縄奥ニュース・音楽まとめサイト

日々の面白いニュースやコラム、政治経済や事件事故のまとめの他に音楽や面白い動画をUPします。

災害に強いスズキ「ジムニー」、被災地から驚きの声

2018-07-31 09:58:42 | ニュースまとめ・総合
災害に強いスズキ「ジムニー」、被災地から驚きの声



2018年7月31日 6時12分

JBpress

 夏休みですので、エジプト式分数の話題など予定していたのですが、台風12号のイレギュラーな上陸で大雨となっており、急遽予定を変更して、防災を考えたいと思います。

 台風12号は九州の南西に抜けましたが、この夏、台風はこれから幾度も到来し得る状況ですので、シンプルに防災のための要諦を検討してみましょう。

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]
「だろう」被災から「かもしれない」防災・避難へ

 私の研究室は長年、広島国際大学と共同研究を進めています。新幹線を東広島駅で下車して車で30分ほど、小高い丘「黒瀬学園台」の上に、広島国際大学東広島キャンパスがあります。

 先日の大雨、何気なくツイッターの画面を眺めていたら、幾度も訪れて見慣れた、この「黒瀬学園台」がとんでもないことになっている写真が出ているではないですか。

 驚いて、共同研究者の石原茂和先生にご連絡を取りました。ご夫婦揃って総合リハビリテーション学部教授、VR、ARを駆使する高齢者・障害者ケア・イノベーションのトップランナーです。

 しかし、こと災害となると気候は人を選びません。幸い、キャンパス建物そのものは無事とのことでしたが、周囲の学生駐車場や田んぼは軒並み土石流で埋まってしまい、雨が上がれば一面泥の海、すごいことになってしまいました。

 一つひとつ手仕事で復旧を進めていた矢先、こんどは変則的な進路で台風12号が東から直撃の可能性。

 この状態で、今度大雨が降ったら、2次的な大規模土石流はまず避けられないと大学は判断、さっそく全学休講・閉鎖の措置を取ったとのことです。

 「この程度の降雨なら大丈夫だろう」と高をくくって災害の直撃を受ける「だろう被災」を避け、「様々な2次災害もあるかもしれない」と早め慎重の対策を取る「かもしれない」防災・避難が最も重要と思います。

 この原稿を執筆中の2018年7月28日夕方4時過ぎ、「東広島市全域に避難準備情報が出た」と、東広島の石原先生からいただきました。

 8万2636世帯、18万5855人、全員だそうです。
記録のない山崩れ 

 広島国際大学の被災では、いまだ記録にない山崩れが起きました。

 「前平山」の中腹部、東広島市のハザードマップ(http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/bosai/10/3541.html)では、確かに要注意の茶色のドットが付されており、その通りに、しかしはるかに大規模に、脆弱な地盤が崩れ落ちてしまいました。

 この半面、広島国際大学の目の前を、瀬戸内沿いに電力を供給していく大規模送電線の鉄塔が建っていて、こちらは一つも倒れたりしていない。

 怪獣映画などでは気軽に化け物が送電線を壊して歩きますが、現実に一本でも幹線が切れてしまったら、中国地方のエネルギー供給は大混乱に陥ってしまうでしょう。

 「地盤の確かなところを選んで送電線は立てられているのだな」と、石原先生は痛感されたそうです。

 瀬戸内海、呉の北東にそびえる「野呂山」の裾が北に延びた先に広がる東広島市。真ん中を流れる黒瀬川は、「野呂山」と「掲山」の間を抜けて呉市「広」で瀬戸内海に注ぎます。

 石原先生によると、このエリアで、園芸などにもよく使われる劣化した花崗岩「真砂土(まさつち)」の地盤が、ごそっとやられてしまったようです。

 すでに東日本大震災の時にも報道もされましたが、先日の水害後、あちこちで問題になったのが、地球にやさしいはずの車が、被災地ではちっとも優しいということでした。

 厄介者、あるいは単なる危険物になってしまうケース、水につかったEV車やハイブリッド車が始末に負えなくなってしまったのです。

 床下浸水程度の被害があれば、これらの車はすでに1ミリも動かせない粗大な金属塊となりかねません。

 以前は「下手をすると感電の危険」と報じられましたが、こちらは随分改善したようです。

 ただ、感電もしないけれど始動もしないとなると、車としては価値のない代物になってしまいます。

 私自身もハイブリッドカーに乗っていますが、平時を前提に設計された車は、必ずしも災害時にあてになるとは限らないようです。

スズキの新型ジムニー(出所:スズキ)

 ちなみに先日の水害以後、いま復旧にあたって広島でよく売れているのはスズキの新型「ジムニー」だそうです。ガレ場のようになってしまった悪路走行性の良さが、水害直後の現地で圧倒的に歓迎されている。

 エコフレンドリーな観点、燃費の良さなどでは他車にメリットがあるようですが、ジムニーの堅牢さ「ロバストネス」は明らかです。

 今後大過なく復興した暁には、今回被災した地域でのEVやハイブリッド車の売れ行きには、相当変化があるのではないか、との見通しが広がっているようです。
2次、3次被災を回避して

 7月28日から29日にかけて西日本を通過した台風、その降雨そのものによっては、東広島で目立った災害は見られませんでした。

 しかし、地元では安心はしていられません。前回も、雨が上がった後で、様々な2次災害が発生しています。

 広島国際大学の真ん前の山肌に大きく口を開けてしまった地すべりは、潜在的なリスクとして地元が抱え込んでしまった一つと認識されています。

 即効性のある対応策はありませんので、今後、慎重に対処していくのみ、になります。

 「だろう」被災を避け「かもしれない」防災を続けなければならない、と兜の緒を締め直しておられるとのことでした。

 現在の中国地方は典型的ですが、今回の台風12号に限らず、すでに大水などで地盤が緩んでいたり、一部土砂崩れ、土石流などが起きた場所では、何らかの非平衡な理由で、たまたま土砂がストップしている場所には、あらゆる注意が必要です。

 先日の水害では、雨が上がった後なのに、晴天のもとで土石流に家が流されるといったケースも報告されました。

 「災害がそこで停止しているだけ」という状態が決して少なくなく、以前と違う方向から水が襲うとバランスが崩れて決壊、といったことがいくらでも考えられます。

 ハザードマップやAIを駆使するシステムなども、基本は以前の被災データをもとにリスクを弾き出しているわけで、前例のない状況に対して万全の対策を立てられるわけではありません。

 もちろん、いたずらに不安に陥り、パニック状態などが起きては困りますが、仮に避難情報などが出遅れていても、家は安全「だろう」的な楽観ではなく、危険「かもしれない」と対策を立てておくべきであるのは、日本全国、どこでも共通しています。

 議席を持ち責任あるはずの立場の者が総裁選の票読み大事で酒盛りなどしているべき状況ではありません。

 視点を変えると、欧州ではギリシャやスウェーデンで、猛暑と乾燥に起因する山火事が広がっています。

 特にスウェーデンの山火事はすさまじく、国土の全域で70箇所とも言われる火の手が同時に上がり、通常の鎮火では目途が立たず「鎮火弾」の投下など、軍も出動して未曾有の消火戦状態になっています。 

 さて日本はというと、国会閉幕直前のIR実施法案こと、カジノ案件の押し切り、あるいは閉幕直後という政治的タイミングだけによるオウム真理教事犯の大量処刑、それに伴う必然性のない関連報道を用いた、様々なスキャンダルへの煙幕効果などばかり目立ちます。

 日本の保守では死刑執行すると選挙に勝てるというジンクスを信じる政治家が少なくなく、私も4月時点で公開ショー準備と耳にしていましたが、本当にこういうことになるとは、もう言葉もありません。

 グローバルな天災報道なども全く目立たない、あるいはそもそも報じられないケースも少なくありません。

 しかし、どれだけ「ポスト・トゥルース」などと強弁しても、自然災害や環境破壊など、物理的な異変は、密室談合の多数決でなかったことになどにできる代物ではありません。

 欧州、シベリアから日本まで記録的な猛暑の傍らで、冷夏が予想される地域も広がっており、前々回の多摩川「タマゾン化」ならずとも、気候システム全体が変化しつつある可能性を念頭に置く必要があるかと思います。

 何なにはともあれ、激しい降雨が予想されるなか、くれぐれも2次、3次災害が拡大しないことを祈るとともに、単にお祈りするにとどまらず、いち早く賢明な被災の行動、措置が取られるようにと、強く思います。

コメントを投稿