goo blog サービス終了のお知らせ 

我 老境に入れり

日々の出来事をエッセイと写真でつづる

串田孫一

2025-01-21 20:49:16 | ノンジャンル
                    明石海峡大橋(本文とは無関係)

外気温の低いこの頃
外へ出るのが億劫で
本を読もうと本棚を探した、
記憶からとおに消え去っていた
本のタイトルが目に入った、
「風の中の詩」集英社
作者は串田孫一
随筆家、詩人、編集者、哲学者、教育者などと
昭和の時代に幅広く活躍した文化人である、
その名を時代に広く知らしめたのは
尾崎喜八らと共に1958年に創刊した
山の文芸雑誌『アルプ』であろう、
彼は1983年に300号をもって
終刊を迎えるまで編集責任者の
任を全うしたことでも知られている。
本の内容は1976年夏から
1年に亘って雑誌『non・no』に連載された
23篇の随想作品纏めたものである、
山を愛し自然への造詣は深くて
その文体は抒情的で多くの読者を魅了した、
私が彼の名を知ったのは
『アルプ』が終刊となってからで
遅きに失して悔いたのを覚えている、
彼の文体は多くの場合
具体性を明記しないので空想的でもあり
幻想的でもあった、
しかもそれが優れた自然観察眼に
支えられているので違和感がない、
ありふれた風景や人間関係の中に
少しばかりハイレベルな雰囲気を持ち込んで
人々の憧れを誘う、
不思議なことに読んでる間中は
その抒情性に酔い痴れてしまうが
読み終えて我に返ると
はて何が書いてあったのかと思うほど
記憶には残ってなかった、
具体性は記憶に関わることをこの時知った、
私はそんな文体に憧れを抱いて
一時期山にも登り旅もした、
未だに自然への興味が尽きないのは
彼の影響かもしれない。

キムタク

2025-01-06 11:39:46 | ノンジャンル

昨夜(1月5日)7時頃だったろうか?
スマホの着信音、
友人のN君だった、
“テレビ見てるならTBSに切り替えて
鬼石町(隣の町)の101歳のおばあちゃんがやってる
ラーメン屋に木村拓哉が来てる”
と慌ただしく呼びかけてきた、
チャンネルを切り替えると
さりげなくやって来たキムタクが
テーブル席に横向きに腰を下ろすところだった、
厨房から出てきてお冷を手に客を迎えるおばあちゃん、
しげしげとキムタクを見ている、
キムタクの“こんにちわ”の挨拶で
キムタクと確信したみたい、
それからひと騒動、
キムタクの腕に触れてみたり、
背中を撫でてみたり、
まるで少女のようなしぐさ、
おばあちゃん
“あぁ 私これでいつ死んでもいいわ”
キムタクはおばあちゃんの作ったラーメンを食べ終わって
帰り際おばあちゃんに
“よかったら私のコンサートに招待したいので
来てくれますか ?” と声をかける、
勿論 動きには何の不自由もないので
即答でOKだ、
コンサート当日
高崎市内の指定された広場で待つこと数分
ヘリコプターが下りてきた、
おばあちゃん 
“え~っ ヘリコプターで行くの”
娘さんと思われる女性と乗り込む、
行く先は仙台市、
大盛り上がりの会場で終始
はちきれるほどの笑顔を絶やさない
おばあちゃんのなんと若々しいことか!
無事にコンサートも終わって
ロビー脇の一室で寛ぐおばあちゃんのもとに
忍び足で近づくキムタク、
おばあちゃんの喜びが最高潮に達する、
ハグを繰り返すうち
再び、いや3回目かな?
“わたし いつ死んでもいいや”
キムタクがそれを否定するように
手のひらを横に振る、
惜別の思いを胸におばあちゃんは
帰って聞く、
キムタク
“おばあちゃんの体の細胞は
老化に向かっているのだろうけど
心は未だに進化しているのを感じました”
とは流石にキムタク名言だね。

テネシー・ウイリアムズの死

2024-11-08 05:47:06 | ノンジャンル
               ガラス細工の人形
日本エッセイスト・クラブが
ベストエッセイ集と名付けた本を
世に出したのは1984年、
出版元は文藝春秋社、
前年に新聞や雑誌をはじめとする様々な
出版物に掲載されたエッセイを厳選して
年間ベストエッセイ集として本に纏めたもので
20数年間続いた、
将に珠玉の数々、
様々な業界の人々がその名を連ねる、
私は毎年暮れ頃に出版されるのを
心待ちして買い求めた、
先のパソコン不調でこの本を再読する機会を得た、
追々紹介していきたいと思う、
期待に副うものと思っている、
2年目の本の中にこんな記事を見つけた、
作者は黒柳徹子、
タイトルは「テネシー・ウイリアムズに逢って」
今でこそその名を耳にすることなど滅多にないが
20世紀アメリカを代表するひとりに
その名を挙げてもいい劇作家であり詩人?
黒柳はこの彼に逢った時のことを
印象深く書いている、
出会いは黒柳が休暇でニューヨークに
滞在していた1971年、
彼女はブロードウエイで活躍する或る作曲家と親交があり
アメリカでのホームステイ的な滞在先になっていた、
ある日その作曲家夫妻に連れられて参加したのが
ある演出家兼映画監督の誕生パーテイー、
黒柳のエッセイに登場する人物も作品名も超一流、
人物はパーテイーに参加していたという訳ではなく
超一流の作品に関わった人々ということで
驚くばかり、
この道に詳しいわけでもないこの私が知ってる
作品だけを挙げると、
エデンの東、王様と私、アニーよ銃をとれ、南太平洋
などなど
こんなパーテイーで彼女は
テネシー・ウイリアムズに会ったという訳だ、
黒柳は当時女優、
ウイリアムズは
日本における舞台でのロングラン記録を塗り替えていた
「欲望という名の電車」の原作者、
ウイリアムズは黒柳に
日本の演劇界のことや
彼の作品の主役を演ずる杉村春子のことを
あれこれ知りたがっていたという、
盛り上がったパーテイーの中で
そんな会話を続けていると
若い男が二人に近づいてきた、
痩せて中背の髪の毛の長い25歳くらいの
男性だった、
黒い革の手袋に
しゃれた絹の黒いシャツを着ていた、
ウイリアムズの知り合いだとはっきりわかる
態度であった、
青年はウイリアムズの横に立って周りに
無表情に会釈をした、
黒柳にはあまりに場違いな青年に見えたという、
そにて気になって仕方がなかったという、
何故なら青年は手にキー・ホルダーを持っていて
終始カチャカチャ音を立てて
ウイリアムズを急かせるような態度をとっていたという、
それはまるで無言のうちに
ウイリアムズは俺の言うなりになるんだぜ
とでも言いたげな態度であったという、
黒柳はニューヨークに1年間滞在中に
何度も才能ある芸術家が若いジゴロ・タイプの
ホモの相手に同じように弄ばれているのを見たという、
その場に溶け込む雰囲気のない若い男に向かって
彼は諦めたかのように
“今 帰る”と言ったという、
そして彼女の正面に立ち
“会えて嬉しかった、また会いたい”と
暖かい手を差し伸べ
次いでハグをして別れたという、
数日して
ニューヨークのホテルの一室で
目薬か何かの蓋をのどに詰まらせ
たった一人で酒瓶と一緒に
転がって
死んでいるのが見つかったという。
                 箱根ガラスの森美術館

インフルエンザの予防接種

2024-11-01 16:54:45 | ノンジャンル
3日前にインフルエンザの予防接種を受けた、
途端に体調不良、
体がだるい、
頭も正常に機能しているのか心配、
そんな中で翌日は
運転免許の認知症機能検査を受けた、
記憶を試す色々な絵を見せられて
やや時間をおいてから
先ほど見せた絵を
覚えているだけ書きなさい、という問題、
なんと16問中答えられたのは6問だけ、
問題はほかにもあったので何とかなると思うが
内心36点の及第点に及ばないのではないかと
心配している、
予防接種を受けて
3日目の今日(11月1日)も
咳は止まらない、
あちこちの関節が痛い、
頭はふらふらしてやる気が起きない、
もう一つ厄介なことがある、
排尿障害だ、
もともと前立腺肥大で排尿に苦しみ
薬を飲んでいるが益々ひどくなった、
トイレに行っても出ないのだ、
排尿の際の痛みに耐えながら
長時間かけて用をたしている、
こんな状態が何時まで続くことやら、
情けないったらありゃしない。

            埼玉県行田市の田圃アート   


パソコンが壊れて

2024-10-20 11:45:08 | ノンジャンル
   

パソコンが突然立ち上がらなくなっておよそ1か月、
苦難(?)の日々が続いた、
毎日が日曜日の身の上
パソコンに頼って時間を潰すことが多かったからだ、
その分多少は読書もできた、
だが大半はテレビ観戦に終始したことは否めない、
パソコンとテレビ
大差はないようにも見える、
テレビは受け身オンリー、
一方パソコンは発信できるから頭の使い方が全く違う、
ユーチューブを大きな画面で見ることができるのも有難い、

故障して自分ではどうにもならないことが分かって
買い求めた大型電気店に持って行った、
そこでの判断は
初期設定からやり直さなければ修復は不可能という返事、
3週間ほどかかるがやむ負えないのでお願いした、
故障の原因を聞いても
メーカーで調べなければわからないと言う、
それに要する期間は少なくとも1週間、
しかも費用が別途2万円以上はかかるらしい、
原因究明は諦めて初期設定からの修復をお願いした、
その費用 なんと 12万円以上、
生き甲斐の一つ
パソコンを諦めるという選択肢はない、
OSをWindows11に
アップグレードしてもらって
再び使えるまでに1か月擁してしまった、

皆さん

改めてよろしくお願いします。
                   桐生市の大雄院三重塔