我 老境に入れり

日々の出来事をエッセイと写真でつづる

赤城山登山

2024-06-11 04:45:59 | ゴルフ及び山歩き、他スポーツ

山に登った、

久しぶりの登山、

当地(高崎、前橋)で山と言えば

赤城山を指すことが多い、

それほど赤城は親しみやすい山だ、

関東平野の北端に位置して東西に長く裾野を広げ

一際(ひときわ)目立つことから親しまれている、

連れはいつもの山仲間2人、

7時半に出発、

1時間ほど走れば赤城の最高峰黒檜山の登山口、

標高1,400メートル程にある大沼のほとりに

車を停めて歩き始めたのがちょうど9時頃、

アクセスもいい人気の山だから登山者も多い、

殆どの登山者が我々を追い抜いていく、

ゴツゴツした花崗岩の登山道を一歩一歩

足元を確かめながら登る、

標高差400メートルほどの全行程が直登、

(頂上に向かってまっすぎに登って行くと言う意味)

なだらかな巻き道などない、

案内標識では頂上まで80分のコースだが

我々は2時間かけて登った、

黒檜岳山頂は標高1,828メートル、

ちょうど11時だった、

今回で2回目の登頂を果たした、

1回目は

わが家の次男 タケノブ君と一緒に登った、

このとき彼は大学生だった、

20数年前のことだ、

私は60才台、

意気軒高だったに違いない、

苦しかった思いは全く無い、

 

頂上から5分ほど北に歩くと

絶景ポイントと呼ばれる展望のいい所がある、

そこで弁当を広げた、

多くの登山者が思い思いに時を過ごしていた、

空は雲に覆われて初夏の太陽を遮り

気持ちいい風が火照る身体を冷やしてくれる、

将にこの瞬間が山登りの醍醐味である、

11時40分頂上を後にした、

下りは駒ケ岳経由の回り道、

ところがこれが誤算だった、

コースについての知識は

連れのOさんにお任せだったので

どの程度の体力を必要とするか

全く心の準備が出来ていなかった、

比較的体力を必要としないコースを

想定していたのだ、

ところが黒檜岳から一旦下って

駒ケ岳に登り返すルートを見た時

茫然とした、

これを登り返す体力があるだろうか?

だが行くしかない現実に覚悟を決めた、

案ずるより産むは易し、

見た目ほどの苦も無く駒ケ岳頂上に到着、

高校生のパーテイーで賑わっていた、

駒ケ岳からは階段の多い下り道で

膝に負担がかかって苦しかった、

2時頃車を停めた湖畔に到着、

所要時間およそ5時間の山登りを終えた、

現在81才

あと何回こんな苦行が出来るだろう?


幸運は突然やってくる

2024-05-13 05:39:46 | ゴルフ及び山歩き、他スポーツ

ゴルフに行った、

高崎太平洋クラブでの恒例のコンペ、

参加者は少なくて13名、

いつものメンバーでノブさんとハミちゃんの

3人で1組目にスタートした、

天気は曇りでちょうどいい、

スタートのテイーショットを打って

グッドショットとなった時点で手ごたえを感じた、

1番ホールはボギーとなったが

2番ホールでパーが取れた、

3番ホールはバンカーにつかまりダボ、

4番ホールボギーの後

5番ホールのパー5で久しぶりに

バーデイーが取れた、

テイーショットが殆どフェアーウエイを

キープしているのが好調さを物語る、

6番ホールのパー3でもニアピンの

旗に名前を記入して

あわや連続バーデイーかと思ったがパーに終わった、

その後の3ホールはボギーに終わって

前半は42打、

上出来、

満足、

ところが好調は長くは続かなかった、

後半の11番ホール でテイーショットを OB、

トリプルボギーで6打だ、

いやな予感が頭を過る、

精神面の弱さがここで出た、

ゴルフの出来る喜び

健康であることの幸せ

しみじみを感じながら

プレーすべきなんだけど

やたら悪いイメージが脳裏に浮かぶ、

13番、14番ホールで連続パーを取ったけど

15番、16番ホールではダブルボギー

17番ホールでトリプルボギー

たちまち戦意喪失

早く終わりたい気分になっていた、

最近はゴルフの終盤には

疲れを感じるようになってきた、

終わってみれば

トータル:92打

悲観するほど悪くはない、

成績表が配られて

自分の名前が一番上にあるのを見て

飛び上がるほど驚いた、

まさかまさか !!!

心にポツンと灯りがともった、

前々月も優勝しただけに

皆さんに申し訳ない気分、

優勝賞品は

上州牛のサーロインステーキ用の肉 

490グラム

少人数のコンペで量は少ないが

買って食うことなどない

贅沢な肉をゲットした、

 

家に帰ると玄関に

花かごが2つ並んでおかれていた、

❝どうしたの❞と聞くと

❝決まってるでしょう、

 息子たちが母の日のプレゼントに

 持って来たんじゃない❞

と母の日に気付かない俺に不満げだ、

 

やや間をおいて

❝はい 俺からのプレゼント❞と

優勝の張り紙の付いた

発泡スチロールの箱を手渡した。


神の御加護か?

2024-03-10 21:27:29 | ゴルフ及び山歩き、他スポーツ

ゴルフの話

コンペに優勝した、

しかもハンデキャップなしのベスグロ優勝

を兼ねる結果が殊更嬉しい、

今年に入って10回程プレーしているが

80台のスコアーは全く記録してなかった、

それが82打のベスグロ優勝だから驚き、

神の御加護か奇跡が働いたか、

不思議なものだ!

これがゴルフと言うものか、

この日の会場は太平洋クラブ高崎コース、

コンペの名称はAFC  会、

会員は今では20名足らずになってしまったが

元々は200名に近い大きな会であった、

それが分裂や高齢化で

名称も数も変わって細々と続いている、

だが私にとってはこの会こそが

自分の40年近いゴルフ歴を物語る

唯一のコンペだ、

だからこのゴルフ場では

通算で300回近くプレーしている、

生涯のベストスコアー73打も

このゴルフ場で記録した、

 

この日抜けるような青空で風は冷たかった、

ティーグランド脇に紅白の梅が咲いていたので

スマホで撮影した。

 

(ここからはゴルフに興味のない人には退屈です、)

 

アウトコース4組目にスタート、

1番ホール 387ヤード パー:4

フェアーウエイキープで残り170ヤード、

2打目をグリーンサイドまで運び

3打オン1パット パー、

幸先いいスタートだ、

 

2番ホール 341ヤード パー:4

フェアーウエイキープとはならなかったが

2打目がグリーンに乗って

2パットでパー、

1番、2番ホールを通して

2打目のユティリティークラブが

絶妙な働きをしている、

 

3番ホール 478ヤード パー:5

フェアーウエイをキープして

2打目7番ウッドで残り90ヤード、

4打目でグリーンオン

2パットのボギー、

 

4番ホール 384ヤード パー:4

フェアーウエイをキープしたが

2打オンとはならず3打目オンで

2パットのボギー、

 

5番ホール 487ヤード パー:5

フェアーウエイをキープして

2打目はOBの出やすい狭い所、

ユティリティーで打った2打目は

惚れ惚れするような打球音を残して

残り60ヤード地点のフェアーウエイ、

3打オン2パットでパー、

 

6番ホール 108ヤード パー:3

テイーショットをバンカーに入れて

2オン2パットでボギー、

 

7番ホール 314ヤード パー:4

1打目も2打目のパーフェクトで

パーオンしながらも

3パットボギー、

 

8番ホール 160ヤード パー:3

このホールでのパーオンの確率は

極めて低く10パーセントに満たない、

それがこの日はユティリティーを

使って見事にパーオン、

2パットでパー、

ここまでカートに設置された無線通信の

コンペ参加者の名簿では

俺の名前が一番上にある、

こんなことは世にも珍しい出来事、

普段だとここまで来るまでに

2回や3回のミスが必ずあるのに

今回はそれがない、

 

9番ホール 296ヤード パー:4

完ぺきなティーショットで

グリーンまで80ヤード程、

慎重にと思って打った2打目が

シャンクしてOB 

万事休す、

悪い病気が出てしまった、

しっかり素振りをするべきだったのを

打ち急いで素振りもしないまま打った

結果がこれだ、

4打オン2パット ダブルボギー、

 

前半42打は今年のベストスコアー、

昼食を挟んで後半戦、

いつものパターンでいずれ崩れるだろうと

覚悟を決めてスタートした、

 

10番ホール 375ヤード パー:4

フェアーウエイキープとはならずも

3オンして1パットでパー、

 

11番ホール: ボギー、

12番ホール: ボギー

13番ホール: ボギー

 

どういう訳かいつもと違って

大崩れしないところがいい、

 

14番ホール:371ヤード パー:4

フェアーウエイキープするも

パーオンならず3オン

1パットでパー、

 

15番ホール 284ヤード パ:4

1打目 7番ウッドで good ショット

2打目打ち上げでグリーン面は見えなかったけど

これ又ピンまでワンピンのベストショット、

2パットでパー、

 

16番ホール:ボギー

17番ホール: 337ヤード パー:4

ティーショットは申し分ない

ベストショット、

楽々2打オンだと思って打った

アプローチウエッジの2打目は

引っかけてグリーンを外す、

下り傾斜から打った3打目は

グリーンをオバーして4打オン、

それを1パットで入れてボギー、

 

18番ホール 522ヤード  パー:5

テイーショットはフェードがかかりすぎて

崖の上だが平らなところで止まっていたのが幸いした、

2打目の7番ウッドでのショットはグリーンまで

凡そ150ヤード地点、

3打目をユティリテイークラブでオンさせた、

ピンまで10メートルほどの距離を

あろうことかワンパットで沈めて

この日初めてのバーデイー、

ここでもまた神の御加護か

奇跡に近い出来事が起きた、

 

終わってみれば後半40打

トータル82打は本日のベスグロ

気がつくと俺にとって82打は

高齢者ゴルフの目標でもあるところの

エイジシュートに1打届かないスコアー、

 

優勝賞品は

牛ステーキ肉 500グラム(?)


記念すべき一日であった。


神様の声が聞こえた

2024-01-16 13:36:05 | ゴルフ及び山歩き、他スポーツ

                琵琶湖の夕景色

1月14日 日曜日

風も無く穏やかな冬の日であった、

今年初めてのゴルフに出かけた、

恒例のAFC会のコンペ、

4組で13名の参加者、

1組目で8時31分にスタートした、

前半はトリプルボギーが2つもある

血圧の上がるようなスコアーで49打、

後半の出だしは変わり映えのしない

不本意な結果でダブルボギーが2ッ、

続いてボギーが取れた、 

今の俺にはボギーが取れれば上出来、

 続く13番ホールは

447ヤードのパー:5

3打目でグリーンオンとはならず

4打目でON(オン)

ピンそば3メートルにつけて1パット

念願のパーだ、

 14番ホール 371ヤード パー:4

ティーショットがカート道路で跳ねて

グリーン手前60ヤード地点、

2ON 2パット 

又しても パー、

 15番ホール:284ヤード パー:4

打ち上げで90度左ドッグレッグ、

2打目がわずかにグリーンを外して

3 ON 1パット  パー

前半のスコアーが嘘みたいにパーが続く、

同伴競技者のA さん、Nさん、H君は

古くからのゴルフ仲間で

俺の最近の凋落ぶりを気にしていたが

喜んでくれた、

 16番ホール 126ヤード パー:3

ティーショットが僅かにグリーンを外れて

2 ON 1 パット パー

 17番ホール 337ヤード パー:4

ティーショットはやや左に飛んで

ボールはカート道路で跳ねた様子、

行ってみると運よくボールは

グリーン手前で傾斜地、

残すところ30ヤード程、

63度のウエッジでハーフショット、

ボールは弧を描いてピンそば5ヤードほど、

運が良ければバーデイーも夢ではない、

残念ながら外れてパーだ、

 18番ホール 522ヤード パー:5

ティーショットはフェアーウエイキープでまずまず、

2打目はトップ気味だったがランが有りまずまず、

3打目で寄せてあわよくばバーデイー、

そうはうまくいかず軽く打ちすぎて届かずに

4打目でON  2パット ボギー、

結果  前半:49打

    後半:42打

  トータル:91打

   ハンデ:19.2  

   ネット:71.8  優 勝

最近はゴルフ仲間の誰にも後れを取って

悔しい思いをすることばかり、

思えばミスを恐れて

ゴルフが小さくなってる気がする、

スイング然り、パット然り、

この日のゴルフを振り返ると

前半9ホールで3パット4回は

余りにお粗末、

後半に期待したがダボ、ダボの始まり、

❝やっぱり ダメか❞

ここで

神様が耳元でささやく声が聞こえた、

❝斯くなるうえは 開き直るしかないぞ❞

そこで覚悟を決めた、

その後5ホール連続パーが続いた、

まぐれではこうは続かない、

まだまだ競う力はあるようだ、

問題は精神力にあるようだ。


鐘撞堂山(かねつきどう)

2024-01-06 06:50:38 | ゴルフ及び山歩き、他スポーツ

                 都心方面

1月5日(金曜日)

長瀞の隣り寄居町にある鐘撞堂山に登った、

山登りを趣味にする人たちからは

❝登った❞と言うのはおこがましいよ、 

❝歩いた❞だろう と言われそう、

標高:330メートル、

里山を歩いてきた とでも表現すべきか、

この日も朝からいい天気、

山にでも行くか程度の軽い気分だった、

近くて前々から気になっている山が有った、

新宿のビル群が見えると言う鐘撞堂山だ、

山の支度など何もしないで10時ころ出かけた、

ナビの目的地は円良田湖(つぶらたこ)に設定、

ヘラブナ釣りで知られた湖だ、

所要時間30分程度、

途中コンビニでおにぎりと飲み物を買った、

湖の周りの釣り客用の駐車場に車を停めた、

登山口は湖の周りを歩いて10分ほどのところにあった、

落ち葉の降り積もった登山道を30分ほど歩いて

頂上に到着、

30人ほどの登山客が思い思いに安らいでいた、

展望台が有って東南方面が開けていた、

副都心のビル群が肉眼でわずかに見えた、

北西は西上州の山並みが見える程度で余りよくない、

この山の呼び名の由来を書いた案内板があった、

昔この山の南4キロ程に鉢形城と言うお城が有った、

そのお城の防備を担って着けられた名前とか、

おにぎりを食べながら30分ほど展望を楽しんだ、

その日の天気で

その日の気分で

チョット山歩きには適した山だ。

                円良田湖

                前橋方面