goo blog サービス終了のお知らせ 

視覚障害者のためのPC/デジタル機器

視覚障害者のためのPC/デジタル機器を紹介するイベント開催
この記事を読んで、IT業界の進歩を感じました。
20年ぐらい前に視覚障害者用のMSXを開発した際には、
会社の好意で開発設備を借りて、日曜日に無給で働きました。
企業が仕事として障害者支援に取り組むのは、いいことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

校長先生のICT能力

山田祥平のRe:config.sys
この記事で
このイベントの基調講演では、ICT教育推進プログラム協議会会長、独立行政法人メディア教育開発センター理事長清水康敬氏が登壇したが、その中でイギリスでの調査結果を例に、校長のICTスキルが高い場合と低い場合で、学力の差が開くことを指摘した。しかも、ICT環境が貧弱な場合、校長のICTスキルがさほど学力の差に影響することはないが、充実した環境下ではその差は顕著になるというのだ。直接教える教師以外に、その管理職の見識がいかに重要かということがわかる。
という話が興味深いです。私が高校の教員をしていた約10年前には、インターネットの危険性を、高校生に教えるよりも、校長先生と保護者に説明するほうが難しかったのですが、現在はどうでしょうか。それから、私立高校が生徒1人に1台のコンピューター、公立高校が生徒2人に1台のコンピューターで実習していては、どうしても差がついてしまいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

校長先生のICT能力

山田祥平のRe:config.sys
この記事で
このイベントの基調講演では、ICT教育推進プログラム協議会会長、独立行政法人メディア教育開発センター理事長清水康敬氏が登壇したが、その中でイギリスでの調査結果を例に、校長のICTスキルが高い場合と低い場合で、学力の差が開くことを指摘した。しかも、ICT環境が貧弱な場合、校長のICTスキルがさほど学力の差に影響することはないが、充実した環境下ではその差は顕著になるというのだ。直接教える教師以外に、その管理職の見識がいかに重要かということがわかる。
という話が興味深いです。私が高校の教員をしていた約10年前には、インターネットの危険性を、高校生に教えるよりも、校長先生と保護者に説明するほうが難しかったのですが、現在はどうでしょうか。それから、私立高校が生徒1人に1台のコンピューター、公立高校が生徒2人に1台のコンピューターで実習していては、どうしても差がついてしまいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

法教育に賛成

asahi.com:法教育 - マイタウン石川
子供達に法律を教えることに賛成します。
大学の一般教養の選択科目で法学を教えるのでは、遅過ぎます。
私が高校の教師だった頃、情報の時間に著作権法を教えていましたが、
理学部出身者よりも法学部出身者が、体系的に法学を教えるほうがいいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネットカフェの改善を歓迎します

asahi.com:ネットカフェ急増、「危ない場所」からイメチェン図る?-?ビジネス
ネットカフェの会員登録を厳密にし、自殺サイト等へのアクセスを制限することに、賛成します。
逆に、会員登録せずに使えるネットカフェは、キーロガー(入力したキーを記録するソフト)や
隠しカメラを仕掛けられそうで、恐くて使えません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暴走する保護者面接対策

asahi.com: 関西で私立小開校ラッシュ ママたちも「お受験」特訓?-?教育
小学校入試の保護者面接に備えて、ファッションモデルから歩き方の訓練を
受けるというのは、いかがなものでしょうか。
外見を飾っても、中身がない人間は、ぼろが出るでしょう。
そんなことより、哲学書でも読んで、心を磨きなさい。

「スリッパは『柄物』はだめらしい」という噂が広がっているそうですが、
評価基準を公表しないとデマが流れるのは、大人も子供も同じですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チェーン日記問題

Yahoo!ニュース - ITmediaニュース - mixiでまたチェーン日記 善意が混乱招く

チェーン日記、チェーンメールはやめましょう。
チェーンが広まると、情報の発信者による制御が不可能になって、
取り消しも、訂正も不可能になります。
それに、あまりにもチェーンの量が多いと、システムの負荷が高くなって、
サービス利用者全員に迷惑をかけます。

かつて、献血依頼メールとウィルスデマメールが同様に混乱を起こした教訓から、
情報発信者が善意か悪意か、情報が真実かデマかに関係なく、
チェーンメールは迷惑な現象です。

善意の目的であっても、不特定の人へ情報を発信するには、
メール、日記以外の方法を使いましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブログのマナー・文章術 --- gooファンコミ

マナーの一部分である著作権については、
・「ホームページにおける著作権問題」
・「インターネット法律相談」
等の書籍で勉強しました。

文章の書き方については、
・「わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック 」
という書籍で勉強しました。

gooファンコミへのトラックバックでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「激安ソフト」にご注意

「PC激安販売」スパムメールで海賊版ソフト販売、男性3人のグループ逮捕
私にも「激安ソフト」のスパムメールが来ました。
ACCSに約350件の通報があったそうで、私もその一人です。
スパムメールが来た時に、受け取った全員がACCSや警察に通報すると混乱するから、
どうしようかと悩みましたが、ACCSのウェブフォームで通報しました。
全部で約350件の通報でしたから、私の判断は妥当だったでしょう。

ソフトウェアの海賊版を見つけた方は、ACCSへ
http://www2.accsjp.or.jp/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タグの勉強なら「とほほのWWW入門」

gooファンコミで話題になっているタグの勉強法ですが、私は
「とほほのWWW入門」
http://www.tohoho-web.com/www.htm
を読んでいます。
このページを知ってから、書籍で調べる必要がなくなりました。

gooファンコミへのトラックバックでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

不正アクセスは犯罪です

asahi.com:HP改ざんの疑い、栃木県内の中1女子補導 愛知県警?-?社会
「県警は、不正アクセスを犯罪と認識していない子どもが多いとみている。」
というのは、情報教育の大問題です。
まずは、パスワードの重要性を教える必要があります。
しかし、他人に推測されにくいパスワードを暗記するように教えるべきだと
主張すると、「それは慶應にしかできない」という批判を受けます。
大人が手本を示して、自分のパスワードと暗証番号をきちんと管理すべきです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プログラムを楽しもう

「もっとプログラミングを楽しんで欲しい」-米Borlandインターシモーネ氏

ボーランドのインターシモーネ氏のインタビューに感銘を受けました。
「Turbo」ブランドの復活もうれしいです。
難問のひとつは、統合開発環境の日本語解説書が少ないことです。
Happy Hacking!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ThinkQuest

Web教材制作コンテスト「ThinkQuestJAPAN2005」の受賞作品が決定

「ThinkQuest」という、中学生と高校生がウェブ教材を作るコンテストがあります。
入選作を見ると、最近の若いもんは、なかなかやるじゃないか。

ワードプロセッサーを使えるようにならないとリストラされると、
パソコン教室に通っている大人とはえらい違いです。
また、単にコンピューターを操作できるだけでは、
「そのくらい中学生にもできる」ということになってしまいます。

問題は、ThinkQuestに挑戦できるような学校はごく一部で、
多くの学校ではMicrosoft Officeの使い方しか教えられないことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

教員免許の更新

asahicom:教員免許、現職も「更新」固まる-暮らし

私は、工業、数学、理科、情報の教員免許を持っています。
講習が現在の仕事と両立するならば、更新したいです。

せっかく講習するのだから、例えば、インターネットで人間関係を害した際の
生徒指導のような、新しくて重要な話題を扱って欲しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

書籍、「入門数値計算」

第一に、算法と例題の解説が具体的で、プログラムを書く時に役立ちます。
第二に、付録の「行列、固有値、2次形式に関する基本的事項」が、
簡潔で解り易く、「ユニタリ行列って何でしたっけ?」というような時に便利です。

入門数値計算―チャートによる解説とプログラム
オーム社
このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »