goo blog サービス終了のお知らせ 

各学校の活動紹介

我が学校ではこんなことをしています、第〇回△△委員会報告、ブロック研修会の様子などなど、ジャンジャン書き込みましょう!

【綿内小学校】メダカ池 桟橋修繕

2019年07月11日 | 日記

長野市若穂綿内には昭和60年に自然観察の場として作られた「メダカ池」があります。

 

夏には子どもたちが、メダカを観察したり、ザリガニを捕まえたりと楽しみの場となっています。

 

しかし、桟橋の老朽化により、所々穴があいていたり、柱が腐って折れそうになったりで子どもたちが安心して遊べる場でなくなってしまっていました。

 

そこで、PTAでなんとかしようと長野市、区の皆さん、育成会、保護者のご協力をいただき、昨年度、道を挟んで東西ある池の老朽化のひどい西側の桟橋を大がかりに改修。

 

そして、今年度は東側の一部を改修しようと計画。

 

 

6月15日(土) 早朝6:00~ 雨の中、毎年恒例の草刈を先生方、施設部、本会メンバーで実施。

■ before ■

■ after ■

 

同日8:00~ PTAの熱意で雨も上がり桟橋の改修作業開始。

古いベニヤ板を剥がし。

かけやで杭を打ち。

丸太を設置し。

土台完成。

天板を運んで打ち付けて。

( ;゚³゚)<青が多い)

そして・・・。

 

 

 

完成!!

「子ども」 も 「カモ」 も安心です。

 

 

 

  ~おしまい~


【川中島中学校】ネットトラブルを防ぐコミュニケーション講演

2019年06月19日 | 日記

 6月13日(木)に、川中島中学校のPTA人権教育研修会が行われ、「子どもとメディア信州」より先生をお招きして、約1時間ご講演いただきました。

 

『スマホは単なる道具』

『その道具に備わる良い面と悪い面をどう使いこなすか』

 このような内容から始まりましたが、中高生の約8割の子が、当たり前のようにインターネット環境に触れる世の中になってきていると言われる中、様々なリスクの面から多くの情報をお話しいただきました。

 

 例えば、スマホで何気なく撮った一枚の写真をLINEなどにアップロードしただけで、あるアプリを活用するだけでピンポイントで位置からそこの写真まで判明してしまう現実。。。

 悪意を持ったものが調べようとすると、確実に特定できてしまう現状を子どもはもちろん親も把握しているでしょうか?

 

 全ての物にはプラスとマイナスがワンセットになっています。身近なインターネット環境をプラスにするもマイナスにするも自分次第。親子でスマホやタブレットを通じて得られるメリットとリスクについて、コミュニケーションを取る機会をいただける、非常に中身の濃い時間になりました。

 

 『子どもとメディア信州』様では、保護者はもちろん中高生向けにも数多く講演をされているとのこと。各校でこのような内容の企画を考えていらっしゃるようでしたらお勧めの内容でした。

 

 


【綿内小学校】土俵修繕活動

2019年06月11日 | 日記

「PTAのおじちゃん! 今年も土俵直してー!」

 

運動委員会児童の一言でPTA立ち上がる。

(既に今年度計画済みであったが・・・。)

 

綿内小学校の土俵は平成27年に大規模修繕を行い、以降毎年少しずつ手入れをしていました。

 

昨年は表面の崩れた箇所に壁土用粘土を押し付け突き固めました。

・・・が、乾燥時に古い部分と新しい部分に層が出来てしまい、すぐにひび割れ崩れてしまいました。

<令和元年5月26日>

今年は令和元年!思い切ってバックホーで土俵の周りを削り、再施工!!

崩した土に水を加えて、練って再利用。

新たな土も加え形を整え突き固め、半日で修繕完了!!

子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。

 

~4年生児童 思い出作文~

 土ひょうで楽しかったこと心にのこったことです。

 楽しかったことは、あいてをなげて、学年が上の人をなげたりしてうれしかったです。

 Oくんといっしょにれんしゅうしても、Oくんには、かてないけどいつかがんばってかちたいです。

 ほぼけっしょうでOくんとあたるのでそこでじゅう道わざがつかえるのでつかってかちたいです。

 心にのこったことは2位になってうれしかったです。

 わた内小にこんなにいい土俵があってぼくは、うれしいです。

 ぼくたちが土俵がいたんでくるので毎年PTAのお父さんやお母さんたちがしゅうりをしてくれて本当にありがとうございます。

 今年も土俵であそびたいです。

※土俵キャンペーン = 休み時間に学年関係なしで対戦し、勝者は放送で紹介する 運動委員会主催のイベント


下氷鉋小学校第3給食センター見学

2019年06月08日 | 日記

5月22日(水)長野市第3給食センターへPTA役員19名で見学、試食会に行ってきました。

給食センターの中を見学させて頂き、日々子供たちが頂いている給食の作られる様子やセンターの方々による栄養や献立についてのお話も伺うことが出来ました。

現在、長野市真島に新しい給食センターを作っており来年度は新しい給食センターから下氷鉋小学校へ給食が配送される予定です。

新しい給食センターになると今までになかったアレルギー対応室(卵、乳製品)が出来たり、子供たちが毎日持参している箸やお弁当箱が持参しなくなったりと変わる面もあります。

センターを見学させていただき職員さんたちの気持ちのこもった給食が安心安全に提供されていることを改めて実感しました。

また私達も当日の献立であるソフト麺を試食させていただきとても美味しくいただきました。


下氷鉋小学校ほたるの放流

2019年04月28日 | 日記

4月11日(木)、冬の間、理科室で育ててきたほたるの幼虫を区長会、教職員、PTA役員が見守る中、6年生が学校内を流れる水路に放流しました。

7月には学校内でほたるが見れます。今年も子どもたち、教職員、区長会、保護者と楽しみにしています。


下氷鉋小学校ほたるの水路清掃活動

2018年11月30日 | 日記

11月24日(土)に学校内を流れる『ほたるの水路』を自治会、教職員、PTA役員で清掃致しました。

落ち葉などで水が流れなくなってしまいほたるの幼虫が死なない為に毎年、この時期に地域の人達とコミュニケーションを図りながら実施しています。

また幼虫を取ってきて冬を越せるように理科室で育てて春に生徒達が水路に放流するという活動も行っています(と同時にほたるのエサも学校で育てています)。

夏の夜に小学校ではたるが見れるのはなんともいえない光景であります。


下氷鉋小学校PTA作業

2018年11月24日 | 日記

11月10日(土)に秋のPTA作業が行われました。

PTA作業は普段、子どもたちが作業するのに大変な場所の改善、修繕や学校の美化を目的に学級委員さんが中心となって毎年、春と秋の年2回行われています。

プール横の草捨て場清掃や洗濯を終えたカーテンを各教室に取り付ける作業など保護者、職員、PTA役員計223名で実施致しました。

子どもたちの為に皆さん頑張って下さりました。

 


【広徳中学校】地域防災訓練に中学生参加

2018年10月04日 | 日記

9月23日に長野市東犀南区防災訓練が行われました。

そこに、広徳中学校PTAとして参加を呼びかけ、同地区8人の生徒が、日赤奉仕団、同地区給食給水班の指導のもと、炊き出し訓練に参加し、その後、災害時の心構え、行動、消防署への通報訓練、公民館からの避難訓練を行いました。

生徒達も、初めての体験に戸惑いながらも、楽しく真剣に参加してました。

また、校長先生、教頭先生も視察に来てくださり、生徒たちも大いに励みになったと思います。

災害から子供を守る、自分の身を守れる子供、人を助けられる子供を育てるには、地域防災訓練への参加は重要です。

今回はモデルケースですが、この取り組みが広がることを願います。

 


古里小学校ニジマスつかみ取り

2018年06月12日 | 日記

5/27にプール清掃を兼ねたニジマスつかみ取り大会が行われました!

総勢200名ぐらいで楽しく出来ました!

そして最後にニジマスと豚汁、おにぎりを皆で食べ終わりました!

天候に恵まれ良かったです!

                        古里小学校PTA会長 塩入 公一


【鍋屋田小学校】2学期のイベントまとめ

2017年12月31日 | 日記

鍋屋田小学校です。

2学期のイベント2種を紹介します。

⓵10月21日(土)校内音楽会のプログラムにおいて、PTA・学校・地域の一体型コーラス集団「鍋屋田コールアカデミー」の発表がありました。

鍋屋田OBとして、現在中学校において吹奏楽をしている生徒も参加。

指揮者、指導者、ピアノ伴奏も地域の方々です。なかなかの芸達者の集まりとなりました。

 

 

 

②11月11日(土)恒例の鍋屋田PTAバザーも大盛況でした。写真は、前日準備の様子です。

旨くて・得して・楽しい!三拍子そろってのバザーです。

センスの良いレイアウト・色彩に品があって、皆さん会場作りが上手です。おつかれさまでした。

ということで、本年もあと残り数時間。

今年もお疲れさまでございました。来年も皆さんのご多幸をお祈り申し上げます。

 

鍋屋田小学校 PTA会長 飯沼範子

 


【吉田小学校】~夏が来るーっ!…その前に…~

2017年06月20日 | 日記

いよいよプール開きの時期となり、夏がもうすぐやってきます!

楽しいイベントがイロイロありますが、事故にも気を付けなければなりません!

 

6月17日(土)、校外生活指導部の主催による『救急法講習会』が行われました。

日本赤十字社より講師をお招きした講習会には、各地区の育成会の方や先生など約70名が参加しました。

 

訓練用の人形を使用し、4人グループとなってAEDを使用した心肺蘇生の手順を学びました。

 

 

最初に講師の方が手本を見せてくださいます。

さすがの慣れた対応に、参加者の皆さんの表情も真剣そのものです。

 

 

傷病者の反応(意識)を確認し、反応がない場合には周囲の方に協力を要請します。

「あなたは119番通報をお願いします!」

「あなたはAEDを持ってきてください!」

 

続いて傷病者の呼吸を確認し、呼吸がないと判断した場合は

 

…胸骨圧迫×30回

…気道確保⇒人工呼吸×2回

これを繰り返します。

 

あ、これ人工呼吸用のマスク(キューマスク)です。

 

AEDの使用により電気ショックが必要な場合は電気ショックを与えます。

 

救急隊が到着するまで、上記の対応を継続します。

これじゃなくて…

 

こっち

これまでの状況を報告し、救急隊に引き継ぎます。

後はお願いしまっす!

 

 

訓練が無駄になる(実践することが無い)のが一番良いことですが、万が一そういった現場に居合わせたときに何もできないことが何よりも危険な状況を生んでしまいます。

落ち着いて対応できるよう、「救助者になるかもしれない」という意識を常に持っていたいと思います!

 

講師をはじめ参加された皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました!

この夏も、皆様にとって楽しいものになりますように!

(^人^)

 

H29年度吉田小学校PTA会長 和田一生

 


【吉田小学校】~朝とピンクと子どもたち~

2017年06月07日 | 日記

 

AM7:30…

800名近い吉田小学校の子どもたちが続々と登校していきます。

子どもたちに交じった明るいピンク

いや、ランドセルの方じゃなくて…

 

ながの東急ライフ前のスクランブル交差点には、が降る日でもが降る日でも毎朝、子どもたちを見守る保護者の姿があります。

吉田小PTA名物!?ピンクのブルゾンを着た『おはよう当番』が、交差点を安全に渡れるように誘導しながら「おはよう!」と元気に声をかけています。

 

…あれ?

 

…背中に何か

 

…書いてある

 

おはよう!

(*´∀`*)ノ

 

オトナもコドモも、毎朝元気にあいさつをして気持ちよく一日をスタートしたいですね(笑)

 

『おはよう当番』は、学級学年部によって年度初めにクラスごとの日程が割り振られます。

学級会長さんは各クラスに割り振られた日程の中で、クラス内の各保護者の方に担当日を割り振ります。

 

家事や仕事で忙しい朝の時間に、お父さんもお母さんも子どもより早く家を出て交差点に立っていただいてます。

 

おっと、保護者の方だけではありません。

 

 

吉田交番のポリスメンも、毎朝協力していただいています!ありがとうございます!

 

そのほか学校の手前の横断歩道には先生が!

また下校時には地域の方『大いちょうパトロール隊』として、町の各所で子どもたちを見守ってくださいます。

 

「学校・保護者・地域の連携」の一つのカタチではないでしょうか。

 

みなさまホントに、本当に、ありがとうございます!

 

 

H29年度吉田小学校PTA会長 和田一生


【吉田小学校】~春の環境整備作業の巻~

2017年06月04日 | 日記

6月3日(土)、恒例の春の環境整備作業が行われました。

春と秋に行われる整備作業では、日ごろの児童の清掃では手が回らないところを清掃・整備します。

総勢200名を超える参加者の作業内容と分担は、事前に環境整備部の部員さんと担当の先生によって決められます。

 

当日の様子はこんな感じです。

 

 

ファン掃除外すお父さん

洗うお母さん

こんなにキレイに!

 

こんな側溝の汚れ

ダンディーの手にかかれば

あら☆すてき

 

草取りだって…

紫外線ニモマケズ…

 

 

今年度はグランドの整備工事が入るため、ポイント杭とロープも外しました。

グランド作業の急な応援要請にも、他の持ち場から駆けつけていただきました!

 

他にもトイレ掃除、石拾い、枝拾い、中庭整備、ガラス掃除・・・etc.

それぞれの持ち場で懸命に作業していただき、怪我もなく無事に作業は終了しました。

「支え合う」そんな和ごころを感じた日でした。

 

環境整備部をはじめ、参加していただいた先生、保護者のみなさま、ありがとうございました!

 

H29年度吉田小学校PTA会長 和田一生

(画像提供:吉田小学校PTA広報部)


【安茂里小学校】PTA本会作業 親父力発揮!

2016年11月03日 | 日記

 

 

昨年度は学有林の間伐材を利用して平均台を製作したPTA本会作業、

今年度はうさぎ小屋横のうさぎふれあいスペース?柵の修繕に決まりました。

 

今年度は普段なかなかPTAに参加できないお父さん達に協力を募ってみました!

初日、打合せだけのつもりでしたが、やる気満々のお父さん達、あっという間に

解体作業が終わってしまいました。

 

更に使用する木材に防腐剤も塗ってしまおう、ということになり慌てて塗料、

ブルーシートを用意、半日で塗りも完了です。皆さん手際が良くてびっくりです。

 

日をあけて作業二日目、入り口扉の製作です。以前の扉は重くて子どもが

開けるのは大変だったので、強度を確保しつつ軽量化を図ります。

 

作業三日目、柵の取り付けです。柵の柱(丸太杭)は学有林の間伐材です。

 

そして・・・ 完成です!親父力すごいです!        

 

ビフォーアフター


うさぎのココアちゃんも喜んでくれているようです


お忙しい中参加していただいた皆様に感謝申し上げるとともに、

休み明け、これを見た子ども達が喜んでくれることを祈ります・・・



安茂里小学校 PTA会長 師田明広