goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

9月12日 東北ブロック 親の会研修会 開催報告

2015年09月14日 | 日記

9月12日の午前、東北ブロックでは親の会研修会を開催いたしました。

今年度は芹田小学校さんに担当校として企画運営を行っていただきました。

冒頭、青木校長先生から「心のシワをのばし、温かくてポカポカした気持ちになってお帰りいただきたい」とのご挨拶があり、講演会がスタート。 講師にワハハ本舗の佐藤正宏さんをお迎えし、笑に包まれた雰囲気の中で講演会が行われました。

今回は東北ブロックの会員と芹田小学校保護者会員にご参加いただいたこともあって会場は満員。

途中、佐藤先生(先生というと何かが起きる)が紙芝居を披露してくださいました。

芹田小関谷PTA会長がコーディネーターとなって会場からの質問に佐藤先生がお答えいただく設えも。

最後は御礼を含めて芹田小学校合唱部から歌のプレゼントもありました。

校舎の改築もあってご参加ただいた会員の皆様にはご不便をおかけしましたが、芹田小PTAの皆様の綿密な準備のおかげで無事に滞りなく親の会を開催することが出来ました。とても素晴らしい研修会を行っていただいたことに感謝申し上げます。

通信機能の発展と共に言葉で交流する機会が減っているようにも感じています。顔が見えない文字だけの交流ではなく、相手の顔を見ながら、声のトーンを感じながら相手の感情を感じることは大切なコミュニケーションだと気づきました。話す側と聞く側との一体感を生み出す紙芝居。方法は他にもあるのでしょうが、親子の会話や児童の友人同士の会話に必要なコミュニケーションだと改めて感じた研修会でした。心のシワをのばし、ポカポカした気持ちになれたと実感しています。

ご参加いただきました全ての皆様に御礼申し上げると共に、担当していただきました芹田小学校PTAの皆様に感謝を申し上げて報告とさせていただきます。

長野市PTA連合会 東北ブロック

ブロック長 大矢 洋丈(古牧小)

 


【戸隠小学校】今年は小学校統合10周年

2015年09月11日 | 日記

標高900mから、こんにちは。戸隠小学校PTAです。

9月に入った戸隠は、やさしい秋風が秋そばの花を揺らしています。

戸隠の山々と大きな空に見守られながら、そばもこどもたちも、のびのびと育っています。

さて、戸隠小学校は「戸隠小学校」「柵(しがらみ)小学校」「宝光社(ほうこうしゃ)分校」が統合されてから「10年目」を迎えております。

二学期の学校行事も、「小学校統合10周年記念」と冠して、「運動会」「音楽会」などが行われます。

また、PTAでは「記念式典」として、校歌の作詞・作曲者である「谷川俊太郎先生・賢作先生」による講演などを開催します。

あわせて10周年記念の「記念誌」を編纂・発行して、これまでの10年間を振り返りながら、次の世代へ繋いでいこうとしています。

世帯数が80余りの小規模校ですので、活動も一人ひとりの役割が重要となっておりますが、『みんなで築こう 第1歩!』という本年度PTAテーマの下、会員も一丸となって記念事業を進めております。

※ 写真は、6月に「10th」の人文字を作り撮った、記念の集合写真です。


【湯谷小学校】第31回湯谷の里まつりに向けて

2015年08月13日 | 日記

現在、「第31回湯谷の里まつり」の準備を進めています。

今年は、10月24日(土)11:30~14:00の開催予定です。

目的は、①PTAの相互関係を深めること、②地域と学校のつながりを深めること、③児童が楽しめる催しをすること、④収益金で児童のための物品等の購入補助を行うことです。

PTAと学校をあげての一大イベントです。

各クラス1店舗ずつ、また、PTA役員で、ゲームコーナーや飲食コーナーを開設します。今年は、19クラス+αの出店になる予定です。

保護者の皆さん、先生方、地域の皆様により運営を行っています。

湯谷小学校は、昭和44年開校で、この「里まつり」は、昭和58年に第1回目を開催してから現在まで続いています。途中、2回だけ中止をした年がありました。昭和60年の地附山での地滑り災害があった年は、「湯谷の里おこし」と名称を変えて開催しました。

この「里まつり」を開催するにあたり、PTA組織の中に「里まつり委員会」を設置しています。各クラスから2名の委員が選出されています。委員長は、男性副会長がなり、副委員長2名が、学年幹事から選出されています。事務局は、PTA総務会の役員が中心となり運営を行っています。6月に第1回委員会、7月に第2回委員会を、約70名のメンバーで行っています。9月に第3回委員会、10月に第4回委員会を予定しているところです。

昨年の「第30回湯谷の里まつり」の記事を、平成26年11月にアップしてありますので、ご覧ください。

是非、ご来場を頂ければと思います。

同様のイベントの参考となると思います。

湯谷小学校 PTA会長 松木信頼

 

        

                        校舎全景  後方は地附山                                         北側校門

       

                 北校舎玄関                                            児童昇降口

                    湯谷小学校PTA広報紙「ねんりん(第131号)」 「第30回里まつり」紙面

                    《県P連主催 第25回長野県小・中学校PTA広報紙コンクールにて「優良賞」を受賞しています。》


【広徳中学校】 校内ミニ研修会

2015年07月25日 | 日記

7月11日(土)、広徳中学校PTA教養部主催による校内ミニ研修会が行われました。

今年の研修会は陶芸、プリザーブドフラワー、スイーツデコレーションの3講座を開講し、46人のPTA会員の皆様に参加して頂きました。

 

■     陶芸

陶芸の講座は例年、定番であり、今年も講師として松代焼 あまかざり工房の宮崎 知幾先生をお招きし、型に粘土を貼り付け、器の形状に造形する工程をご指導頂きました。

この講座で松代焼の魅力にはまり、例年参加して頂いている会員の方もいらっしゃいます。

お皿や器等の型は予め用意されており、そこに粘土を張り付けていくカンタン作業でしたが、粘土の厚さが均一にならなかったり、コップの型から粘土が出せなかったり、簡単にはうまく出来ません。

  

ここで完成した作品は乾燥に2週間、素焼きをして上薬をぬって本焼きとなり、完成までに1ヶ月はかかります。どのようなものができるのか今から楽しみです。

 

■     プリザーブドフラワー

昨年、好評を頂いた講座であり、今年もカレコレス・プリザーブドフラワースクールの久保久美子先生にご指導頂きました。今年は昨年よりもボリュームのある作品となるよう先生に調整していただきました。

プリザーブドフラワーとは、生花を特殊な溶液で加工して、長期間保存ができるようにした人気のお花で、水やりをすることなく、1年間保つというものですが、皆さん、熱心に飾り付けに取り組んでいました。

 

 

■     スイーツデコレーション

今年初めて開講する講座です。スイーツデコレーションでペン立てやポケットティッシュ入れの作り方をご指導頂きました。

パーツは全て、カルチャー講師の加藤 裕美先生の手作りによるもので、ほんとに美味しそうです。

今回の講座ではその準備されたパーツをトッピングしましたが、この細かな作業だけでも大変でした。また、今回は小さなお子さんの参加もあり、親子で楽しみながら作品を作成して頂けました。

  

 

なお、今回、作成した作品は10月に開催される広徳祭のPTA作品展に出品される予定です。

 

全体としてやはり、参加された皆様が和気あいあいと楽しみながら作品を作成して頂けたと思います。日頃、忙しいPTA会員の皆さんが今回の研修会に参加したことで会員同士のコミュニケーションが取れたり、楽しい時間を過ごしていただくことが出来たのであれば、今回の研修会は成功だったのではないかと思います。

 

広徳中学校PTA 近藤


【松ヶ丘小学校】親子裏山プロジェクト

2015年06月24日 | 日記

平成27年6月13日に「PTA親子裏山プロジェクト」が

松ヶ丘小学校で行われました。

松ヶ丘小学校は、校舎の裏に学有林があり、山を使った

校内活動が盛んな学校として、知る人ぞ知る小学校です。

昨年までは、PTA交流会として保護者を対象としたクラス対抗

ソフトバレー大会を行って来ましたが、本年はPTAの基本に帰り

親と子で楽しめる企画としました。

本校の特色でもある、裏山を使って親子で遊ぼうという内容です。

今回は、この企画を実施するまでの長い道のりをご紹介いたします。

 

3月

年間計画立案時に、学校よりPTA交流会をPTA裏プロに変更したい

と要請があり、当初は親子で裏山の整備をしたいとの内容だったかな?

何年かあまり手入れをしていなった裏山、今年より子供達の遊び場、

校外学習などで活用したい、整備を親子で協力して行いたいとの内容。

4月

学級会長会で検討、裏山整備では参加者が減ってしまうのではないか?

親子で交流できる裏山遊びにしては?

ということで、「PTA親子裏山プロジェクト」のプロジェクトがスタート。

まずは現地視察

朽ちたテーブルと椅子、これは全て撤去!

きれいになりました、奥に見えるのは子供達が作ったツリーハウス。

次は材木の調達

体育館裏にあるヒマラヤ杉、落ち葉が屋根にたまり、体育館に雨漏りが・・・・・

数年前より何とかしたいと言われてきた問題の杉。

地元工務店様の全面協力にて、伐採することに・・・

5月

5月2日朽ちた小屋の解体作業、歩道の整備を行いました。

PTAのお父さん方、子供達、松ヶ丘小学校OG(現裾花中学校生徒)等の

協力により、裏山整備の土台が出来ました。

 5月9日に資源回収とPTA作業が行われました。

同時にヒマラヤ杉の伐採も行われました。

職人さん3名と、大型クレーンを使い丸1日かけて作業が行われました。

伐採した木は工務店様の工場にて製材していただきました。

5月30日にいよいよ生まれ変わったヒマラヤ杉が登場です。

力自慢のお父さん、お母さんと子供達は二人一組で材木を運びあげました。

6月

6月7日、この日も朝からテーブルと椅子の設置作業となりました。

お母さん、子供達がのこぎりを使ったり、釘を打ったりと1日大工

として活躍しました。

 

またこの日はPTA役員のお母さん方の炊き出しがあり、

お昼はおいしいカレーを頂くことが出来ました。

 

年間行事予定に無い作業を、急な連絡にも関わらず40名以上のお父さん方

お母さん方、子供達、先生方が集まって頂きました、ほんと感謝です。

 

松ヶ丘小学校には、裏山クラブがあり6月9日の

クラブ活動で2台のテーブルと椅子を作り上げました。

これで6月13日の準備が全て整いました。

ご協力頂いた方々に感謝!です。

「PTA親子裏山プロジェクト」

6月13日いよいよ「PTA親子裏山プロジェクト」が開催されました。

この日は、授業参観があり、見守り隊総会、対面式と、朝から

忙しい1日となりました。

前日の雨が嘘のように晴れて少し汗ばむ陽気となりました。

体育館での開会式、200名以上の親子の参加となりました。

全参加者を、グループA,B,Cと3グループに分け、展望台登山

カスタネット作り、ムササビロープ遊びとローテーションを組みながら

体験しました。

 

展望台登山

松ヶ丘小学校の裏山には

第一展望台

第二展望台

第三展望台

富士ノ塔

今回は第一展望台までです。

小学校では、2時間授業で第三展望台まで登るそうですよ。

第一展望台でも十分な見晴らし、志賀高原まで見えますよ。

カスタネット作り

NPO法人信州フォレストワークの方の指導の下裏山の木を使いカスタネット作り

をしました。

子供達がなれないのこぎりを使いカスタネットの形に丸太を切り、2枚合わせて

カスタネットを作り、色(絵)を塗って出来上がり!

なかなか丸太が切れなくて、お父さん、お母さんが手を出す場面もチラホラ・・・・・

しかし親子で協力し、世界に1つだけの花(カスタネット)が出来上がりました。

皆さんが苦労したテーブル、椅子がここで大活躍しました。

ロープ遊び

NPO法人信州フォレストワークの方の協力で、木の間にロープを張り

ムササビのように渡るムササビロープに挑戦しました。

個人のタイムを計り1位の子供には賞状と景品が出るとの事、

ゆっくり渡ると時間がかかり、急ぐと落ちてしまう、なかなか

難しいゲームでした。

 

3時間の行事を終え、閉会式です。

けが人も無く、皆さんの素晴らしい笑顔で終われた事がなにより

ホットしました。

初の試みの中、学級会長会の皆様を始め、PTA会員、先生方、

子供達、そして何より地元企業の皆様のご協力が無くては

出来なかったと実感しています。

松ヶ丘小学校の宝でもあります、子供と裏山、これからも」大切に

守って行ってほしいものです。

※今回ご協力頂きました皆様に、この場を借りて

御礼申し上げます。

 

平成27年6月吉日

松ヶ丘小学校 PTA会長 横田 善成


【加茂小学校】金管バンド頑張っています

2015年06月18日 | 日記

 加茂小には校内部活動と言える位置づけの、「金管バンド」があります。

 名称は、なんか古臭い名前(関係者の方々すみません、ウィンドアンサンブルなんていうと、かえってこそばゆいですかね?)ですが、年間を通じて活動しています。

 学校行事での演奏、さきの運動会では入場行進の演奏のほか、一種目として「マーチングパレード」も披露しました。

    

 学区内の地域の行事、レンガ堂バザー、妻科フェスティバルなどにも積極的に参加しています。

       

  このレンガ堂は、西長野にある教会で、明治31年(1891年)に建てられ、長野県内唯一最古のレンガ造りの聖堂で、国登録有形文化財だそうです。

 R406号沿い 信大教育学部前ですので車窓から見たことがあるかとも多いと思います。 建築、文化財に興味のある方は是非どうぞうぞ http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page1352.html

  また、8月のバンドフェスティバルに向けて練習頑張っていますが、この時期、高校吹奏楽部の定期演奏会が各所で開催されています。

 とある関係から、長野東高校吹奏楽部の定期演奏会を紹介させていただきます。全日本高校吹奏楽大会審査委員長賞、アンサンブルコンテスト東海大会金賞受賞ほかの実力です。年中、毎日まいにち遅くまで練習しています。

 定期演奏会は、演奏はもちろん、パフォーマンスありのエンターテイメントなステージです。

 入場小学生無料です。金管、吹奏楽、音楽をやってらっしゃる子どもたち、家族の方とぜひ来てください。

 http://www.nagano-c.ed.jp/nghihs/


【加茂小学校】運動会1日延期して、青空の下元気いっぱい駆け回りました

2015年06月17日 | 日記

 平成27年6月7日(日)、当初予定されていた6日(土)は、朝には雨は上がっていたのですが、前日結構な雨だったため、1日延期しての実施となりました。

 前週にPTA学校環境整備を行った会場で、様々な競技、アトラクションを子どもたちは元気いっぱいの姿を見せてくれました。クラスは8、児童数は200に満たない規模の学校ですので、たくさんの種目に出なければなりません・出られます。また、高学年は係の仕事も沢山あって、なかなか席にも戻れません。

 

 最近多くなっているこの時期の運動会、聞けば秋は耐震化工事真っ最中となることから、役所の発注スケジュールからまだ工事が本格化しない春に移動し、練習期間が暑すぎない、天候が安定しているなどのメリットもあって、春に定着、または春に移動の学校が多くなっているようです。秋は音楽会ほかの行事も多く、忙しすぎるようです。

 ふれあい種目の綱引きは、紅組のPTA会長は赤いTシャツに赤い帽子、校長先生も赤いポロシャツに赤い靴下に替えて気合いの参加! 保護者や地域の皆さんに参加していただき、区民運動会的な雰囲気で、校庭はみんな笑顔(*^_^*)

  

 白熱の騎馬戦。5・6年生の組体操は、親たちを感激させる演出ですね(ウルウル・・・)

  

P.S 城山小学校さん、テントありがとうございました。


城東小学校で「おやじの会」の活動が始まりました

2014年12月13日 | 日記

  今年度、城東小学校に、新たに「おやじの会」が発足しました。そして、9月21日(日)及び11月9日(日)の2日間にわたり、校庭の畑や田んぼの周囲に木製フェンスを作成、設置、また防腐剤の塗装を実施しました。 

 当日は、校長先生をはじめとする先生方、お母さんとお父さん、そしてお子さん方を含め、多くの方々にお集まりいただきました。みなさんに協力していただいたおかげで、あっと言う間に木製フェンス完成させることができました。