今年の夏は暑かったぁ~~!
エアコンをフル活用するのも遠慮がちに、暑さに耐えきれない時は冷房の効いている近くの大型スーパーやホームセンターや家電やさんを渡り歩く日々が続きました。
やっとこ気温も30度を下り、定番ウオーキングコースから今日は震災以来開通が延び延びになっていた橋を渡ってみる事にしました。
午後の日差しは少々暑かったけど、陽が落ちるに従ってすず風が肌を冷やしてくれました。
あまりにも気持ちが良かったので、家を出てから3時間半も経過していました。

エアコンをフル活用するのも遠慮がちに、暑さに耐えきれない時は冷房の効いている近くの大型スーパーやホームセンターや家電やさんを渡り歩く日々が続きました。
やっとこ気温も30度を下り、定番ウオーキングコースから今日は震災以来開通が延び延びになっていた橋を渡ってみる事にしました。
午後の日差しは少々暑かったけど、陽が落ちるに従ってすず風が肌を冷やしてくれました。
あまりにも気持ちが良かったので、家を出てから3時間半も経過していました。

小休止の足元には枯葉がカラコロカラコロ


境川の河口にかかるピッカピカの『日の出橋』です
海の向こうには房総半島が 上流にはスカイツリーが・・・

海の向こうには房総半島が 上流にはスカイツリーが・・・

管理事務所のカフェに立ち寄ってここでも小休止
季節のソフトアイス(巨峰)を
季節のソフトアイス(巨峰)を
長年陶芸をやっているU子ちゃんにはいくつも作品を貰っています。
2~3年前でしたか、作って貰ったカエルの焼き物は特にお気に入りで玄関に飾ってあります。蓮の葉に乗っかって真面目な顔をしてデンと構えたカエルくんの姿が、ひょうきんで面白くて見る度に笑っちゃいます。
この前、彼が乗っかっている蓮の葉を落として割ってしまい(カエルくんは九死に一生を得たんです)、再度作って貰いました。
そして、今度は一枚のプレートをおねだり・・・『もう かえっちゃうの?』と書いてあります。
U子ちゃん!!いつもわがまま言ってゴメンねぇ~~!
2~3年前でしたか、作って貰ったカエルの焼き物は特にお気に入りで玄関に飾ってあります。蓮の葉に乗っかって真面目な顔をしてデンと構えたカエルくんの姿が、ひょうきんで面白くて見る度に笑っちゃいます。
この前、彼が乗っかっている蓮の葉を落として割ってしまい(カエルくんは九死に一生を得たんです)、再度作って貰いました。
そして、今度は一枚のプレートをおねだり・・・『もう かえっちゃうの?』と書いてあります。
U子ちゃん!!いつもわがまま言ってゴメンねぇ~~!

「牛に曳かれて善光寺参り」じゃないですけど、クラシックにあまり縁のないnettonさんはMr.beanさんに引っ張られてサントリーホールへ「NTT DATA コンサート・オブ・コンサーツ」に行ってきました。
クラシックと言えば、モーツァルト、ベートーベン、バッハ、シューベルトくらいしか浮かばないnettonさんですから、演奏家に申し訳ない気持ちもあったのですが・・・。
その前にお腹を満たそうというわけで、行き当たりばったりで「オーガニックハウス・デリ&カフェ」で夕食を摂る事になり、何故かワインまでオーダーしてしまいました。
『お酒に弱いMr.beanさ~ん!本番は寝ないでよ~~!』
・・・で、本題に入ります!
クラシックと言えば、モーツァルト、ベートーベン、バッハ、シューベルトくらいしか浮かばないnettonさんですから、演奏家に申し訳ない気持ちもあったのですが・・・。
その前にお腹を満たそうというわけで、行き当たりばったりで「オーガニックハウス・デリ&カフェ」で夕食を摂る事になり、何故かワインまでオーダーしてしまいました。
『お酒に弱いMr.beanさ~ん!本番は寝ないでよ~~!』
・・・で、本題に入ります!
PROGRAM
H.ベルリオーズ
序曲「ローマの謝肉祭」作品9
E.エルガー
創作主題による変奏曲「エニグマ変奏曲」作品36
J.シベリウス
交響曲第2番 ニ長調 作品43
指揮:ジェームズ・ジャッド
管弦楽:ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ
H.ベルリオーズ
序曲「ローマの謝肉祭」作品9
E.エルガー
創作主題による変奏曲「エニグマ変奏曲」作品36
J.シベリウス
交響曲第2番 ニ長調 作品43
指揮:ジェームズ・ジャッド
管弦楽:ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ
ねぇねぇこれ ↑ 一度も聞いた事が無い曲なんですけど~~!!
でも、このサントリーホールは、かの有名なカラヤンが「響の良さに感動した まるで音の宝石箱のようだ」と絶賛した音響効果だそうです。
舞台を囲むように出来ている客席の舞台の袖の上あたりの2階席だったので、すぐ近くで指揮者の表情などが読み取れて、演奏家の動きと音が一致して聴こえて、二人とも興味深々、寝る暇もなかったんですよ~~~!
10数人もの各パートの音が一糸乱れず・・・さすがにプロと感動でした。

でも、このサントリーホールは、かの有名なカラヤンが「響の良さに感動した まるで音の宝石箱のようだ」と絶賛した音響効果だそうです。
舞台を囲むように出来ている客席の舞台の袖の上あたりの2階席だったので、すぐ近くで指揮者の表情などが読み取れて、演奏家の動きと音が一致して聴こえて、二人とも興味深々、寝る暇もなかったんですよ~~~!
10数人もの各パートの音が一糸乱れず・・・さすがにプロと感動でした。

Mr.beanさんは早速 facebook ネタを携帯でパチリ!
サントリーホール なう!

サントリーホール なう!

久し振りのクラシック鑑賞に酔ったnettonさん
ホールの正面入り口を撮ったんだけど
何が何だか・・・
ええっ! ワインに酔ってるってぇ?
ハイ!こんな観客が一人・二人いても許して下さいねぇ
ホールの正面入り口を撮ったんだけど
何が何だか・・・
ええっ! ワインに酔ってるってぇ?
ハイ!こんな観客が一人・二人いても許して下さいねぇ
薄暮の時刻でした 奇麗だけどちょっと怖いですね この空この雲


陽が落ちた頃から雨が降り
夜半からごうごうと唸る風が・・・
被害に遭われたみなさまに お見舞いを・・・
夜半からごうごうと唸る風が・・・
被害に遭われたみなさまに お見舞いを・・・