ブログ、巨人軍。

頑張れ、ジャイアンツ!
頑張れ、日本のプロ野球!

イチローチルドレン2

2009-06-14 01:23:53 | 2009年シーズン

小笠原、ラミレスの3番4番がチームの柱になっているおかげで、
今までジャイアンツに最も欠けていた「打線のバランス」が整ってきた。
このふたりの存在が、チームのバランスを健全にしている。


チームの総体的な力をこのふたりが引き上げているという事実を、
ベンチに座る選手の顔ぶれが示している。
坂本、亀井の登場もさることながら、
松本、工藤ら小技のつかえる彼らを適所に据えることが出来たのも、
強い3番4番がいてこそである。

彼らの揺るぎない存在が、チームの底上げに繋がった。
それは彼らの存在と共に台頭しはじめた若手の躍進が象徴している。
中心に据わる選手がしっかり仕事をすれば、その周りの役割もより明確になってくる。
それは彼らを活かす選手、彼らにつなげる選手の持ち場がしっかりと確立されたことに繫がる。

もちろん、それを演出する監督の力、あるいは育成から這い上がった山口、松本らの実績も見逃せない。
とにかく、脇を固める選手らの必要性が俄然、高まったのは事実だ。

そして、脇を固める若手野手陣の質を高めたもうひとつの要因が、
WBCでの活躍に象徴されるイチローの存在ではないか。

大リーグにおけるイチローの仕事は、日本野球の技術の高さを世界中に知らしめ、
さらに、今年のWBCでの日本チームの戦い方も、少なからず、世界の各チームに影響を及ぼしたろう。

どんなカタチでも安打にするイチローの技術、あるいは粘りは、
いっしょにWBCに参加した亀井だけでなく、日本で見ていた若いプロ野球選手たちにも刺激を与えたはずである。
そんな流れを敏感に察知し、ジャイアンツの若い選手たちもいち早く反応しているように見える。
野手の間に転がして、どうにかヒットにしようとする粘り強さ。
現在1軍に定着している松本、工藤を追随するように、ファームでもそういった特徴に磨きをかける選手は多い。

2年目の高校生ドラフト1位・藤村、仙台育英から今年入団したルーキー橋本はその代表だ。
ふたりとも小柄で足が速い。内野、外野と守備位置は別だが、チームの中で両者がライバルになることは必至である。
ファームの試合を何試合かテレビで観戦し、このふたりのセンスが目についた。
どうにかヒットにしようとする粘りがある。

藤村はケガをしていたようだが、、強い打球を打つための身体づくりも必要になってくるだろうか。
藤村と同じように小柄な橋本だが、彼のバッティングにはそれを感じさせない強さがある。

ただ、この2人にしても、先にあげた松本、工藤にしても、
ボールをバットに当てる器用さだけでとどまってしまうと、
どうしても非力さの方が目立ってしまう。
器用さに、粘り強さにも、力強さは不可欠だろう。

小笠原、ラミレスの存在と、イチローの示した方向性が、今、ジャイアンツの新たな礎になろうとしている。







コメントを投稿