アトリエの風景

アトリエ虹やその周辺のさまざまな風景や思いを感じたままにポツリポツリと。

今日の”うっしー会議”から

2012-11-30 19:16:58 | Weblog
H24年11月30日(金)

今の自分はこんな感じかな?

からだの”感じ”は何か生み出そうとして、内側からの
サインを送っています。

発せられた言葉だけでなく、色々なことを含んだ、まだ言葉に
ならない言葉も大切にしたい。。



(木魚)

○○しながら

2012-11-29 20:34:54 | Weblog
H24年11月29日(木)

アトリエ虹を飛び出し今日は街で「青年の会」がありました。



ツリーが飾られた玄関を入って、いつもの部屋に入ります。



先に来た人が暖房を入れてくれていました。
「ほ~、暖か」


これは、しめ縄の飾りつけに使う折り紙です。
(たくさん作っていただきました)

お茶を飲みながら、話ながら、昼寝をしながら、
YouTubeをちょっと見ながら、折り紙しながら、色いろしながらまた、話して

今日はこれまで「サヨナラ、気を付けて」

(ごうきょう)

2012-11-29 10:20:46 | Weblog
H24年11月28日(水)

今朝は冷えました。
TVの報道によると、長野はマイナス2.8℃とか。

地面の葉っぱも凍っています。

冬本番はこれからなのに、まだ寒さに慣れていないせいか、
とても寒く感じた朝でした。



(木魚)

寒い中 ごくろうさんでした

2012-11-27 18:33:51 | Weblog
H24年11月27日(火)

今日は日中の気温も上がらず寒い風が吹き、
誰が来るかなあと思っていました。

そんな中、年賀状作りに集まってくれました。

素材(挿入する絵)は、メールや、持ってきてもらったりしてだいぶ集まりました。
今日はそんな素材を年賀状の中にレイアウトする作業をしました。



作用はまだ途中ですが、メンバーさん、支援者の皆さん「元旦」を楽しみに!!。

(今回はPCのソフトを使用してみました。グレードアップしたかna)

(ごうきょう)

雨の月曜日

2012-11-26 19:23:17 | Weblog
H24年11月26日(月)

本日 雨模様

しめ縄作りと室内の(大?)掃除、整理をしました。
雨の中、たくさんの方に来ていただきスタートです。



普段出来ないような場所の掃除や整理などなどです。



しめ縄作り、飾り作りもガヤガヤと手が動きます。


(数珠球で飾りを作ります)

大勢の人が一つの事を始めるとなんだか楽しくなってきませんか。
(自分だけかなあ~)

三時には大変美味しい「焼おむすび」を差し入れていただき「いただきまーーす」



そして本日のミッションも無事終了です。
ありがとうございました。

(ごうきょう)

畑の景色

2012-11-26 11:29:29 | Weblog
H24年11月25日(日)

穏やかな午後、アトリエの畑に呼ばれて、行ってみました。


真っ先に、土手のススキが目に入ります。





もう何度か霜にあっているにも関わらず、鮮やかな菊の花が
枯れた景色に色を添えています。





大豆も、そろそろ外に出たがって、収穫を催促しているようです。





移りゆく秋の景色のひとこまでした。

(木魚)

秋の窓辺

2012-11-26 10:58:52 | Weblog
H24年11月24日(土)

干し柿と、青い網の中には干し芋、柿の皮が入っています。

干し芋、干したその日の夕方には出来上がると思っていた
人もおりましたが、
済みません、もうしばらくお待ちください。



(木魚)

思いおもいの時間

2012-11-22 20:34:16 | Weblog
H24年11月22日(木)

青年の会がありました。
メンバーさん、お母さん、・・・「こんにちは」「久しぶり」「ご苦労様です」
いろんな挨拶を交わしながら集まりました。

今日は、
クリスマス会で販売を予定している、小物類、しめ縄、そこに付ける飾り作りなど、など

そして
ギターを弾く人、ゲームについて語る人、聞く人、思いおもいの時間を過ごします。
そうそう、これは面白かったですよ。
若者6人(ホントは若者5人+○○1人)でやってしまいました。
メンバーさんが持ってきてくれた「黒ひげ危機一髪」ゲーム」
(人形は黒ひげではありません)



「くすくす」「wa――」「残念」・・・・

みなさん、今日もありがとうございました。

(ごうきょう)

煮込みうどん

2012-11-20 18:10:41 | Weblog
H24年11月20日(火)

今日はお料理の日です。
アトリエ虹の台所は寒いんです。
ストーブを9時前からたき始め、お料理のI先生はじめ、メンバーさん、応援のお母さんを待ちます。
お料理が始まり、メンバーさんも何人か台所に入っていきました。



テーブルには持ってきて頂いた、おやき、スイートポテト、なら漬け、野菜などなど、
そして今回のメイン「煮込みうどん」が所狭しと並びました。



「いただきます」十数人が一つのテーブルを囲んで美味しくいただきました。

(皆さんありがとうございました。お腹も心も一杯になり小春日和のような気分でした)

(ごうきょう)

人形の命を引き出す

2012-11-19 15:37:43 | Weblog
H24年11月19日(月)

T君から人形を借りました。
この人形の顔には何も描かれておりませんが、動きに
よって様々な表情に変化するように感じます。

持ち主のT君はさすがに上手。
9本の糸を巧みに操って複雑なしぐさを見せてくれました。

人形芸術の或る名人は「人形に命を吹き込む」というが、
或る達人は「人形の命を引き出す」という。

命を与えるのでなく、もともと持っている命を如何に引き
出せるか。

この発想、いいなぁと思う。
ホッとした気持ちになる。



(木魚)