ブログ、巨人軍。

頑張れ、ジャイアンツ!
頑張れ、日本のプロ野球!

大田、橋本、立岡らが一線で戦い続けるために必要な集中力。

2015-06-08 00:28:43 | 2015年シーズン

先日触れた立岡と吉川が交流戦前に一軍登録され、
その立岡と同い年の橋本到を含めた若手三人が東北で躍動した。
特に立岡はそれ以降、スタメン出場する機会が増え、
攻守に存在感を見せている。
吉川も移籍後初の安打、打点をマークし、
先日のオリックス戦で見せた超ファインプレイはチームの窮地を救う大仕事になった。

チームや各選手の成績はさておき、
ようやく ”新成” っぽくなっきてきジャイアンツ。
しかし、本当の新成が貫徹されるには、
先に挙げた若手選手らがしっかりと一軍に定着しないことには一時の付け焼刃に終わる。

一軍に上がって一時の勢いで結果を出し続ける選手は少なくない。
橋本にしても、一軍即スタメン三番起用で見事に結果を出し、
そこから数試合の好成績は一時でもチームを支え続けた。
それはその橋本活躍の数週間後に、
やはり一軍昇格即四番スタメンで数試合爆発し続けた大田も然りである。
その後ふたりとも同じように成績は下降していった。
どうして続かないかとファンは歯がゆくヤキモキする。
一時の5割、4割はないにしても、
どうにか3割くらいはキープしながらと期待するのだが、
どうも急激に内容が悪くなったりする。
それでも一昨年、昨年との違いは、そのままズルズルとは落ち込まないところ。
もう少し我慢して使い続けてくれればと、
多少贔屓目でもそんな雰囲気は間違いなく感じられるようになった。

それにしても、いい調子がなかなか続かない。
常時スタメンで出続ける中堅、ベテラン選手でも、
年間通して調子を維持し続けるのは簡単なことではないし、
シーズントータルで見れば波に上下があるのは仕方がない。
若手選手の立場が厳しいところは、
この波の浮き沈みを実績ある選手ほど寛容に見てもらえないところにある。
もちろん浮いているときはそれなりに使ってもらえるが、
少し沈み始めるとスタメンを外されるどころかすぐに二軍に落とされる。
当然、現在、スタメンで出続けている何人かの一軍選手らも、
そんな熾烈な争いの中でもまれ、ポジションを勝ち取ったのだから、
今の若手選手だけが厳しい条件に晒されているわけでもないだろうが、
実績のある選手が定期的に外からやって来るジャイアンツのようなタイプの球団では、
若手が生き残るのは容易ではない。

デビュー当時からの坂本、長野などを見ていると、
そのとき相応の心技体を、常にバランスを保ちながら携えていたように感じる。

そんなバランスが一つでも崩れると調子は落ちてゆく。
どれか一つでも取りこぼしたり、おろそかにしたり、欠けていたりすると、
なかなか一線では戦いきれない。
それは坂本ら中堅選手やベテラン選手にしても同じことだ。

一線に立ち続ける選手はここの集中力が秀でている。
心技体のバランスを、ある程度のレベルで保ち続ける集中力。
井端が以前話していた 「考えて野球をやる」 も、
この集中力に繫がるのではないか。
ひと言に集中力と言っても意味は広く、深い。
例えば故障ひとつをとっても、仕方がないケース、
運、不運はもちろんあるだろうが、ある種の故障なんかは、
こういったことの欠落が多少は加味している気もする。
金本正憲氏がケガをしないための練習の必要性を解説の中で説いていたことがあったが、
避けられるケガを負わないこともアスリートとしては大事な要素に違いない。

若いから体力があるとはいえ、年間通して身体を張るわけである。
やみ雲に、がむしゃらにやっているだけでは高いレベルを維持するのは困難だろう。
どうすればバランスよく、自分の野球と向き合えるか。
なにも野球やスポーツだけに限ったことではなく、
一般の社会でも同じようなことがいえる。
ごく当たり前の、それでいて耳の痛い、根本的な話である。

ドラゴンズ時代に野球に取り組む姿勢を指摘された吉川、
数年前、大きなケガを負った立岡、
大田も開幕の出遅れなど、ちょっとしたケガがつきまとう。
一軍に定着するために、このあとが正念場、彼らの集中力が試される。





あえて高い壁の前に立つ。坂本勇人はこれを越えるのだろうか。

2015-06-07 23:34:10 | 2015年シーズン

以前のように、全部引っ張りまくってたほうが、
そこそこヒットも出るんじゃないかなんて、
ちょっとそんな乱暴なことまで考えてしまうくらい、
ついこの間までの坂本のスイングは精彩を欠いていた。

プルヒッターに徹していても、
坂本はそこそこ成績を維持できていたろう。
今季の坂本を見ながら、そんなことをふと思い浮かべ、
何年か前に自分が書いた坂本の記事を思い出した。
それまで殆どの安打を左方向に飛ばしていた坂本の打球が、
右方向にも飛び始めたと感じたのが、その記事を書いた2012年だった。
2012年は坂本が最多安打を長野と分けたシーズンである。
前年の2011年は、あの飛ばないボールで多くの打者が苦しんだシーズンだ。
坂本もその年は本塁打、打率と前年を下回って全体的に成績を落とした。
ジャイアンツでは、小笠原、ラミレスも極端に本塁打数が落ち込み、
ある意味、彼らの転換期ともなったシーズンでもある。
ファンにとっても印象深いシーズンになった。

前述したように、坂本はその翌年、見事に盛り返して好成績を残す。
引っ張り専門だった打撃に、幅が出始めたシーズンだった。
しかしその翌シーズンはWBCや故障の影響などもあって成績はやや低迷。
勝負強さとチーム内での存在感が増す一方で、昨年も前年から連続して成績が上がらず、
個人成績としては不本意なシーズンが続いている。

ただ、そんな中にあっても、打球の飛ぶ方向は以前よりも広角になっている。
ここぞの勝負強さが年々増しているのも坂本の凄みだ。
冒頭で書いたようにプルヒッターに徹していてもそこそこの成績は維持できていたように思えるが、
あえてバッティングスタイルの幅を広げ、高みを目指すところは、
ジャイアンツ生え抜きのスター選手という自覚と責任感、
さらに彼の向上心の成せるところだろう。

そんな思いで今季前半の坂本の打席を眺めていると、
反復する凡打の山すら、壁を越えるための足場固めに見えてくる。
坂本の目には、自分が向かうべくビジョンがしっかり見えているのだろうか。

以前、徳光さんが 「坂本はジャイアンツのジーターになれる」と力説していたことがあった。
そんな話をふられた松井秀喜が、いくらなんでもといった表情を浮かべながらも、
「彼にはそれくらいの高みを目指しジャイアンツを引っ張っていって欲しい」 と、
そんなニュアンスの言葉で応じていたのを思い出す。
徳光さんの思いには、当然、坂本生涯ジャイアンツが前提にあるだろう。
そう考えればあながち大袈裟な表現でもないように聞こえる。

原監督のアドバイスで構えたときのバットの角度をやや寝かすように修正したと、
解説者がそう紹介し始めた試合くらいから、坂本にアタリが出始めた。
それが功を奏したのかどうかは知らないが、
つい最近までまったくいいアタリが出そうになかったスイングも、
打ち始めるとバットの出がスムーズに見えてくる。
結果が出ているのだから、実際は振れてきているのだろう。

あえて高い壁をこしらえてそこに挑もうとしている坂本の姿勢。
2014年に記録した25歳5カ月での通算1000安打達成は、
NPB史上3番目のスピードで、セ・リーグ史上最年少の記録になった。
それでも、先の、さらにその先にある大打者としての高みを見据え、
坂本はイバラの道を選ぶ。
ここ何年かのモガキは、そんな坂本だからこそ挑める、
大きなチャレンジだ。

小さな波に飲まれながら、それをことどとく渡りきる若きプリンスは、
この高くて大きな壁をもいつしか飛び越えるのだろうか。
坂本勇人ならやってくれそうな気がする。


そろそろ公文克彦が来てもいいころではないか。

2015-06-06 23:16:02 | 2015年シーズン

田口、平良、メンドーサは仲良しなんだそうだ。
解説者のそんな話に、思わず頬が緩んでしまう。
19歳の二人と、まだキューバでは大学に在学中という21歳のメンドーサ。
キツイ練習にくじけそうになった時も、田口、平良の存在が支えになったと、
やはり解説者がメンドーサのそんなエピソードを紹介していた。
ベンチで隣同士に腰掛け、何かやり取りをしていた二人の姿が微笑ましい。
同じタイミングで一軍に上がれたことが、メンドーサにとっては心強かったろう。

お立ち台で小柄な田口と並ぶと身長さが際立つが、
190センチの長身のわりにマウンドに立つとさほど大きく見えないのは、少し線が細いからだろうか。
慣れない食生活もあるだろうし、まだ21歳という若さである。
昨年日本に来てから焼肉にハマっているらしいから、これからまだまだ体格は良くなっていくのだろう。
マウンドでは慌てる素振りもなく、表情を変えずに二回を投げきった。
ヒーローインタビューのとき帽子をとった顔をはじめて見たけれど、
さすがのラテン系、なかなかの二枚目である。

ただ今後も、彼の扱いが難しいことに変わりはないだろう。
外国人枠の問題で常に微妙な立場におかれることは想像に難くない。
気が早い一部のマスコミは早くもメジャー流出を危ぶむ話題や、
調子に安定感を欠くマシソンとの来季の立場逆転などを取り上げているけれど、
いくらなんでも時期尚早、そんな簡単にはいかないと思う。

メジャー云々はさておき、仮にマシソンの代わりを球団が来季に向け考えたとしても、
そのポジションにすぐメンドーサをあてがうかといえばそれはない気がする。
いくらマシソンが安定感を欠いているとはいえ、まだマシソンとは比較にならない。
球団がマシソンを見切るなら、おそらくメジャーからさらに実績のある投手を連れてくるはずだ。
これまでの実績と、今季ここまでの原監督の起用の仕方を見たって、
ベンチのマシソンに対する信頼はそう簡単には揺るとは思えない。
ポレダ、マイコラスとの絡みか、あるいは野手3人とのほうが入れ替えは容易かもしれない。
現状ではアンダーソンだってうかうかしていられないように感じる。
メンドーサに関しては、まずはもう何回か投げるところを見たい。

外国人選手枠とは関係がないけれど、マシソン、メンドーサと中継ぎ投手の話で思い出した。
先日、ファームの中継で3年目の公文克彦投手の投球を見た。
この春のキャンプ中継で投げている姿を見て以来だったが、
彼がなかなか一軍に上がってこないのも、もどかしい。
本来なら、現在の戸根のポジションに収まっていてもおかしくはない。

ルーキーイヤーのシーズン後半に何試合か投げて力のある投球を披露したが、
翌年の昨シーズンは一軍登板ゼロに終わった。
昨シーズン、ファームでは先発に回ったりもしたようだが、
今季の成績を見ると、また中継ぎでの起用に戻っている。

春のキャンプで戸根のピッチングを見たとき、
真っ先に公文のことがアタマに浮かんだ。
同じ左腕の中継ぎ候補。
スリークォーターから投げる投球フォームといい、
投手として上背はないが打者に向かっていく投球スタイルといい、
似た部分は多い。
学年こそ違えど、生まれ年もいっしょで、
公文が一学年上になる。
戸根もそうだが、公文も実戦向きに見える。
ただ、戸根は気迫を表情や態度に出すタイプだが、
公文はどちらかというと表情をあまり変えずに淡々と投げる。

相変わらず公文のストレートにはキレがある。
その日は変化球の制球も含め、ややコントロールに苦労していた。
制球力では戸根が上回るのだろうか。
ストレートの力は公文も負けていない。
戸根の特徴的で多彩な投球スタイルと比較すると、
公文も、もう一ランク上の特徴的な持ち味が必要かと印象を持ったが、
インステップぎみに投げるストレート、スライダーは左打者にはかなり有効に見えた。

今季はファームで1点台の防御率を維持しているようだから、
決して調子も悪くなさそうだ。
状態のいいときに、いいタイミングで一度一軍に上げて欲しい。
そろそろ、公文の番ではないか。


今年もまた、ヨシノブのホームランが見れる喜び。

2015-06-01 00:11:28 | 2015年シーズン

カッコよかった!
そのひと言に尽きる。
勝とうが負けようが、
そんなことはどうでもいい。
今年もまた、ヨシノブがホームランを打った。
今年もまた、ヨシノブのホームランが見れた。
それだけでもう充分である。

外角高めのストレート。
ヨシノブの得意なコースだ。
対戦相手のライオンズは話題の大阪桐蔭クリーンナップ。
なかでも注目は、小柄ながらフルスイングで本塁打をかっ飛ばす森クン。
腰を沈ませ、のけ反るような豪快なスイングで、
ライオンズファンのみならず、プロ野球ファン全体を魅了する。
オールスターファン投票の中間発表では、
大谷、筒香らを抑えてダントツ1位の獲得票数を得た。
そんな森クンを圧倒する、ヨシノブの「のけ反るような」パワフルなスイング。
しかもバックスクリーン。
一直線、まさにそんな当たりだった。

大概のホームランというのはそのスイングから打球の放物線までが絵になり美しい。
しかし、ヨシノブのホームランは、そのスイングに入る前の構えまで含めて、
総体的に美しい。
そしてさらに、カッコいい。

このカッコいいというところも、とても重要だ。
顔が男前とか、足が長いとか手が長いとか、
そんな上っ面ではなく、
もちろんヨシノブは男前ですが、
そんな表層的なことではなく、
長年、一線でファンを魅了してきた選手の中にあって、
そうそう手に入れられるものではない、このカッコよさは、
限られた人たちだけが持ち得る、特権的なカッコよさである。

ベースを一周してホームに還ってきたヨシノブを迎える坂本がお見事とばかりに小さく頭を垂れ、
両掌をそっと差し出してヨシノブのタッチをこれまたそっと受け止めた。
そんなふうに見えたヨシノブホームインの際の映像を見て、勝手に胸を熱くしてしまった。

そんな坂本の胸中を妄想ついでに、その翌日の試合から、もうワンシーン。

4回裏、2死一、二塁の場面でバッター片岡が左翼線二塁打を放つ。
このアタリで一塁ランナーのヨシノブは一気に本塁まで激走を見せた。
一瞬、ヒヤッとするようなホームでのクロスプレイ。
先にホームインしていた阿部も思わず主審の脇で腰をかがめながら大きく手を広げ、
「セーフ!」 のジェスチャー。判定はセーフ。
好投のマイコラスを援護する貴重な追加点だった。
主審のコールのあともヨシノブはホームベース上で仰向けに倒れこんだままだったが、
そんなヨシノブの両手を阿部が掴み、心なしか力を加減するようにそっと引き起こしたそのシーンにも、
阿部のヨシノブに対する気遣いを垣間見たようで、勝手に心を温めてしまった。

1728安打目の、317号ホームラン。
どちらもまだまだ通過点である。


宮國椋丞の球速と投球テンポ。

2015-05-13 23:44:56 | 2015年シーズン

主軸の故障者が相次いだおかげで、思いのほか昇格が早まったろうか。
4/25のヤクルト戦で今季一軍初登板を果たした宮國椋丞。
後輩・田口の後を引き継ぎ、5回からマウンドに上がって2イニングを1安打無失点に抑えた。
公式戦で途中のイニングからマウンドに上がる宮國はいつ以来だろうか。
ちょっと記憶にないが、テンポのいい投球で好発進をきった。

春季キャンプからオープン戦にかけて、あまりいい結果が伴わなかった宮國。
今季ファームでは教育リーグで1試合、その後、イースタンで2試合、
計3試合先発で投げてからは、3戦続けてリリーフで登板していた。
先発での登板は、特に良くもなく悪くもなくといった内容だったが、
突然、オープン戦3戦目の登板からリリーフに回っていたので、
何の意図があるのだろうと訝っていた。


3/11の教育リーグで先発、4回無安打無失点。
3/19のイースタン初登板は先発で8回を投げ7安打3失点。
4/1に先発登板したヤクルト戦は4回2/3を投げ7安打無失点。
そしてこの登板の5日後、4/6の楽天戦で1イニングを無安打リリーフ。
ここから2試合、リリーフとしてマウンドに上がる。
4/10の西武戦では1イニングを無失点。
4/12も同じく西武戦で、1回1/3を投げ、4安打2失点という結果。
この5日後、4/17に一軍登録される。
亀井の故障に伴う入れ替えだった。

一軍での内容は周知のとおり、ここまで5試合、
中継ぎで投げて未だ無失点、防御率0.00の1ホールド。
あまり目立ちはしないが、きっちりと仕事をこなしている。
そう、目立つような快投で打者をバッタ・バッタではないけれど、
ここまで対戦打者25人に対し、ヒット4本無四球だから、
内容的には申し分ないのだろう。

そんな今季の宮國の投球を見ていると、二点ほど目につくことがある。
ひとつは投球テンポ。
こんなに間髪いれずに投げていただろうかというくらい、
投球間隔が短い。
意識してテンポを速めているように見える。
もう一点は球速。
なんだか、ちょっと速くなったように感じる。
実際、球速表示を見ていると、常に145、6キロの数字が出ている。
もともとそれくらいのストレートは投げていたけれど、
ここ数年、先発で投げている宮國のストレートは、
130キロ台後半から140キロ台前半がイメージである。
リリーバーとしての投球だから、多少は飛ばしていけるのだろうが、
それにしても、コンスタントに速い。

今季はG+でのファーム中継が開幕から4月前半までなかったので、
(この件に関しては言いたいことが山ほどある。)
宮國の登板はキャンプ以降、見れていなかったのだけれど、
youtubeに1試合、宮國登板をアップされている方がおられて、
その方の映像のおかげで今季ファームでの宮國登板を見ることが出来た。

遠方で、ジャイアンツのファームの試合がなかなか見に行けない者にとっては、
こういった方々の地道な仕事っぷりが、非常に助かり、ありがたい。
球団や、オーナー会社の関係者の方々も、
少しはこういったきめ細かな作業を見習って欲しい。
G2プロジェクトもいいが、ジャイアンツファンは近郊の方々だけではない。
ジャイアンツファンは日本全国にいるのだ。

その宮國の映像はコンパクトに編集されたダイジェスト映像なので、
投球テンポまでは判断できない。
球速に関しては、映像の球速表示を頼りにすると、
先に述べたイメージどおり、
130キロ台後半から140キロ台前半といったところだ。
ここ数年の、力感のない投球フォームの宮國である。
やはり、一軍マウンドでのストレートの速さは、
リリーフに回ったことによる違いだろうか。

それにしても今の宮國は小気味よいストレートをテンポよく投げていて、
とてもリズミカルだ。
先発だったら、こうはいかないのかもしれない。

こうはいかないのだろうか。

すぐ、この調子で先発に回ればと、欲をかいてしまうのだが、
今は、いい状態をキープできる居場所に収まっていたほうがいいか。
今は、一軍でいい結果を継続していくことのほうが宮國にとってメリットはあるか。
そう言いながら、今は、今はと女々しいか。

やはり宮國は先発投手で…。

いや、今は、結果を残す宮國を見ていたい。




(追記:文章内で紹介した宮國投手の動画は、こちらです。)