枝豆の時期になりました。たっぷり目のお湯で塩ゆでにするのが一般的ですが、フライパンを使い、少なめの水で蒸し焼きにすると、枝豆の風味と甘みが濃く出て美味しいです。
- 枝豆をボールに入れて流水で洗い、汚れを落として水気を切ります。
- さやの両端をハサミで切り落とします。
- ボールに枝豆と塩を入れこすり合わせるように塩もみします。
- 枝豆をフライパンに入れてフタをして、100ccの水を加え、弱火で5分間蒸し焼きにしていきます。
焼き枝豆としては、枝豆と洗った水分だけで蒸し焼きにするレシピも見かけ、この方法でも柔らかく枝豆がプリッとしますが、塩が焦げやすいので、少量の水を入れた方が焦げ付きにくく、塩味も回っていい感じに仕上がります。 途中フライパンをゆすり、まんべんなく火が通るようにするのがコツです。 - ザルに上げたらうちわや扇風機で手早く冷まします。
手早く冷ますために水や氷水に漬けたくなりますが、水っぽくなりますので避けてください。 塩かげんが程よいので敢えて塩ふりは必要ありませんが、塩が濃いのが好みな方はお好みで。