰まっています。

あの花やそんな花、なんかも咲いて探すのも楽しいし~

マッスルさんも少しずついろいろなコースを歩かれてくださいね。

返信する
 (yan)
2012-03-17 21:54:56
リーフさん、こんばんわ。

郡岳、金立山:お疲れさまでした。こつこつと良い登山をされていますね。

両座ともご一緒させて頂いたのが、昨日のように懐かしく思い出しています。

多良山系も素晴らしい山ばかりですので、また登りたくなっています。

アオモジが身頃のようですが、虚空蔵山を3月21日に予定していますので、待ってくれているといいのですが…

金立山のタムシバ、楽しみですね。

「暑さ寒さも彼岸まで」のとおりに、 だんだんと春らしくなっていくようですので、嬉しくなっているところです。

花たちに再会出来るのが楽しみです。


返信する
>yanさんへ (リーフ)
2012-03-17 23:28:45
yanさん、こんばんわ~

金立山も、郡岳もご一緒していただいて、楽しい登山でしたね。

yanさんに運転していただいた郡岳登山口までの車道を、
すっかり忘れてしまっていて迷いました
もう大丈夫です。

アオモジは多良山系では開いていましたので、
21日の虚空蔵山では見頃なのではと思います。
金立山のアオモジは、まだ固い蕾でした。

>「暑さ寒さも彼岸まで」のとおりに、 だんだんと春らしくなっていくようです~

もうすぐお彼岸ですね。
春の花の時期になってきて、タムシバもそろそろ咲き始めることでしょう。
返信する
タムシバ (みーちゃん)
2012-03-18 10:03:34
やはり今年は遅れていますね~情報有難さん。

いこいの広場公園の梅、今は白梅が見頃なのですね~
モクレン~桜~花盛りの公園に薬草園も。。楽しみですね。

ロングルートを歩かれたのですね。良いとこ取りのコースで
私も次回は、大門峠から降りずに、大周りしたいと思いました。お姉さま方に負けないように。。(笑)
返信する
>ミーちゃんへ (リーフ)
2012-03-18 21:24:03
ミーちゃん、こんばんわ~

今年は、全般的に花が遅れていますね。

例年だと今頃は、タムシバの偵察登山がはじまっているはずですよね。
でもタムシバはまだ蕾でした。

>ロングルートを歩かれたのですね。

金立山のいいとこばかりのロングコース、なかなかよかったです。
金立山も夏場はあんまり行かないから、今のうちに楽しんどかなくちゃね~

返信する
Unknown (トマコ)
2012-03-18 23:32:46
こんばんは♪
金立山には いつか登ってみたいです!
その時は 一番簡単な登山道を教えてくださいね^^;
私も今日、近所でニワトコを見ました。
畑の横の藪にも数本の木があるのですが、今年はまだ見ません。
急に枯れたような雰囲気があったので、ちょっと心配です。
ブロッコリーみたいと思っていたけど 本当にそう言われてたんですね(^^)
ヤブツバキが、とっても綺麗です♪

金立神社を改めて調べてみたら、2200年以上も前なんですね!
徐福さんは、神話よりも以前の方だったんだ~
前にも調べたはずだけど、その時は右から左だったみたいです^^;
いっそう、金立山に登ってみたいです。
返信する
>トマコさんへ (リーフ)
2012-03-19 21:49:36
トマコさん、こんばんわ~

徐福伝説や奥深い歴史の金立山にぜひ来られて登ってくださいね。
ヘビ君の多い夏を外して~

>その時は 一番簡単な登山道を教えてくださいね^^;
はい!ご案内もいたします~

>私も今日、近所でニワトコを見ました。

山に行くと結構見かける木ですが、トマコさんのところでは近所にもあるんですね。
本当にブロッコリーにそっくりですよね。

金立山のヤブツバキは旬で美しかった~
返信する

コメントを投稿

佐賀県の山」カテゴリの最新記事