goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

引っ越し先のブログ~5/17

2025年05月17日 15時41分07秒 | 旅行

一泊2日の伊香保温泉旅行。

その初日です。
伊香保温泉旅行~初日 - のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)健忘録

伊香保温泉旅行~初日 - のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)健忘録

高校時代の友4人と行った一泊2日の伊香保温泉。 初日。 昨年の奥鬼怒旅行と同じく、 サンシャインのロビーで待ち合わせ出発。 関越を降りて最初に立ち寄ったのは、 坂東十六...

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)健忘録

 


引っ越し先の”はてなブログ”に書いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し先のブログ~5/16

2025年05月16日 21時04分15秒 | 旅行

一泊2日の伊香保温泉旅行。

その食事篇です。
伊香保温泉旅行~食事篇 - のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)健忘録

伊香保温泉旅行~食事篇 - のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)健忘録

高校時代の友4人と行った一泊2日の伊香保温泉。 まずは、”食事篇”。 初日、昼に訪れたのは、元祖水沢うどんの田丸屋さん。 武家屋敷のような(って、入ったことはないが(^-^...

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)健忘録

 


引っ越し先の”はてなブログ”に書いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州旅行・第3日

2025年04月19日 10時24分29秒 | 旅行

行ってきました、1月の伊勢神宮に続いて
今年2回目の旅行先は九州、鹿児島から宮崎・熊本の2泊3日のツアー。

その第3日目最終日。
ただ夕食、大浴場、朝食だけのための宮崎のホテルを出発して、
向かった先は、これもこのツアーを選択した決め手の
<高千穂峡/span>”です。

出発の1週間くらい前に新燃岳が噴火しそうなニュースがあり心配したのですが、
高千穂”という場所は2カ所あるんですね。
私たちが向かったのは、有名な”真名井の滝”のある方でした。


まずは、”高千穂神社”に参拝・・・のまえに



脇の神楽殿で開始時刻が迫っている”夜神楽”を30分鑑賞しました。

夜神楽は、高千穂地方に伝わる民俗芸能で、私たちが観たのは、
天岩戸伝説の部分でした。
一人目は誰だかわかりませんが、
二人目が日本初めてのストリッパ・天鈿女命(アマノウズメノミコト)
三人目の赤いお面が手力男(たぢからお)なんでしょう。
それぞれが10分弱舞っている間ずっと、
脇で太鼓・小太鼓・笛を鳴らしていた方も大変なご苦労です。
みなさん本職ではなく、ここら辺の農家の方々だとの事。
ありがとうございました_(_^_)_


そのあと社殿に参拝、2礼2拍手1礼。

御朱印もいただきました(^O^)/

そのあとは、普通は険しい峡谷を歩いていくところを
老人ばかりのツアーならではでタクシーで

高千穂峡”へ・・・

橋の上から見た”真名井の滝”には虹がかかっていました。
有名な写真は裏側から見たものと知りました。
平日なのに、峡谷にはボートがたくさん。

そのあとは、民家を改造した食事処で昼食を取り、


阿蘇の内輪を通って、熊本空港に行き、
羽田に戻りました。

その日は梅ちゃんと東京の実家に一泊し
旅の疲れを癒しました。

さぁ、次はどこに行こうかね(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州旅行・第2日

2025年04月18日 20時22分44秒 | 旅行

行ってきました、1月の伊勢神宮に続いて
今年2回目の旅行先は九州、鹿児島から宮崎・熊本の2泊3日のツアー。

その第2日目。

大隅半島から登る日の出で起き、
腹いっぱいの朝食バイキングを食べてホテルを出発。

奇麗な円錐形の薩摩富士・開聞岳を車窓にみながら
向かった先は、
今回のツアー選択の決めての”知覧特攻平和会館”です。

大きな知覧茶の急須を見ながら入っていくと噴水。
長嶋監督の奥様の遺言で作られたそうです。

そして平和会館・・・もうここからは撮影禁止
そして、誰もが無口で、若き兵隊さんたちの家族に向けた
最後の手紙に目を落としています。
それもたくさん・・・こんなにいたのかと驚きました。
会館の外には、

隊員たちの宿舎・三角宿舎が再現されていました。
薄い布団に固いまくら、ヘルメットの数から
10人くらいの兵隊さんが訓練の疲れを癒していたようです。

訪問した時は、桜が散りかけていました。
よく特攻隊を紹介する記録映像には、
特攻機に桜の枝をもって乗り込む隊員たちが描かれており、
80年の時間をワープした感じがしました。

来てよかった、日本人として・・・

その後、知覧を後にして、鹿児島港から
バスごとフェリーで乗り込み、桜島までの15分の船旅。
そこで事件!


噴火です。目的地の山が・・・たった15分の間に
実は、よく疲れないなぁと思うくらいしゃべるバスガイドさんが、
知覧から鹿児島港までに言った言葉、
昨日、電話して11時ころの噴火の予約をしました』という冗談。
冗談がホントになりました、ビックリです。
ツアーの皆さんとバスガイドさんでハイタッチでした。
ただ、このあたりの人達は毎度のことなので、
へでもないと驚かないそうです。
このあたりの方言で灰をヘと言うようです。

その噴煙を上げた桜島に降り立って、
一路バスは、大隅半島へわたりました。
桜島、元々はホントに島だったそうですが、
噴火の溶岩によって、大隅半島につながったと言ってました。

そして、次のバスの停留したところは

黒酢の街、福山の黒酢ガーデン壺畑を見学して
黒酢ずくしの昼食を堪能。

その後は、宮崎のホテルで泊まるだけ。
到着が夕方前だったので、宮崎市内を梅ちゃんとウォーキング。

ホテルと県庁
宮崎をどげんか、せにゃならん』で
有名な知事さんがいた県庁前も歩いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州旅行・第1日

2025年04月15日 15時39分30秒 | 旅行

行ってきました、1月の伊勢神宮に続いて
今年2回目の旅行先は九州、鹿児島から宮崎・熊本の2泊3日のツアー。

その第1日。
羽田9時の待ち合わせということもあり、
東京の実家に梅ちゃんと一泊し、そこから地下鉄・京急を乗り継いで
初めてのルートで空港に到着。
やっぱり、東京は便利ですね(^^)v

そして羽田から空路・鹿児島空港に着陸し、
バスで桜島をみながら、ツアー第1の目的地へ。

薩摩・島津家の別邸・仙巌園
桜島や錦江湾も庭の景色に取り入れた庭園、お殿様の趣味ですね。

庭には、鶴と亀を模した石が置かれてましたが、・・・見えませんでした(^-^;
そして屋敷の裏山には、11メートルの巨岩に彫られた三文字。
肉眼では見えませんでした(^-^;

千尋厳、意味は聴き洩らしましたが、
景勝地の岩に文字は中国ではよくあるが、日本の大名庭園ではここだけだと
園内ガイドさんが言ってました。

一応、桜島をバックにパチリ(^_-)-☆
そしてここで昼食、本場のシロクマを食べたのはここの食堂でした。

その後は、一気に宿泊ホテルへ。
そこで今回のツアーを選んだ目的、
指宿の砂風呂を初体験しました。

もちろん男女別の大浴場の先に男女一緒の砂風呂が設置されていて
すっぽんぽんの上に専用ガウンを来て砂に寝転ぶと
係の人が砂を掛けてくれて、15分maxで地熱を背中に浴びます。
毎年行く秋田・玉川温泉の岩盤浴と同じ効果なんでしょう。
砂は結構重かった。
途中で観光地定番のカメラ小僧が登場、
記念なので、梅ちゃんと二人でパチリ(^_-)-☆


15分後、重い砂をかき分けて這い出て、
再び男女に分かれ、それぞれの大浴場入り口で
砂を洗い流して温泉に浸かるというパターンでした。

初めての砂風呂を味わい、満足満足・・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州旅行・食事篇

2025年04月10日 14時03分54秒 | 旅行

行ってきました、1月の伊勢神宮に続いて
今年2回目の旅行先は九州、鹿児島から宮崎・熊本の2泊3日のツアー。

まずは・・・体重推移。

標高1.6キロの奇麗な富士山です(^-^;

今回は、
初日が晩飯、2日目が朝昼晩、3日目が朝昼と
ほとんどの食事つきのツアーでした。



初日、昼飯(自腹)は、鶏飯ランチ白熊アイス

初日、晩飯は、ホテルのコース料理

2日目、朝飯は、ホテルのバイキング

2日目、昼食は、鹿児島名物黒酢を使った鶏肉料理

2日目、晩飯は、ホテルのバイキング

3日目、朝飯は、ホテルの朝食バイキング

3日目、昼飯は、高千穂の郷土料理

摂取カロリーを少なめに計算しても、
初日3300キロカロリー、基準より1200キロカロリー超(^-^;
2日目3300キロカロリー、1200キロカロリー超(^-^;
3日目少しセーブして2400キロカロリー、300キロカロリー超(^-^;
の結果でした。

旅行だといつもは食べない夕食分がどうしても・・・
そしてバイキングは取り過ぎちゃうから・・・
しゃーないね(^-^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機内モードのピカチュウ

2025年04月09日 17時01分20秒 | 旅行

久しぶりの”耳キーン

今週、日曜日に羽田から鹿児島空港、
昨日は、熊本空港から羽田に飛行機を利用しました。
去年の1月以来の1年ぶりの飛行機です。
でもその時は感じませんでした。
が、今回の九州便はものすごく感じました。
ランディン時の急降下での”耳キーン
そういえば、中国駐在中も最初のうちは感じていましたが、
駐在終盤には慣れたのか、感じなかったように記憶しています。

でも今回は、痛いほど感じました。
子供の頃の中耳炎の後遺症で
特に左耳は、気圧の変化に敏感です。
降下を初めて、街並が見えるまでの間、
ずっと耳の穴に指を突っ込んでしかめっ面。
唾を何度も飲み込んでみても・・・”痛い!・・・とても痛い(T_T)
熊本からの帰りの便は、一度だけ耳奥で
ブッチッ”という嫌な音がしました。

こんなんじゃ、
仮に宇宙旅行が解禁される時代になっても
私はパスするだろうな(^_-)-☆

って、それはともかく飛行機は、
行きはJALで帰りはANAだったんですが
ANAの機内での離陸の際の”安全上の注意"のビデオに、
こんなものが搭乗もとい登場してました。



<出展:ANA機内の”安全上の注意”のビデオよりキャプチャ>
初期のポケモンたちです。
これは、子どもたちは喜びそうです。
JALもそういうのを作ればいいのにね(^_-)-☆
って、残念ながら周りには喜びそうな子どもたちは
いませんでした(^-^;

でも・・・
ピカチュウとピチュー・・・って
電波を発するものは登場もとい搭乗できないッショ(^_-)-☆
機内モードできるのかな(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は伊香保

2025年02月16日 05時51分03秒 | 旅行

昨日、”伊香保温泉に決まった”というLINEが来ました。
高校時代の友人4人との温泉旅行。
去年は、7月に奥鬼怒の秘湯・加仁湯に一泊しましたが、
今年は、5月に群馬・伊香保温泉への一泊旅行が決まりました。

伊香保温泉は、長男(その時はまだ長男だけでした)が
おむつ姿でようやく歩けるようになったくらいに
同じ群馬の藤岡から電車で行ったっきりですので、
33年ぶりくらいかな。
その時のホームビデオの解像度の低い動画がPCに残っています
その時は、途中の牧場で山羊を怖がる長男を楽しんだ後、
伊香保の古びた旅館に泊まりました。

石段・・・あったなぁ。
そのころは、梅ちゃんも私も膝は元気。
長男を抱っこしながらテッペンに行き、
その先の露天風呂に入った覚えがあります。

<出展:渋川市公式ページ「伊香保温泉観光案内図」より>
長男は梅ちゃんと女風呂。
後で聞いたら、
○○は、若いおねぇちゃんたちに大人気だった』って・・・
いいなぁ(^_-)-☆
さっき、伊香保のHPを見たら、まだ露天風呂はあるようです。
ジェンダー風呂はないのかな(^_-)-☆
そして石段、2010年に増設されて365段になったそうです。
私も含めて、足腰に不安のある5人・・・増やさなくていいのに(^-^;

今回併せて、その中の一人がいよいよリタイヤするという情報も。
5人の中で一番初めにリタイヤしたのは私です(^^)v
今回のリタイヤで3人目。
5人全員がリタイヤしたら、一泊以上の旅行も考えられるでしょう。
そしたら、マイ湯治場、秋田の玉川温泉の連泊も提案してみよう。

5月までに体調整えなければ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢旅行~第3日

2025年01月16日 11時01分51秒 | 旅行

行ってきました。
今年初めてというか年マタギの2泊3日の旅行。

3日目は、目的の、神社の総本山への初詣を終えて、帰路の旅。
ホテルの朝食バイキングを堪能し、
手を振るホテルの従業員さんたちにバスの車窓から礼をして
バスは、大井川鉄道・新金谷駅へ。
ここから家山駅までは、11時52分発のコレに乗りました。

SLです。時刻表を見ると

1日2便運航しているようです。

昔懐かしい線路を渡ってホームへ、団体旅行(^_-)-☆

昔ながらの客車、網棚、いつ点滅してもおかしくない蛍光灯(^_-)-☆
座席も4人箱型の固ったぁ~い座席で向き合った方との膝間隔は微小(^-^;
定刻通りにポーが鳴って出発、
大井川沿いや民家すれすれの線路を
黒い煙を吐きながら走ります。
地元の人や撮り鉄さんが手を振っていました。
洗濯・・・できるのかな?

家山駅では、SLの給水シーンも観られました。

だれ?ヘンリーだったけ?にも会えました。
そのあとは、SLよりも一足先に家山駅に到着してたバスに乗り込み
昼食場所の焼津魚センター、
そして最後の訪問先、最近、富士の絶景ポイントとして
注目されていると添乗員さんが紹介する

田子の浦みなと公園のドラゴンタワーで絶景をパチリ

白いマフラーたなびかせる富士山(左)とかすかに臨む伊豆半島(右)。

コンビニ富士山ならぬ観光バス富士山(左)と有名百人一首が刻まれた石碑の隙間に見えるの富士山(右)。
そして旅行初日に降り立った新幹線駅・新富士駅に戻る頃には
夕方になってました。

新しい富士山(笑)。
そこから新横浜駅で途中下車して我が家に・・・つかれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢旅行~第2日

2025年01月12日 11時33分30秒 | 旅行

行ってきました。
今年初めてというか年マタギの2泊3日の旅行。
目的は、神社の総本山への初詣。

第2日目は、この旅行の目的の日本の神社の総本山・伊勢の神宮への初めての初詣。

と、その前に・・・

宿泊ホテルですが、渥美半島の突端・伊良湖温泉のホテルでした。

公式ページの、

開放的なお部屋と夕日の眺めが自慢のホテル

目の前のビーチがもたらす碧の寛ぎ

の紹介文の通り部屋のカーテンを開けると

着いた時は真っ暗で所々に灯りが見える程度でしたが、

夜明け過ぎには、そこが海(伊勢湾)だと分かりました。

ただ、難を言えば夕日が自慢ということは・・・

廊下の窓から見える東側には高い山・・・

つーことは、2025年の初日の出は8時過ぎでした。残念(T_T)

もう一つ、残念だったのが、WiFi電波が弱く、かつセキュリティなし。

さらに我が楽天の電波も弱いというネット難民状態だったこと。

まぁまぁ、それはともかく。

腹一杯に朝食を食べて、9時にホテルからバスで出発、ほんの5分程度でフェリー乗り場。

そこから海越えで、伊勢湾を横断して三重県に

バスごと乗船、船内でバスを降りて、客室・デッキでくつろぎました。

デッキから望む宿泊ホテル。

あの3階は、大浴場、あちらからは丸見えということは・・・(*^_^*)

船内では、こんなものもゲット。船の御朱印だって・・・

全国のフェリーにあるようです。集めたくなりました(^O^)/

約一時間後、三重県側鳥羽港到着。

ふたたび船内でバスに乗り、そのまま下船。

最初の目的地は、伊勢の神宮・外宮。

私の目的は、このために開けてある御朱印帳に外宮・内宮の御朱印をいただくこと。

お参りより先に御朱印所へ・・・迷いました(^-^;

そのあと、スゴイ人だかりで外宮参拝。

その際、添乗員さんから、

伊勢神宮の外宮・内宮の御正宮では
お願い事をしてはいけません。お礼のみです。
お願い事は、御正宮の脇にある外宮では多賀宮、内宮では荒祭宮で
住所氏名を言ってから行ってください。

と聞いてましたので、御清宮で2礼2拍手1礼し、

昨年の家族の健康のお礼をしてきました。

その後バスで、次なる目的地・伊勢の神宮・内宮に移動。

これまた車窓からスゴイ人ひとヒト・・・

それを見た添乗員さんから、先に昼食して午後に参拝の時間を取ります。

という提案があり、ただ昼食までは1時間あったので、

私と梅ちゃんは、宇治橋を渡って御朱印へまっしぐら。

すったもんだあったものの無事、昼食前ギリギリに

2つの御朱印が揃いました(^O^)/

食事後、ふたたび宇治橋を渡り、

御正宮で2礼2拍手1礼し、家族の健康のお礼をしてきました。

その後はすんごい人だかりのおかげ横丁で定番の赤福を購入し、

バスでフェリーに乗り、ホテルに戻りました。

でも、残念なのはホテルに到着した時は、すでに夕日はしずんだあと(T_T)

夕日が自慢のホテルなのに結局堪能することは出来ず

2025年の初日の入りは、フェリーの上から鳥羽の山に落ちました。

その日の夕食は、30分かに食べ放題とごうかな夕食と

ネット難民の部屋でご就寝・・・

ちなみに、行きのフェリー上で開いたGoogleマップです。

現在地はしっかり海の上、数十年前の安いナビの画面を思い出しました(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする