goo blog サービス終了のお知らせ 

おきのえらぶ島 なんでも情報

鹿児島県沖永良部島の情報を思いつくまで備忘録として発信しています。多くのフォローをお願い致します。

#ふるさと納税返礼品事業者

まるとよ農産は【和泊町ふるさと納税返礼品事業者】 まるとよ農産2号店もよろしく! https://store.shopping.yahoo.co.jp/gurume-marutoyo/

明日の鹿児島行きに備えてお休みなさい #テレビ法律相談

2015-08-31 22:47:09 | 日記
今日も1日 多忙だった、、、


字の活性化や、少子高齢化社会の中での字運営の在り方、、



そして、迫る敬老会の打ち合わせ等々、入れ替わり立ち代り来訪する字の役員さん達と知恵を絞りながら懇談してる間に あっと言う間が過ぎてしまう。



直売所が字役員の集まり場所にもなり、直売所利用者に迷惑をかけずに 小規模役員会的打ち合わせが出来るから まんざら捨てたもんでもない直売所。



今日も、沖永良部島産島バナナを求めて打ち合わせ中 バナナを買い求める方でもう島バナナも一房だけ。



台風前に発注した 沖縄産島バナナが台風15号で鹿児島の保冷庫で足止めをくらい 冷蔵焼けが激しくなり、販売店に連絡したら新しい島バナナを送って貰えることになりました。


しかし、沖縄も台風被害で島バナナの収穫が少なく数回に分けての納入になりそうです。


やっと諸々対応しながら 大切な弁護士相談用の書類をパソコンやブログ記録などからプリント。


時系列な書類と、写真、そして 今後は地主と向き合い話し合いをしっかりしていくので 何卒土木行政にご協力をお願いします、、旨の謝罪文のプリントもした。


また、大物職員に振り回された頃の、町長への仲介役文書もプリントした。


あとは 淡々と 自分の財産を取り戻す事などを
弁護士と相談するだけになります。


多分、何回か現地入りして 私の現場と他の現場、そして島内の現場を見て、当時の退職者からも事情聴取をして 証拠集めをしていく事になるかと思うが、素人の私は これから先は弁護士任せになりますね。



何故、TV法律相談を利用しないのか?安くで済むのに!、、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、町が行っているテレビ法律相談弁護士は、現役時代にテレビ法律相談事業が途中で頓挫仕掛けた時に、現場奄美市に赴いて謝罪し引き受けてもらったお方なので、一生懸命頑張ってる企画課担当職員や協力弁護士さんに迷惑をかけたくないので 敢えてお金はかかるが鹿児島の弁護士さんを依頼する事になりました。


この費用も勿論勝訴した折には土木課に支払ってもらう事になるでしょう

敢えて町、、とは言いません。
私が戦ってるのは行政全体ではなく、あくまでも土木課担当、、



明日が早いので、皆さんお先にお休みなさい、、



明日から鹿児島・・・#弁護士#法律相談

2015-08-31 16:51:18 | 日記

明日から鹿児島行き・・・・

 

資料が沢山(>-<)   写真も沢山  

担当者から書類で提出を指示された 要求事項も沢山 タクサン・・・

 

なが~い 旅になりそうです・

 

弁護士に法律相談するのって 初めてなのでキンチョーしますね

 

平成11年の写真から 現在の写真まで100枚くらいL版で

プリントしましたぁ・・・・   初回相談の証拠書類がそろった!!

 

今日まで、話し合い協議に応ずるとメッセージを送ってるが

音沙汰無しですので  やむを得ないか!!


朝イチ沖永良部島情報 #新学期の心のケア

2015-08-31 06:53:17 | 日記


おはようございます。

いよいよ夏休み最後のラジオ体操を聞きながら
直売所をオープン、、









明日は9月1日 2学期が始まりますね


昨日 遅い夕食を摂りながら南日本新聞を読んでると次のような気になる記事がありました。


全国的に、夏休み明けの児童生徒の自殺者が多いとの事!

記事の内容をよく読んでみると子供心がわかる気がする





自殺の多くの理由が、楽しかった夏休みから
新しく始まる新学期への不安、そして夏休みの宿題《課題?》を終えられず 悩みを抱えながら迎える新学期への不安などが考えられるようである。


そのような悩みを持つ子供達を追い詰めない為に 保護者に自殺未然防止を訴えているかのように、沖縄のラジオコマーシャルでは「夏休みの宿題 終わったの?と聞くのはやめよう!」みたいな女性ナレーターの声が、、流れていた。





夏休みの宿題で悩むのは 子供ばかりでなく 親も同じ


しかし、同じ悩みでも悩みの種類が違うのではないだろうか!


親は、与えられた課題をしっかりと果たして欲しい。学校の担任から「宿題がまだなんだけど!」と連絡日誌に書かれるのが恥ずかしい気持ちもあるだろう。


児童生徒らの悩みは、夏休みの宿題を担任から問い詰められ 自然と自分自身を追い詰めた心が自殺!という最後の逃げ場を見つけてしまうのか?




わたしは、心理学や教育論者ではないが 新学期の子供達の心のケアを 学校と家庭がれんけいしながら 新学期に慣れさせていく事も一つの自殺や不登校防止につながるのではないだうか!


学校、家庭、地域で大切な児童生徒たちを守ろうではありませんか!



今朝の沖永良部島は晴れ!南風が程よく涼しさを運んでくれる夏最後の朝を迎えています。






◼️お帰りの際には左上サイドバー「人気ブログランキング」「離島情報」バナークリックをよろしくお願いします(^^)