goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬で闘う!「伝説」社長のブログ

『伝説』グループ社長、根木寛正の日々の雑談です。

店の栄枯盛衰

2006年04月03日 | その他
夜、『すし伝説前橋岩神店』に行く時に、渋川、前橋で外食店舗の営業状況を見て周った。

まず単純に感じるのが、前橋は人が多い…ということ。
夕食時間帯は前橋ではほとんどの店が満席状態だけど、渋川では入っている店と入らない店がハッキリ分かれている。

そして、久しぶりにこうして店を見ながら車で走ってみると、ちょっと見なかった間に撤退している店に気付く…。

前橋地区では、「とんでん」とか「和食さと」とか名の通ったチェーン店が撤退…。
他にもローカルチェーン店や地元で知られている店も撤退しているのに続々気付く…。

そして、新しい店になっている。

今日、ちょっと見て周っただけで、数店開店花輪が飾ってある開店したての店があった。
開店したばかりの店はやはり駐車場がいっぱい…。
そんな中の開店したばかりのラーメン店に入ってみた。
お客さんはいっぱいなのだが、恐ろしい位にダメな感じ…。
何がダメって、働いている人たちの雰囲気なのだが、やはり雰囲気が悪いと料理の味も悪く感じる…。

たぶん、もう二度と行かないだろう…。

飲食店はこれが怖い。

一度印象が悪いと、もう行かないのだ。

だって、店は他にたくさんあるのだから、嫌な思いをした店に行くことはない…。

そうして、しばらくすると看板が変わっていたりする…。

自分たちも日々そうして問われている訳だ…。



春だから…

2006年04月01日 | その他
振り返ってみると、4月の思い出って多い…。

思い起こせば、『カルビ伝説』のオープンは4月。
撤退したけど『江戸前茶屋』も4月…。
古くは『五味八珍』も4月だったのだ…。

特に『カルビ伝説』も『江戸前茶屋』も、会社として新業態へのチャレンジだったので、オープン前がかなりしんどかった…。

睡眠は連日2~3時間…。
何度もお風呂で寝ていた。

だから、この時期はお風呂で寝てしまう季節のような気がしている。

『カルビ伝説』オープンの1998年は、この4月1日が大雪だった。
この日が集合教育だったのだが、大雪で会場に行けない…というメンバーを迎えに行ったり、送っていったりしたことを思い出す。

そうした思い出から比べれば、今年は静かだ。

でも、会社がまた更に大きく動く時なので、精神的には激動…。

桜は渋川はまだだが、前橋は3分咲き?くらいだった。
今日新卒採用面接会に来てくれた伊勢崎からの参加者は「伊勢崎はもう咲いてます…」と言っていた。

とにかく、この季節の新しい何かがスタートしていく雰囲気…というのが大好きだ。

4月1日…。
そうだ。今日は「バツマル」の誕生日だ。

こうして、昔の仕事でかかわっていたキャラクターの誕生日をふと思い出すことがある。

もう10年以上前のことなのに…。

というように思い出に浸っている間はなく、ドンドン動いていきます。
やはり「春」は動いていく時なのだから…。

都内にて…

2006年03月29日 | その他
ウチの子供たちが春休み期間中、東京の実家へ行くということで送って行った。

妻の実家が中野区にあるのだが、実家の周辺にこの数年の間に回転寿司店が続々出店している。

その中で一番混雑しているのが2年位前にできた『銚○丸』。
ウチの子供たちは東京の実家に行くたびにこの店に行っているようだ。

今日は自分も一緒に連れて行ってもらった。

都内の店舗なので駐車場は狭い…。でも、店内はいっぱい!

やはり繁盛店は見ていていろいろ参考になることが多い。
なるほど…ということもあれば、?のこともある。

つくづく感じるのは、繁盛店は相乗効果でつくられていく…ということ。

お客様がたくさん来てくれることによって、どんどん良い状態で店が動いていくのだ。

どんどん食べてくだされば、食材も鮮度の良い状態で動いていく。

これがお客様がなかなか来てくれない店は、何をやるにしても難しくなるのだ。

よく、店の「こだわり」ということを言われるが、これもお客様がたくさん来てくださることによって維持されている部分がかなりあるのだ。

まずはお客様に来て頂ける環境を作ることなのだ。

ウチの「しゅんすけ」「だいすけ」

2006年03月22日 | その他
「WBC」日本の優勝で、この話題ばかりなのだろうが、こうなってくると先日紹介した王監督の現役時代の言葉…

『いままでのボクの記録はみんな、耐えることでつくられてきたんです…』

というのが更に重みを増す…。

今大会もまさにそうだっただろう…。
いろいろな問題で辞退者が続き、報道も開催自体に批判的な伝え方が多かった。
でも、愚痴一つ言わず世界大会開催の意義を伝え続けていた。

やはり「想い」…「気持ち」だ。

MVPの松坂投手は横浜高校時代の渡辺監督に言われたという…

『目標が、その日その日を支配する』

…この言葉が今でも心に残っているのだそうだ。

しっかり目標を定め、それに対してあきらめずひたむきに努力すれば、それは必ずかなうのだ。

それはそうと、球場の看板に日本企業の看板があるのに気付いただろうか?
でも、これは聞いてみると実際の球場の看板がそうなのではなく、テレビ放送する時にその看板の部分だけCGで差し替えて流したりするのだそうだ。
これだけ注目を集めれば、その広告効果は絶大だ。
…そんな技術もあるということを、今日会った某大手企業さんに聞いた。
ちなみに、この会社の看板があったのだそうだ。

「気付きました?」と聞かれたが、自分はまったく気付いていない。
…ということは、注目度が上がりすぎると、そんな看板を気にしている場合じゃなくなる。
あまり効果はないのかも…?


さて、ウチの5歳になる双子の名前は「しゅんすけ」と「だいすけ」…。

決勝戦の日本の先発が「だいすけ」で、二番手に「しゅんすけ」が投げた。
去年から野球好きになったウチの二人にとって、応援しがいのある試合だったんじゃないか…と思って聞いたら、ママと出かけていて最終回しか見なかったのだそうだ…。

しかしまあ、ウチの双子が野球好きになって、初の世界大会での決勝戦での投手リレーがよくこう絵に描いたようになるものだ。
…と、我ながら感心している。

野球好きの自分としても、更に野球に興味を持ってくれれば…と思うのだが、二人に聞くと好きな選手は「イチロー」と「ニシオカ」と「タムラ」なのだそうだ。

何故かはよくわからない…。

風邪か…?

2006年03月20日 | その他
体調が悪い…。

昨日の夜から突然体がだるくて、お腹が痛くて…。

体調を崩しそうな時には、栄養ドリンクを何本もん飲んだりしながら体をもたせる。

体調を崩しても、何とか体をごまかしながら治していくのが自分のパターン。

家で寝込むことは、まずない。

演劇公演なんて、休む訳にはいかないから、どんなに熱があろうが、体調が悪かろうが、やらない訳にはいかない。

考えてみると、体調を崩しても休めない仕事も多い…。

体調が悪いからできなかった…なんて言い訳がきかない仕事はたくさんある。

ボクシングのタイトルマッチなんて、何ヶ月も前から準備してきて、試合前に体調を崩す選手もいる。
先日、防衛戦に勝った新井田選手なんて、前日に39度近く熱があったという。
それでも言い訳はできない…。

結局は気合で治すしかない!
要は「気持ち」。

「病は気から…」

結局、体調を崩すのも実力のうち…ということだ。

今日は朝から…

2006年02月24日 | その他
かなり多くの人が早朝のトリノ五輪フィギアスケートを見たんじゃないか…と思う。

で、今日の朝のワイドショーはこの「荒川金メダル!」と「永田議員雲隠れ入院!」の話題を交互にやっていた。

「荒川金メダル!」については、もう何も言うことはないでしょう。素晴らしい…。
でも、何故か荒川選手は日本では人気が今ひとつ…?あの落ち着き、クールさが日本人受けしないようだ…。

逆に安藤選手の4回転挑戦!の方を評価する話題の方が何か好意的な感じが…。
もちろん挑戦!しないといけない。逃げずに挑戦!することが大事だ。

そして、結果を出すことが最終目的なのだから、それはもう荒川選手は素晴らしい!

でも、「恋人にしたいスポーツ選手」で選ばれるのは安藤選手…。

それにしても、表彰式で日の丸が揚がるのを見るのは感動的だった。

さて、永田議員。

入院だそうだが、入院する前にホテルでルームサービスを取っていた…ということで、その注文内容までわかっていて、みのもんた氏が「何、考えてんだか…」とコメントしたその口調が笑えた…。
しかも、みの氏は「前原代表の発言そのものに信憑性がないんです…」というコメントも…。
やはり、こういう話題の扱い方はみのもんた氏が圧倒的に面白いと思う人が多いだろう。
これはしゃべりのリズム、口調の面白さ…。それと発言の危なさ…。

それにしても、民主党はいろいろあせりすぎだ。

今月初めの米国食肉加工工場視察報告にしてもそうで、せっかく若手中心の運営に期待があったのに、これでは世の中全体の「やっぱり若い人じゃダメだ…」という空気を作ってしまう…。

同世代だけに何とか頑張って欲しいものだ。

民主党のメルマガ…訂正。

2006年02月14日 | その他
前回のブログで書いた民主党のメルマガについて、情報提供をしてくれたますだくんから、党のメルマガではなく、民主党議員個人のメルマガだった…という指摘が来ました。

ということで、民主党が党で出したメルマガではなかったようです。

訂正させて頂きます。

とは言え、調査団とは関係ない議員が、調査して記事にした日経ビジネスの記者に対して「もっとしっかり調べて記事にしろ…」と発言するのは、やはりおかしいと思っています…。


皇室典範の問題について・・・

2006年02月09日 | その他
日々、ホントいろいろな問題があるが、大きくクローズアップされている「皇室典範」改正の問題。

紀子さまご懐妊のニュースで、ちょっと静かになりそうだけど、ワイドショーなんかで皆好き勝手に言いたい放題…。

「何故、今やる必要があるのか…!」という意見が強くて、小泉首相が何でもかんでもあせってやり過ぎ…という感じの方向になっている…。

今日もあるTVで「何で、今やる必要があるのか…!」という意見に、出演者が皆「そうですよねぇ…」という感じで、「大体、こんな重要な問題を限られた人たちのわずか十数回の会議で決めようとしているのが問題だ…」というような意見が出て、皆が同調している番組があった。

これ、自分なりの解釈で言えば、今ならまだ皇位継承者が幼いから今のうちに決めたい…という考えがあると思う。

皇位継承順位の決め方が変わるのだから、対象となる方々が大人になってからでは、本人の気持ちにおいてもいろいろな問題がある…と考えているのだと思う。

確かに慎重に考えなければいけないのだが、先に延ばしていけば、対象となる本人の意思を巻き込んだ問題になる…という考えだ。増してやこの対象となる方々が結婚した後だったりしたら…、もっと言えば子供ができた後だったりしたら…、いろいろな人の考え方がからんできて…ということだ。

紀子さまが男子を産んだ場合、今までの皇室典範で皇位継承されるようになるのだと思うが、女子の場合は再度この問題になる。
しかも、だんだん対象となる方が大きくなって自分たちなりの意思を持っていくので、後で決めるのは更に大変になる…。

…というのが、自分の現段階の解釈ですが…。

でも、ちょっと様子を見ることになるでしょう…。

だけど、今皇室典範を変える意見が出ていることを、ワイドショーのように単に批判するのはどうかと思っています。


行けなかった、倫理法人会…

2006年01月29日 | その他
ああ、どうなんだ…。
やはり行けなかったんだけど…。
ちゃんと連絡すら入れられなかった。

でも、行けないかも…という話はこの案内をもらった時にも話している訳だし、申込をした訳ではないし…、先日もこの日は打合せがあって…と言っているのだが、ちゃんと伝わっているだろうか…。

この1週間留守にしていてやることがいっぱいだったし、何より今日は昼前から今年取り組もうとしている新しい部門の方向性を決める打合せがあった。

このプロジェクトは、現在それぞれ各分野で頑張っている知り合いメンバーに手伝ってもらって、我々のような「飲食店」が広く情報発信できるような仕組みを作ろうというものだ。

ここではまだあまり詳しく紹介できないが、今後の可能性を強く感じている取り組みだ。

手伝ってもらうメンバーは、それぞれ仕事を持っているので、会っての打合せはまだ2回目。1回目は正月2日だった。
それぞれ、東京、埼玉、そして広島から集まってきているのだが、何とか今年中に活用できるようにしたい。

まずは自社店舗でやってみて、その後広くいろいろな形で提案できるようにしようと思っている。

そんなこんなで、倫理法人会の研修会には行けなかった。

どうかご理解頂きたい…。


*申し訳ない気持ちを写真で…(関係者で見てくれる人がいるかどうかはわからないが…)

666

2006年01月26日 | その他
「経営者セミナー」2日目が終了。

今回の自分の受講番号が「666」。

たいしたことじゃないが、番号が揃ってるって気持ちが良い。

何だか、良い感じになってる…。

今日もいろいろな方の講演を聞いたが、「くら寿司」のくらコーポレーションの田中社長さんの話が、同業ということもあり刺激になった。

講演後、名刺交換をさせてもらったが、その時「今度、メールでも…」と言ってもらったので、お言葉に甘えて早速名刺にあるアドレスにメールを送らせてもらった。

「くら寿司」は、まだ群馬にはないが、東証1部に上場して1000億宣言をしているので、いずれは群馬にも出るのだろう…。

それはそうと、ウチの大輔がノロウィルスでダウンしたらしい。

今日、空き時間に家にメールを送ったら、そんな返事が返ってきた。