goo blog サービス終了のお知らせ 

私の教員免許はどうなるのだろう

asahi.com: 教員免許「国家試験」化を検討課題に 再生会議?-?教育
従来は終身有効だった教員免許が更新制になるそうです。
私のように、教員免許を持っているが、現在教職に就いていない人はどうなるのでしょう?
期限が切れても、研修を受けると免許が復活するという案が有力のようです。
複数教科の教員免許を持っていると、研修の量も増えるのでしょうか?
また、期限切れ中の人は、履歴書に「教員免許」と書けるのでしょうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

理工学部は面白いんだけど

asahi.com: 教員養成は敬遠された、経済系に集中 大学入試志願状況?-?教育
大学の経済系と医学部が、受験生に人気だそうです。
しかし、理工学部に優秀な学生が集まってくれいないと、
日本の物作り産業の将来が危ういです。
理工学部の勉強は面白いんだけど、面白さに気づく人が少ないのかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なぜリスニング試験に使い捨てICプレーヤー

asahi.com: 受験生「まさか今年も」 センター試験リスニング不調?-?教育
センター試験のリスニングに、使い捨てのICプレーヤーを使うよりも、
試験監督が市販のCDプレーヤーを操作してスピーカーで聞くほうが、
確実で安上がりだと思うのですが、なぜICプレーヤーなのでしょうか?

私が学生の頃は、外国語の先生はラジカセを持って教室にいらっしゃいましたが、
今の学校ではどうなのでしょう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ご苦労様です:センター試験

大学入試のセンター試験、ご苦労様です。
私はかつて、共通一次試験を受けました。
第一に、一般教養の崩壊を防ぐためには、昔のような5教科7科目に情報を加えて、
8科目の試験を必修にするべきです。
第二に、センター試験と二次試験の合計点で合否を決めるよりも、
1000点満点で600点取れれば大学を受験できるというような、
資格試験的制度にするほうがいいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネットで中傷もいじめ

Yahoo!ニュース - 産経新聞 - ネットで中傷もいじめ例に追加 文科省の調査見直し
ネットでの中傷もいじめに含まれると、文部科学省が決めました。
過去にさかのぼって、ネットが原因の自殺と殺人がどのくらいあったか、
調べてほしいです。
また、ネットによるいじめに対応できる、カウンセラーと教員が必要です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

塾禁止は瀬戸際戦略か

asahi.com:「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調?-?社会
教育再生会議で塾の禁止が議論になっていますが、
公立学校での学力崩壊を止めるためには、
塾禁止という瀬戸際戦略しかないのでしょうか。

それよりも、ゆとりの教育が誤りだったと認め、
土曜日に公立学校で授業をするほうがいいと思います。
もう一つ、教育学部で算数教育に関する科目を必修にすべきです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大人も混乱するソフトウェアのモード

子供はソフトウェアの「モード」を理解できないという議論がありますが、
大人、それもITの専門家も、モードで混乱することがります。

DOS/Vの時代に、IBMKKVという日本語IMEがありました。
変なモードに入って、戻り方が解らず、PCをリセットして、ファイルが壊れ、
DOSを再インストールするという事件が続出しました。

ATOKやWXは、誤操作しても[Esc]キーを何度か押せば回復できたので、
解りやすいと好評でした。

つい最近、私がはまった事件があります。ネコがキーボードを踏んだら、
WXGが半角英数字固定入力モードになって、[ひらがな]、[変換]等の
思いつく限りのキーを押しても、ひらがな漢字モードに戻れません。
WXGのGUIパレットを操作しても、モードを切り替えられません。
泣きたい気分で、Windowsを再起動しました。

今思いついたのですが、あらゆるアプリケーションで、
[BS]キーがUndoにバインディングされていれば、便利だと思います。

それから、大学1年生のコンピューター実習の受講生の感想に、
[BS]キーと[DEL]キーの使い分けが解らないという、
もっともな御意見がありました。

檜山正幸のキマイラ飼育記へのトラックバックでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子供向けのユーザーインターフェース

XMLで有名な檜山正幸さんが、子供向けのユーザーインターフェースについて、
体験をもとに、ブログに書いています。
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20061206
誤操作を戻せないと泣いちゃうから、Undo/Redo機能が必要というのが、
ほのぼのとする話です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

何を今さら情報科教員不足

asahi.com: 「免許外授業」申請ラッシュ 履修漏れ問題が契機?-?教育
私は以前、大学で「情報科教育法」という教職科目を教えて、
通算で100人ほどの受講者が情報科の教員免許を取得しました。
しかし、情報科の常勤教員募集が少なく、受講生で常勤教員になったのは、
数学科兼任の一人だけでした。
時間割の数合わせの都合で、複数教科兼任の教員が増えるのは、
情報教育の手抜きにつながり、困ったことです。
また、単に情報機器の操作方法を教えられるだけでなく、
その背景にある技術(仕組み)、法律、道徳を教えられる、情報科教員が必要です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

訂正:今日で予告殺人から1年のはず

asahi.com:栃木・今市女児殺害事件1年 小学校で追悼式?-?社会
殺人予告の件が忘れられて報道されていないようですが、
2chに殺人予告が書かれて翌日に子供が殺されたのは、この栃木の事件ですよねぇ。
先週、一周忌前のご両親のコメントを拝見して、1年経ったと誤解していました。
本当に犯人が予告したか確かめるためにも、捕まって欲しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

懲戒には出席停止よりも学校謹慎を

asahi.com: 「出席停止」見送り 教育再生会議、いじめ問題緊急提言?-?教育
いじめなどの問題行動を起こした子供への懲戒手段として、出席停止にすべきかどうか議論になっています。しかし、出席停止は、拘束されずに、かえってぷらぷら出歩く結果になりやすいので、校長室で自習するような学校謹慎のほうが効果的です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死体写真投稿の病理

先日、病院がすいていて、精神科医と雑談する機会がありました。
死体写真を投稿する人は何を考えているのだろうと質問しました。

自己顕示欲が異常に強いが、一対一では対話できない人間が、
死体写真を投稿して、グロテクスさを競う例が多いとのこと。

2chは人間の精神のゴミ箱で、もし潰せても似たようなものができるだろうと、
精神科医と意見が一致しました。

10年ぐらい前までは、有害情報と呼ばれるものの大部分がポルノで、
偶然見ても精神的ダメージを受けることはなかったので、平和でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

微生物ゲーム

asahi.com: 戦うのはカブト虫でなくゾウリムシ 微生物ゲーム誕生?-?サイエンス
微生物を題材にしたカードゲームができたそうです。
遊びながら勉強できるのは、いいことです。
私も以前から「大腸菌育成ゲーム」を考えているのですが、だめでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

どいつもこいつも一般教養崩壊

asahi.com:米の大学生、一般教養は「落第」?-?国際
若者と対話して一般教養の崩壊を感じることが多いのですが、
このニュースによると、アメリカ合衆国でも、
大学生の一般教養が問題になっているそうです。
昔のように、大学一年生に、人文、社会、自然から各8単位以上の、
一般教養科目を教えるべきではないでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

影が薄い情報教育

asahi.com:新科目「情報」、受験対策にすり替え 入試に出ず?-?暮らし
2003年度から高校で「情報」という教科が必修になり、
私も情報教育に関ってきた者ですが、
本来の情報を教えずに、受験勉強に時間を回している学校が多いようです。

1990年代に慶應や早稲田で実験的に情報教育をしていた頃から、
インターネットの暗黒面を教えられる教員とカウンセラーがいないと、
子供が子供を殺すような事件が起きるだろうと、憂慮されていました。
情報教育の重要性を理解して欲しいです。

それから、受験に必要ない科目でも、高校での勉強が楽しいと思いませんか。
例えば、私は地理と倫理で受験しましたが、政経の授業も楽しかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »