netton女王さまのメモメモ日記 -2-

日常の喜怒哀楽をおもしろおかしくnetton女王さまの性格そのままに・・・

アレチヌスビトハギ

2020-09-28 | 面白グッズ

秋らしくなってきた先日、萩の花を見つけて記事を投稿し「秋の七草」を口にしてみました。
ところが、萩の花って沢山の種類があることを知りました。
その一つの《荒地盗人萩》というのをbabiちゃんから教えてもらいました。調べてみると比較的近年入ってきた帰化植物らしいです。
その果実がものすごい!!果皮に鈎状の毛が密集していて、くっついたら離れな~~~い!

お花と果実です

袖口にくっつけてみたら 中々払い落とせません

気づかない内にズボンにまでくっついて
取るのに苦労しました

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (moscat)
2020-09-29 10:56:24
盗人なら、何かを取って行くのかと思えば、こちらはおまけをくれるのですね。
田舎では、「ひっつきもっつき」と言いましたが「オオオナモミ」の実を投げ合って遊んだものです。
黙って友達の背中に付けたり、悪いですよね。
返信する
ひっつけに行ったのですね (babi)
2020-09-29 21:01:02
nettonさん
あれからひっつけに行ったのですね。
「ひっつきもっつき」というのは東京生まれには初耳です。なるほどね

秋になるとうっかり草むらに入りくっつく種が沢山、離れないわね。人にくっついて運んで貰い生き延びる知恵が仕組まれている植物、恐れ入るね。

このあたりでも繁殖しそう!
でも何でこの名前かね?
雑草って変な名前おおいね
ブタナ、ブタクサ、ヘクソカズラとか
返信する

コメントを投稿