2015年1月18日(日)
このところ天気がコロコロ変わっており、中々好天気に恵まれない。
今日は久しぶりの快晴の予報、見逃すのは勿体無いので日曜日だがお出掛けすることに。
根子岳へスキー登山とも思ったが、朝の内は雲が掛かって山が見えない。
蓼科山か、先週のリベンジで美ヶ原方面散策のつもりで、8時25分自宅出発。
前を走る軽トラックがトロトロ運転でイライラする。
行き先が決まってい . . . 本文を読む
2014年11月4日(火)
11月は4日まで雨降りという予報だったが、昨3日早朝まででその後晴れて来た。
3連休のお出掛けは最初から控えていたので、快晴になるという予報にお出掛けへ。
ここ1ヶ月で、白馬岳、
針ノ木、
鳥甲山、
谷川岳、に続いて5回目となる。
お泊りも考えたが、もうこの時期の朝は氷点下、寒いので日帰り登山へ。
越百山~南駒ヶ岳~空木岳を強行日帰りするには、夏の陽 . . . 本文を読む
2014年9月19日(金)
バイクの転倒事故による怪我からリハビリを経て、ほぼ元の状態まで回復して来た。
山歩きに復帰出来るか、最終確認を計画していたが、天気が優れず延び延びになっていた。
休日は避け平日に行きたいが、今年は週中の曇りや雨の日が多い。
来週には台風16号が来襲しそうで、今日だけ晴れるというのでチャンスである。
日帰りで行ける山で、それ成りに高低差や距離がある山の中から . . . 本文を読む
2014年9月9日(火)
バイク転倒による事故から3ヶ月が過ぎ、すっかり身体は回復した。
チャリやリハビリ登山のお蔭で、本格的な山登りにも復帰出来そうだ。
トレーニングの最終段階に蓼科山を計画していたが、台風や前線の影響で
ず~っと天気が優れず、やっと今日は晴れるという。(今年の1月以来、13回目の登山)
朝起きると、辺りは濃霧で霞んでいる。
お出掛けを躊躇して、朝のお茶を飲んでい . . . 本文を読む
2014年1月6日(月)
正月休みは混雑を避けお出掛けを控えていたが、休みが明けたので行動開始。
県中部は晴れるという予報に、昨年の1月に続いての正月登山。
白樺高原国際スキー場上段脇の駐車場へ車を停め、ゲレンデトップまで歩いて登る。
ゲレンデを約25分掛けて登りトップへ。 更に七合目登山口まで15分ほど。
正月休み明けの平日、スキー場もガラガラ。 登山道に踏み跡はあるが人はいない。 . . . 本文を読む
2013年5月21日(火)~23日(木)
八ヶ岳連峰は、南北約30kmに渡り、20座以上を有する山々の集まりであり、
登山口も多くアプローチが短く、各々の山々は日帰り登山が可能である。
今までに夫々単独もしくは2~3座を日帰りしたことはあるが、今回は完全縦走を目指す。
南側の観音平から編笠山に登り、北側の蓼科山から御泉水七合目へ下りる予定。
今年になって初めての本格的な山歩きで、荷物 . . . 本文を読む
2013年1月8日(火)
県北部・西部では、雪が降る日が続いているが、中南部では比較的穏やかな日が続いている。
元旦の初日の出登山を計画していたが、ちょっと雲があったので延期していた登山に出掛ける。
4日の美ヶ原散策、6日の根子岳スキー登山に続いての雪原活動。
平日のせいか、スキー場もガラガラ。
ゲレンデ脇をかんじきを付けて登るが、左足かかと内側に靴擦れ感。
履き慣れた靴なので不思 . . . 本文を読む
2012年8月22日(水)
5時頃、目が覚め外を眺めると、目の前に見える蓼科山~八ヶ岳が雲一つなく晴れ渡っている。
天気予報では「晴れのち曇り、午後は雨か雷雨」ということなので、急遽山登りに行くことに。
往復4時間あれば良いので、飲み水だけ持って出発。
昨年9月以来、9回目の登頂。
05:26 自宅出発
06:07 御泉水七合目。 自宅から43km 41分
06:18 七 . . . 本文を読む
2012年5月13日(日)
このところ天候不順が続いており、中々お出掛けする機会に恵まれなかった。
今日は久しぶりに、降水確率0%の快晴の予定。
定年退職した今、出来るだけ休日は出控えるようにしているが、この好天気を見逃す訳には行かない。
爺が岳~鹿島槍ヶ岳、神奈山~妙高山と悩んだが、昼から富山~新潟方面が曇りの予報なので八ヶ岳へ。
しかし、朝の気温がこの時期としては異常な2℃。
. . . 本文を読む
2012年4月28日(土)
実質定年の今、時間は自由にあるので混雑する休日は出来るだけお出掛けしないようにしている。
GW連休初日、期間中一番の好天気になるという予報に、大人しくしている訳には行かない。
混雑を避ける為に、八ヶ岳の中でもマイナーなところとして、天狗岳へ出掛けることに。
天狗岳は2010年9月以来1年半ぶり、4回目の登山である。
06:30 昼食のおにぎりを作って、自宅 . . . 本文を読む
2011年9月18日(日)
今年は週末毎に天気が崩れる日が多く、また行事や雑用が入り、山登りの機会が無かった。
4月の北横岳以来、約5ヶ月ぶりの山登りで、体力的にちょっと不安。
この時はまだ残雪の雪山だったので、夏山登山は今年初めてとなる。
天気予報が朝晩曇りだったので、朝の天気を見てからの出発で、少し遅れてしまった。
七合目登山口には、驚くほどの車が駐車。 混雑を避け、大河原峠へ。 . . . 本文を読む
2011年4月17日(日)
今週末は天気が崩れるという予報だったが、一転日曜日は晴れに変わった。
先日、四阿山へ登ったばかりだったが、何処かへお出掛けを。
ピラタスロープウェイは、3月28日(月)~4月27日(木)の間、メンテの為休止中。
下から歩いて登る人は少ないだろうから、北横岳周辺なら静かな山歩きが出来るだろう。
08:10 自宅出発。 途中で給油
09:25 ピラタスロ . . . 本文を読む
2010年11月27日(土)
今年最後?の山登りへ。10月2日の燕岳~大天井岳以来、久しぶり。
八ヶ岳ならまだ雪が少ないので、登れるだろう。
赤岳から権現岳のコースは以前歩いたが、逆コースはまだ経験がない。
地図を見ると、西岳~権現岳~赤岳~阿弥陀岳へ周れば一周できそうだ。
但し、山登りのコースマップには載っていないのでちょっと心配。
昨年11月の下見で、確認できなかったので不安の . . . 本文を読む
2010年9月5日(日)
梅雨明け後、ちょっと遠ざかっていたが、中ノ岳~丹後山以来、
約3ヶ月ぶりの山登りに。
八ヶ岳連邦の内、硫黄岳~天狗岳の間は登ったことがない。
昨秋の積雪によるリタイヤのリベンジ、
夏沢鉱泉からのコースへチャレンジ。
唐沢鉱泉との分岐からはラフロードで、オンロードバイクではちょっと厳しい。
スカブーでもちょっとキツイがそこは慣れで、桜平のゲートまで何と . . . 本文を読む
2010年1月23日(土)
雇用調整日で休みだった昨日は好天気になったが、お出掛けの気分が乗らずに家にいた。
今日も晴れたが山は雲に覆われて、躊躇している内に9時半を周ってしまった。
スキーに出掛けるには時間的に遅く勿体無いので、山登りへ行くことに。
蓼科山は、昨年の正月に登って以来なので1年ぶり。
今回は、下りにショートスキーを使う初めてのテスト。
09:45 自宅出発。道具 . . . 本文を読む