のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

冬ドラマ・1/14日曜日

2024年01月15日 19時15分52秒 | 映画/TV/ネット
2024年1月14日日曜日の
さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~
の感想です。

※ネタバレありです。

さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~ 第1話

<出展:TBS『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』公式ページより>
VIVANT』『下剋上球児』と最終回まで完走した日曜劇場の新作。
タイトルのとおり、クラシックのオーケストラを題材にしたドラマでした。
しかもそのオケは廃団寸前。
それを救おうと市役所の職員が伝手を頼って、
かつて本場ヨーロッパで指揮をしていた男を呼び寄せた。・・・
最初は断るつもりで、結局指揮することに・・・??
デジャヴ!
ちょうど一年前の『リバーサル・オーケストラ』と同じ設定でした(+o+)
あのときも比較したのは『のだめカンタービレ』の千秋センパイ。
今回のマエストロ・夏目俊平(西島秀俊さん)は千秋センパイと比べると、
なんだか楽しそう、イイネ(^_-)-☆
ただ、家出の夏目は、『昨日何食べた?』のへたくそバージョンって感じ。
まだ父娘の確執が解消されていないので家庭内は最悪。
夏目は5年前に指揮者をやめていたということになってますが、
イマイチその理由、そして父娘仲、夫婦仲が壊れちゃったのか理解できませんでした。
そしてラスト、・・・えっ、何!どーゆーこと。
そういう家庭内不和もあるドラマなの?
ちょっと、風呂敷広げ過ぎな感がありますが、
夏目の笑顔がつづくあいだは、継続視聴かな。

日曜日:視聴1ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光る君へ~第2話

2024年01月15日 18時15分05秒 | 映画/TV/ネット
NHK大河ドラマ 光る君へ
の感想です。

※ネタバレありです。

光る君へ 第2話~めぐりあい

<出展:NHK『光る君へ』公式ページより>
衝撃だった前回、第2話は第1話から6年後、
まひろも三郎もおとなバージョンになりました。
あの衝撃の日の待ち合わせで会えなかった二人が
同じ場所でめぐりあい。
三郎は道長と名前をかえていますが、
まひろにはまだ伝わっていません。
まひろは、いまだにあの日の父を憎み、
成人になった今は、家を抜け出して街の絵師のところで
恋文の代筆を行っていました。
第1話放送後のYoutube解説を見ていると、
三郎が好んで見ていた惨劇の内容は
三郎の家の事件をやゆしたものであったり、
三郎とまひろの出会いのきっかけの鳥の逃亡は
紫式部が書いた源氏物語の一説なんだそうです。
そして、第2話でまひろが代筆した歌のいくつかは
源氏物語の歌なんだそうです。
『光る君へ』は源氏物語の作者・紫式部の物語ですが
源氏物語を直接的には描かず、
こうして間接的に描いていくとのこと。
源氏物語はまったく読んでいませんが、参考になります。
母の仇が、父の上司の息子ではないかと疑っているまひろ。
ですがその弟が三郎だと分かるときがいつ来るかなぁ。
それも楽しみです。
前回は次男の横暴が描かれましたが、
今回は道長の父が天皇の早期退位を望み、
毒を盛れ、ちょっとずつ
と次男に命令してました。
次男をそういう役として決めている父親、ゾッとしました。
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
かけたることも なしと思へば
三男道長が詠んだ句とされていますが、
やがて権力を得る道長もそんな風に描かれるのかな・・・
藤原家、おそるべし。
そんな権力争いにまひろがどう絡んでいくのか、
次男への復讐、もしかしてまひろと道長で遂げちゃうのかな?
楽しみの多い今回の大河ドラマです。いまのところは・・・(^-^;
今回、安倍晴明(ユースケ・サンタマリアさん)は登場しませんでしたが・・・
まさか6年の月日の中で昇天しちゃったのかな(^_-)-☆


※あくまで、私の個人的な感想です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民度が知れる・・・か?

2024年01月15日 06時32分22秒 | ニュース・記事
民度が分かっちゃう?

くら寿司USA、米国人を魅了』という記事がありました。
記事によると、
くら寿司の米国法人・くら寿司USAが
米国株式市場で株価急上昇、工夫を凝らし熱狂的なフォロワーを生んでいる。
タッチパネルを使った注文受け付けや自動化テクノロジーを駆使し、
低価格メニューを米国でも実現。
食べ終わった皿を水洗浄レーンに入れると景品が当たるなど、
イートエンターテインメント
だと話すアナリストもいる。
食事に8時間待ちとなることもある。
自動皿洗い機の投入で、従業員の負担軽減とコスト削減につなげた。
2009年にカリフォルニア州で米国1号店をオープンし、今は16州と首都ワシントンに店舗を構えている。
最高経営責任者(CEO)は少なくとも30州でチェーン展開したいと話す。
とのこと。

わが家の近くには、くら寿司さんがないので
わが家はりようしてませんが、
くら寿司は、昨年6月に経済状態が危うそうな国の
上海という街に1号店を開店しています。

私が居た頃にも回転すしモドキがありましたが、
現地化された寿司を横目で見て、
やっぱ4000年、なんでもシャリに乗せちゃうんだなぁ
とビックリした覚えがあります(^-^;

それはともかく。
日本の若者は、ごくごくごく一部が
SNSのバズリを期待して暴走しちゃいました。

SNS先進国の米国や人口と国土の広い世界の国々で
同じような暴走が起きなければ
日本人の民度が知れてしまいますネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする