goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

女声合唱団の歌声が響いて!!宮城三女OG合唱団結成20周年『第13回定期演奏会』

2024-02-27 06:29:00 | 報道・ニュース
■宮城三女OG合唱団結成20周年『第13回定期演奏会』チラシ

■宮城三女OG合唱団結成20周年『第13回定期演奏会』入場券

■宮城三女OG合唱団結成20周年『第13回定期演奏会』プログラム

■会場:仙台市太白区文化センター楽楽楽ホール




 2024年2月11日、仙台市太白区文化センター楽楽楽ホールで開催された、宮城三女OG合唱団結 成20周年『第13回定期演奏会』へ行って来ました。
 2001年12月、宮城県第三女子高等学校(現・宮城県仙台三桜高等学校)音楽部の卒業生によ り結成され、指導は、結成時より音楽の顧問であった桑折金三氏が務める女声合唱団でした。
 全日本合唱コンクール全国大会にて東北代表として出場し、金賞受賞するなど華々しい活躍をし、更には、在学中からこれまで10カ国以上を訪問するなど合唱を通して海外との交流も積極的に行っている実力の合唱団でした。
 卒業生は、東京や宮城を中心に演奏活動を行い、後進の育成や合唱指導も行っている方もいて国内外でも活躍されていました。
 会場には、宮城三女OG合唱団のファンが来場し満員御礼の趣でした。
 プログラムは、三部構成で、途中、休憩が入り、午後7時開演、午後9時終演、卒業生のスペ シャルゲスト、ソプラノ、メゾソプラノのお二人を迎えて開催されました。
 女声合唱団は、混声合唱団とは違った雰囲気があり、女性ならではの澄んだ合唱にまた合唱 の良さを感じ取ることができる演奏会になっていました。
 宮城三女と言えば、
2024年1月27日、仙台市太白区長町南の仙台市富沢遺跡保存館地底の森ミュージアムで開催された『森の響 仙台三桜高等学校・OG演奏家ジョイントコンサート』へ 行き、仙台三桜高等学校合唱団を聞いてきました。
 「2万年前の森の跡」の地底の森ミュージアムで開催されたコンサートでは、今まで味わったことのないステージでの合唱を聞いて感動してきました。
 三年前から地底の森ミュージアムで開催されているそうですから、OGの方で地底の森ミュージアムのコンサート経験者は、数えるだけしかいないのではと思うと貴重な経験をされていたのではと思いました。
 今年で20周年ですから、これからもまた美しい合唱を聞かせてくれるのではと期待しています。

男の料理~卵サンド~

2024-02-26 06:30:00 | グルメ・クッキング
■卵サンド




 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2024年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【卵サンド】
 2月24日の昼ごはんは、卵サンドでした。
 材料は、食パン、卵(塩、こしょう、マヨネーズ)、ミニトマト、コーヒーでした。
 ゆで卵は、黄身をフォークで潰し、白身は包丁で刻み、塩、こしょうで下味をつけ、マヨネーズで和え、さくっと混ぜ合わせ、食パンに卵サラダをのせ、軽くのばし、耳を切らずにそのままにして四等分して完成でした。
 コーヒーと一緒にご馳走になりました。
 手作りの卵サンドは美味しいと思いました。
 当日は、午後1時開場、午後1時30分開演のオカリナ縄文会「縄文コンサート」へ出場でした。
 年1回の単独コンサートがあり、午後0時集合だったので簡単なサンドイッチを食べて出かけました。
 コンサート模様は、後日、私のblog(bluesky531)へ感想をしたためたいと思っています。

【2月25日は、磯丸水産一番町店の海鮮丼】
 2月25日の昼ごはんは、磯丸水産一番町店の海鮮丼でした。
 従って、男の料理は、休止でした。
 当日は、せんだいメディアテークで開催されていた、『新現美術協会展』、『第21回こんな部屋いいな』の展示会へ行って来ました。
 昼ごはんは、展示会を鑑賞した後、会場から近い磯丸水産一番町店で食事をしてきました。

初参加の『第3回裸婦モデルデッサン会』

2024-02-26 06:29:00 | 趣味・特技
■尚絅学院大学






■私の作品


 2024年2月17日、尚絅学院大学で開催された、『第3回裸婦モデルデッサン会』へ参加してきました。
 当日は、土曜日で学生たちが春休みに入ったことから、普段、満車の駐車場はがらんとしていました。

【参加者は、デッサン講座受講生8名他先生】
 参加者は、デッサン講座ステップアップ編を受講している受講生で先生を含めて9名でした。

【初めての経験】
 私は、初めて経験する裸婦モデルデッサン会でした。
 裸婦をモデルにしてデッサンするとはどんな状況の中で描くのか全く分かりませんでした。
 先生からは、美術モデル紹介所所属モデルと聞いていました。

【裸婦デッサン会の進め方】
 スケジュールとしては、オリエンテーション、5分間のクロッキー4回(ポーズ確定)、休憩を挟んでポーズ決定、第1回目から第5回目まで5分間の休憩を挟んで20分間デッサンをし、片付けをして終了でした。
 「モデルさんのために、教室を暖かく保つ必要があるので、受講生は、体温調整ができる服装で参加してください。」と事前にお知らせがありました。
 モデルさんが位置する場所は、教室の中央で畳一畳ほどの少し高くなった特別に設置したステージでした。
 ステージには、暖かい絨毯が敷かれ、パイプ椅子が一台、側には、電気ストーブがありました。
 受講生は、それぞれの場所へイーゼルを立てて待機していました。

【いよいよ裸婦デッサン】
 5分間クロッキーは、モデルさんが、直ぐに着脱できる洋服をまといステージに登場すると裸婦の姿になり、それぞれの立ち位置で3回、椅子を使ったポーズで1回、その間、クロッキーをするやり方でした。
 その後、多数決で裸婦デッサンのポーズを決めました。
 ポーズが決まった後は、モデルさんが、足の位置をマーキングテープで止めるなど作業を繰り返していました。
 5分の休憩を挟んで5回、20分間、モデルさんは、登場すると、まとった洋服を脱ぎ、足の位置を確認し、「はじめます。」と言って、自分が用意したタイマースイッチをオンにしました。
 身じろぎもせずに20分間、表情も変えずそのままの姿でポーズを繰り返していました。
 私は、最初の場所から変更することなくモデルさんのポーズをそのまま描くことにしました。
 受講生は、モデルさんに対して、その都度、「よろしくお願いします。」、「ありがとうございました。」とご挨拶をしてデッサンが始まり、終わるなど、モデルさんへ感謝しての講座でした。
 正直、初めての経験だったことから何もかも新鮮でした。

【デッサンの基本】
 先生からは、受講生の殆どが、描くのが一生懸命で観察力が無いのではと指導を受けました。
 デッサンは、時間割として、観察が半分、描くのが半分の配分で、良く観察してスケールや鉛筆の長さなどを活用し描くことが大事であると指導を受けていました。
 基本の基本が何処かへ飛んでいったかのような描き方になりました。

【それなりの私の作品?!】
 結果、私の作品は、均整がとれていない裸婦デッサンになりました。
 モデルさんは、美人で、可愛らしく、均整のとれたスタイルで、堂々としていて、流石、モデルさんという雰囲気がありました。
 例えば、頭から顔の長さを基準にして、首、首から股下、股下から足、肩の幅、手の長さにおおよその印をつけて描くと全体像が浮かんできてバランス良く描くことが出来るのだはと思いました。
 それでも初めての経験にしては、裸婦デッサンに見えるのではと思いながら今後に活かしていくことにしました。
 正直、貴重な経験をしたと思いながら、こういう機会を与えていただいた先生へ感謝でした。

男の料理~にんにく香る納豆ペペロンチーノ~

2024-02-25 06:30:00 | グルメ・クッキング
■にんにく香る納豆ペペロンチーノ


 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2024年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【にんにく香る納豆ペペロンチーノ】
 2月22日の昼ごはんは、にんにく香る納豆ペペロンチーノでした。
 材料は、スパゲッティ、納豆(タレ、からし)、ベーコン、ニンニク、赤唐辛子、卵黄、ほんだし、めんつゆ、バター、こしょう、湯、オリーブオイル、トッピング(きざみ海苔)でした。
 予めボウルに納豆、納豆のタレ、からし、卵黄、めんつゆ、バターを入れて混ぜ合わせておきました。
 スパゲッティは、塩を少なめにして茹でました。
 フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を加えて火にかけ少し色が変わってきたらベーコンを加え、ゆで汁を加え、沸騰させ麺を入れて炒め、ボウルに麺を入れて混ぜ合わせ、皿に盛り、海苔をかけて完成でした。
 長ねぎを刻んで混ぜ合わせても良いようでしたが、野菜なしのペペロンチーノにしました。
 納豆が大好きな人にはたまらない料理と思いました。
 ペペロンチーノに納豆をプラスして、納豆と納豆ダレ、醤油で味を付け、イタリアと和食を合体させたスパゲティで、風変わりな昼ごはんを美味しくご馳走になりました。

【2月23日は、たまごサンド】
 2月23日の昼ごはんは、たまごサンドでした。
 当日は、仙台市太白区山田の仙台市縄文の森広場で、午後1時開場、午後1時30分開演のオカリナ縄文会「縄文コンサート」へ出場でした。
 年1回の単独コンサートで、午後0時集合だったので簡単なサンドイッチを食べて出かけました。
 コンサート模様は、後日、私のblog(bluesky531)へ感想をしたためたいと思っています。

男の料理~シーフードそうめん焼きそば~

2024-02-24 06:30:00 | グルメ・クッキング
■シーフードそうめん焼きそば


 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2024年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【シーフードそうめん焼きそば】
 2月22日の昼ごはんは、シーフードそうめん焼きそばでした。
 材料は、焼きそば麺、シーフードミックス、キャベツ、もやし、調味料(鶏ガラスープの素。オイスターソース、塩コショウ)、サラダ油、小ネギでした。
 フライパンにサラダ油をしいて温め、シーフードミックスを入れて炒め、火がとったらキャベツ、もやしを加えて炒め、野菜に火が通ったら茹でていた麺を加え、調味料を入れて味付けをし、器に盛り、小ネギをのせて完成でした。
 いつものソース焼きそばを作る予定でしたが、うっかりしてソース焼きそばの買い置きが無かったので、急遽、シーフードそうめん焼きそばにしました。
 さっぱりした食べごたえのある昼ごはんになりました。

【2月23日は、にんにく香る納豆ペペロンチーノ】
 2月23日の昼ごはんは、にんにく香る納豆ペペロンチーノでした。
 ペペロンチーノに納豆をプラスして、納豆と納豆ダレ、醤油で味を付け、イタリアと和食を合体させたスパゲティでした。
 風変わりな昼ごはんを美味しくご馳走になりました。