goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

介護保険料、今年は天引き

2025年05月12日 20時24分05秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

5月、いよいよ社会保険料関係の請求書がやってくる季節。
去年のブログと楽天ペイの支払い履歴を振り返ると、
5月:固定資産税・軽自動車税
6月:NHK受信料・固定資産税(実家)
7月:健康保険税・介護保険税
がやってきました。
今年は、先週固定資産税を楽天ペイの請求書払いで自宅でペイしました。
5月はあと軽自動車税かぁ』と思っていたら、
本日、市の高齢介護課からお手紙がポストIN。
開けてみると、介護保険料の開始通知でした。
去年より早いなぁとお手紙を読んでみると、
・今年は特別徴収になる
・保険料は暫定、10月分から調整
・所得段階は第6段階
とのこと。

去年は請求書が来て、たしか楽天ペイで支払えず、
コンビニに行ったと去年のブログには書いてありましたが、
今年は特別徴収ってことは、年金から天引きです(T_T)
しかも金額は暫定、10月分からは調整が入るらしい

<出展:東松山市高齢介護課『介護保険料のおしらせ』冊子より>
所得段階は前回と変わらず6段階。×1.2倍です(T_T)
もちろん同じ日に梅ちゃんにもお手紙がきて、
梅ちゃんは、想定通り第4段階でした。
たしか去年のブログによると、
もう住民税非課税になりそうにないので、
これからずっと6段階以降は確定です。
基準額は令和8年度まで変わらないはずですが・・・どーなんでしょ。

さぁ次は、軽自動車税をちょうだい!という
お手紙が届くんだろうなぁ・・・

石破さん、取るばっかりじゃなくて
還元もしてくださいよぉぉぉぉぉ~っ、お願いです_(_^_)_

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いメルアドからの離脱

2025年05月09日 05時47分20秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

3月から始めた終活の一部”光回線からの離脱”。
次は光回線自体の解約です。
一週間程度の余裕を持ってと考えているので
再来週には解約手続きをしようと考えています。

そしてそのためには・・・
プラバイダさんから提供されているメルアドも
使わないようにしなければなりません。

現在、プロバイダさんから提供されているメルアドは、
私が2つ、梅ちゃんが1つ。
多い時は、子ども2人に1つづつ持たせていたので5つありました。
私が始めてもったメルアド、もう四半世紀以上になります。
Eメール黎明時代なので、今では考えられないほどの
少ない文字数で希望のアドレスをゲットできました。
それが今では仇となって、大量不審メールの標的(T_T)
それも光回線解約の一つの理由です。

3月にほとんど、
私と梅ちゃんがメルアドを登録していたサイトのほとんどは
gmailに変更しました。
そして昨日、一気に残っていた楽天関連のサイトを変更しました。
これで完了のつもりです。
これから2週間、今までのメルアドの受信トレイを確認して
たいしたメールや不審メールだけなら・・・

ちょっと、寂しいですが、一気に光回線を解約します。
お世話になりました_(_^_)_

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線からの離脱

2025年05月07日 06時17分03秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

年金受給者2人の我が家。
長年使ってきた高い光回線からの離脱計画として
3月末に購入したDOCOMOモバイルルータ

HR01に楽天モバイルのSIMを入れて
データ使用量無制限で通信料3000円弱を確認しました。

最初は、設定をミスって、致命的エラー(左のオレンジランプ)が点き
メーカー相談ができずに焦りましたが、なんとか復旧し、
現在はちゃんと楽天4G電波をとらえています(右の緑ランプ)。
後々、楽天の5Gエリアになればもっと早くなることを期待です。

あれから4月ひと月、光回線の電源をOFFして
・私のスマホ 2台
・梅ちゃんのスマホ
・チューナーレステレビ
・パソコン
・プリンター
・タブレット
・ワイヤレスドアホンとドアベル
・室内監視カメラ
の合計9台の機器を
日中はほぼ常時WiFi接続を行い、
データ使用量と携帯料金を確認しました。

結果、
・データ使用量 267GB
・使用料金 2,983円(税抜き)
・使用感 時々WiFiが待たされる
でした。

まぁ、老人二人世帯には充分かな(^^)v
今月中に、現在の光回線を解約したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビからの離脱

2025年04月24日 05時57分19秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

1週間前に電話で申し込んだNHKの解約。
一昨日、解約届が送られてきましたので、

・住所・氏名

・解約の理由を記載
・記名捺印して、
テレビのリサイクル券のコピーを同封してポストINしてきました。
使っていたブルーレイビデオデッキと
使わなくなったDVDビデオデッキは、
先週、市の不燃物処理場に持ち込んで廃棄して、
わが家でチューナー付きデバイスは、
今このブログを書いているPCだけ。
ただ、このPCはWindowsのバージョンアップによって
テレビアプリが動かなくなっているので・・・
まずはNHK解約の条件
テレビジョン放送を受信できる受信設備
(デジタルチューナー付きPC、録画機、ワンセグ付きの携帯電話)をお持ちの場合は
放送受信契約を解約することはできません
はクリアかな(^-^;
アンテナが残っていますが、それも近々撤去の予定だし、
PCも、現在officeを解約して、ほぼほぼブラウザのみで
使っていますので、最悪処分してもいいかなと思ってます。

そして受信契約を前提に視聴している”NHK+”も
U-NEXTの”NHKオンデマンド”でNHKドラマは
視聴できるようになってますので
アンインストールしました。

せまい長屋の四畳半、
親子三人で東京五輪の開会式を
モノクロで観てから60年、
テレビ放送から離脱しました。

わが家の断捨離、私の終活、着々進んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこいった?1円

2025年04月16日 10時02分37秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

昨日は偶数月の15日、平日。
梅ちゃんがセッセセッセと記録する家計簿の収入爛に
0以外の数字が記載が書かれる年金支給日です(^O^)/

さっそく、私はネットで、梅ちゃんは近くのATMで通帳確認。
帰ってきた梅ちゃんの一言。
いつもは、ATMに列ができてるのに、今日はいなかったんヨ
なるほど・・・でもその後続けて
でさぁ、振り込まれた額が2月と違うんヨ"(-""-)"
眉間の皺で、少ないんだなとわかります(^_-)-☆
で、梅ちゃんの通帳を見せてもらうと
2月支給額と違う!1円少ない!
ってか(^_-)-☆

さっそく、私の方も印刷した銀行入出金に目を落とすと・・・
2月支給額と違う!1円少ない!
ってか"(-""-)"

梅ちゃんと同じように眉間にしわを寄せて、
さっそく”ねんきんネット”のサイトの
年金支給額決定通知と年金振込通知を見比べると、
年金振込額(2カ月分) ≠ 年金支給額(年額) ÷ 12 × 2
で、
1円の桁が違う"(-""-)"
まぁまぁ、いいじゃないの(*^_^*)

で、よく見ると年金振込通知には、
●毎支払期に切り捨てられた端数の合計額が1円以上の時は、
 毎年2月支払期の年金支払い額に端数を加算
と書いてありました。
つーことは、2月分は、その他の月とチョコっと違うということなのね。

確かに
年金支給額(年額) ÷ 12 × 2
の結果は小数点以下が発生します。
ということは、
来年2月の年金支給額に、その端数分の合計が加算される
ということなのね。だよね(^_-)-☆

まぁまぁ、いいじゃないの(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光熱費の名義変更

2025年01月21日 15時02分02秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
LINEの履歴をふりかえると、
2021年の6月でしたので3年半になるんだなぁ_(_^_)_

一昨年病院で旅立った母が入院したあと、
空き家になってしまっては、家が朽ちてしまうと思い、
次男に無理を言って住んでもらっていました。
母が旅立ってからは、私が相続し次男から家賃をいただいていました(^O^)/

その次男がわけあって、引っ越すことになりました。
つーことで、今週からあっちの家の光熱費、
電気、水道、ガスの契約を引き継ぐために、
名義の変更作業を行っています。

まず、水道
これはネットから簡単に名義の変更ができました。
次に、東京ガス
これもネットから名義の変更ができ・・・
そうでしたが、最後の最後に
立ち合いが必要、日にちを指定せよ
という画面になったたので、一旦保留しました(^-^;
最後に東京電力
これもネットで完結できそうだったが、
相続以外の名義変更は、カスタマーセンターへ』となり、
やむなく電話、フリーダイヤルだったのは親切(^^)v
そこでオペレータの女性をお話をして、無事名義変更に成功(^O^)/
つーことで、残るのは東京ガスのみです。

ちなみに、NHKや固定電話は、母が旅立った際に解約しています。
いまはスマホで、電話も動画も観られるので、
それらは、もはやレジェンド・カルチャですね。
次男は、”ホームWiFi”を契約していたそうです。

さぁ、いよいよ次は・・・
完全に我が家のものになった2つの家をどう始末していくか。
実際、私の2人の子どもは、
いま私と梅ちゃんが住んでいる家やあっちの家は、
現物ではいらないと正月に来たときに話していました。
処分が必要です。
終活をまじめに検討し始めなければいけません。

実は、ちょっと前に行った
テザリングの実験”はその予備実験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源泉徴収票をダウンロードしました

2025年01月11日 06時31分44秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

日本年金機構からメールが来ました。

先日お手紙で送られてきた”年金決定通知書・支給額変更通知書”が

ねんきんネットでダウンロードできる』というお報せでした。

さっそく、マイナポータルからねんきんネットにアクセスすると、

この通知書のほかに

公的年金等の源泉徴収票”もダウンロードできました。

今年3月の確定申告に必要な情報ですので眺めてみると・・・

概要欄に”【定額減税の内訳】”というのが書いてありました。

内訳には、

控除済額

控除外額

の金額が書いてありました。

そういえば、辞めちゃったキッシーが去年ブチ上げていた政策として

定額減税つーのがありました。

たしか

所得税を一人30000円、6月給与から

住民税を一人10000円、10月給与から

控除するという政策だった・・・かな?(^-^;

確かに概要欄に書かれている2つの数字を足すと、

我が家の家族構成分60000円になります。

えっ、所得税をはらっていない我が家にも恩恵があるの!

もとい

えっ、所得税を払わなくてもいい(くらいの収入のわが家にも恩恵があるの!

これは知りませんでした。諦めていました。

そして、その年で控除しきれなかった分(控除外額)は給付金となる。だったはず・・・

つーことは、我が家は給付金なのかぁ(^O^)/

ネットで検索すると、

給与所得がある方や公的年金所得がある方で、源泉徴収票に控除外額の記載がある場合には、

給付金の支給による対応がある場合があります。

給付金の詳細については、お住いの市区町村にお尋ねください。

とありました。

ダメもと、市役所に問い合わせてみたいと思います。

結果は後報・・・楽しみ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこずかいアップに成功(^^)v

2025年01月10日 06時01分59秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

昨日、年金事務所から2通、お手紙が届きました。

明けてみると梅ちゃんと私の、”年金決定通知書・支給額変更通知書”でした。

今年2月からの年金支給額が決定しました。

私の方は、去年、梅ちゃんも満額年金受給者になったことで、

私に付加されていた振替加算がなくなりましたが、

その代わりにその期間、2年間繰り下げしていた国民年金を受給することにしたので

プラマイ、プラスです(^O^)/

梅ちゃんの方は、結婚するまでとパート期間の厚生年金とほぼ満額の国民年金の

年額が記載されていました。

これで我が家の収入は、物価スライドによる増減はあるものの

死が二人を分かつまで確定しまし(^_-)-☆

前日、梅ちゃんから2024年決算と2025年予算案が披露されチェックし、

予算案が確定しました。

去年までの少ない年金でも生活で来ていたので(梅ちゃんのおかげです_(_^_)_)

今年も生活水準は維持で決まりました。

そして、収入がちょびっと増えたので

おこずかいアップに成功しましたぁぁぁ~~~っ(^^)v

今日はポイ活日!

さっそく、ポチポチしたいと思います(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかまさかの年金支給日

2024年12月13日 16時45分13秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
昨日は、偶数月の15日。
15日が日曜日なので、金曜日の13日に
今年最後の年金が支給されました(^O^)/

チョイ前までは、梅ちゃんから通帳を渡されて、
じじばばの長い列に並んで・・・(^-^;
ATMで通帳記入をやらされてましたが(T_T)
年金口座の銀行を通帳レスに切り替えてからは、
じじばばが長い列を作るよりもかなり前、
夜明け前にパソコンで入金が確認できるようになりました。
って、私もじじですが・・・_(_^_)_

それはともかく。
今年最後の年金支給ということは、
年間の総支給額が計算できるということです。
つーことで、銀行口座の入出金履歴から
年金支給額を加算していき、総支給額を
いつも3月に使っている確定申告書に数値を入れ、
・・・!あれ!今年8月13日に試算した時と違う!
やべっ、物価上昇による支給額増額分が反映されていない!
つーことで、収入がちょっとオーバーし、
そこから公的年金等控除額を差し引いて、
社会保険料と配偶者特別控除と今、注目されている基礎控除を差し引くと・・・・
えっ、なになにな~に(T_T)

所得税の配偶者特別控除と基礎控除を差し引くとマイナスだが、
住民税の配偶者特別控除と基礎控除を差し引くとプラスの結果でした。

つーことは、来年は、
所得税は非課税だが、住民税は課税だぁ(T_T)
住民税が課税されると、社会保険料も大きくなる。

やばい、試算をミスった!でももう12月なので
他の控除(生命保険控除、医療費控除)を増やすことはできない。
残念です!
梅ちゃん、ウソついてしまいました。ごめんなさい_(_^_)_
・・・来年の小遣いアップ絶望的か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の年金額確定

2024年12月03日 14時12分05秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
今日、我が家の生活費を仕送りしてくれている
日本年金機構さんからお手紙が来ました。


開いてみると、
繰下げ見込額のお知らせ”で、
67歳まで繰り下げた場合の年金見込額が
書かれていました。

私の場合は、梅ちゃんが65歳になるまで、
加給年金をもらうために、
▼厚生年金は65歳から支給
▼国民年金は繰り下げ中
にしていました。
なので国民年金(老齢基礎年金)の
基本額と繰り下げ加算額とその合計が書かれていました。

67歳まで繰り下げると、基本額の16.8%が加算されます。(赤丸部分)
さっそく、計算してみると合ってます(^_-)-☆
さらに、基本額そのものも65歳時点よりも少しアップしています。
物価変動部分なのでしょう。

で、先月梅ちゃんは
めでたくこちら側の人間(年金受給者)になりました。
なので、先月私も繰り下げをやめ、
国民年金も受け取る手続きをしてあります。
つまりこれから死ぬまで、ここに書かれている金額が、
国民年金として仕送りされることに決定した瞬間です(^_-)-☆

いよいよ来月から新しい年、
今月中に、来年の収支計画をたてるので、
こずかいUPを梅ちゃんとバトルです。

ちなみに来年は、今年の年金収入で
税金が決まるので、おそらく
所得税および住民税非課税世帯になるでしょう。
再来年は、国民年金分が増えるので、
住民税はおろか、所得税も課税されると思ってたのですが・・・・
103万円の壁”がどこまでズレるか次第では・・・と期待しています(^O^)/

頑張れ!玉木さん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする