goo blog サービス終了のお知らせ 

Natu*ralScrapナチュラルスクラップ(旧)

スクラップブッキング教室・イベントのご案内

被災地へスクラップブッキングを送りたい!!。

2011年08月18日 01時46分34秒 | SBあれこれ
実は3・11の震災後、私はしばらくスクラップブッキングをする手が完全に止まってしまいました。
繰り返しながれるニュースにくぎづけになり、パソコンで情報を集め、ただただ不安な気持ちで画像を見つめていました。

その中で、泥だらけのアルバムにまつわるたくさんのエピソードも目にしました。
涙がこぼれました。
こんなときにスクラップブッキングなんてしていていいのか。
いやスクラッパーとして何かできないのか、でも何ができるのか、ずっと自問自答していました。

私にできること。
募金も節電もしていっぱい考えたけど、でもそれはやっぱりスクラップブッキングでした。

被災地の皆さんはもちろんですが、その映像を見て、同じように心を傷めているみなさん。同じ子どものいるママ達。
片柳頼子先生が書いておられたのですが、9・11同時多発テロのあと、アメリカではスクラップブッキングの需要が急激に増えたのだそうです。

今回、家族の絆をあらためて感じた方も多かったのではないでしょうか。

スクラップブッキングを通じて、ひとときでも大切な写真や色とりどりのペーパーを見て作品をつくったり贈ったりすることで、みなさんが笑顔になれば、癒しになれば・・そんな思いで、私も作品作りを再開しました。

各地でスクラッパーがチャリティークロパをされたり、募金を集めておられるのを拝見し、来月9月13日火曜に周南でも、小さいですが教室主催のクロパを開いてみよう。そして被災地に募金をしようと決意していました。

前置きが長くなりましたが、
そんな中、中澤千寿子先生の講習を受ける直前に、ナッツデュオ店長のなつえさんが「中澤先生がスクラップブッキングを被災地に送る活動をされている」と、ちらっと話しておられたのが気になって、中澤先生にどのような活動をされているのかおうかがいしました。

その時に中澤先生から聞いたお話がこちらです・・・

私の言葉で書くより、先生の言葉で紹介させていただけたらと思い、先生のブログから、勝手ながら一部コピーさせていただきました。

*****

震災後毎日テレビの向こうでは被災地のみなさまが瓦礫の下から見つけ出した1枚の写真を「これだけが財産」と握り締めていらしたり、泥にまみれてしまったアルバムを見ながら「生きる全ての証を失くしてしまったけれどこれは・・生きる糧」と言っていらっしゃる姿を見て、「ああ、何とかみなさまの元に大切な思い出の写真を戻してあげられるすべはないのか・・・」と私はくやしい思いでいっぱいでした。

テレビでヤマザキカメラさんの活動を拝見して、なんてすばらしいんでしょう・・・・みなさまの元にきれいなお写真が戻るのだわ・・・と思い、その取り組みを拝見してから今までの胸の苦しさに希望の光がさしました。

それでぜひ少しでもお役にたたせていただこうと思い、6インチサイズにペーパーをカットし、ステッカーなどを貼り写真台紙を一生懸命作りました。
6インチだとL判の写真がちょうど1枚貼れて写真の反り返りも伸ばすことが出来ますね。

被災されたみなさまがこの台紙に貼られたお写真を眺め、元気な笑顔を取り戻してくださる日が一日も早く訪れますようにと願いをこめて作りました。
夢中で手を動かして、気がつくと100枚以上できていました。

「昨日テレビを拝見させていただいた者ですが、もしお役に立てれば、お写真の台紙を作りましたのでぜひお送りさせていただきたいのですが」と気持ちをお伝えしましたらとても喜んでくださいました。

そして2日後の今日、付きました!とのお電話をいただき無事に着いてホッとしているところです。
100枚の6インチは「幼稚園の卒業式の写真を貼って子供たちにあげたいと思っています。ほんとうにありがとうございました。」とうれしそうなお声を聞かせていただき、お役に立つことが出来たうれしさをかみしめました。

*****

今も先生は、6インチの台紙などを被災地に送り続ける活動をお弟子さんや生徒さん方とされています。
参考作品などくわしくはぜひ、中澤先生のブログを拝見していただけたらと思います。
Chee's Pea Tagプロジェクト6インチ

私は先生の話をお聞きしながら、涙がとまりませんでした。

スクラップブッキングって、やっぱりなんて素敵なクラフトなんだろうって思いました。
作る前も作っている時も楽しくて、できあがったらそれ以上にうれしくて、それを贈った人も、受け取った人も笑顔になってうれしい。
作ることが私たちの癒し、台紙を受け取った被災地の方がひとときでも笑顔になっていただければ・・。

9月のクロパ。
賛同いただけた方が、被災地に送る6インチの台紙をその場で作れるように、初めての方でもつくれるようなキットとコーナーを作ろう。
そう、決めました。

私の教室はスクラップブッキングの教室ではめずらしく、6インチから始めます。
なぜなら6インチなら写真1枚で自分でどんどん作れるからです。
ちょっとオーバーだけど、なにか運命をかんじました。

ちなみに中澤先生からのアドバイスで、できたら写真を貼る際にのりをつけずに済むように、写真をはさみこめるようなデザインで作るとよい、と教えていただきました。

誰にでもその人にしかできないことがある・・。
それをいち早く気づき、そこまで気を配られて、即実行に移された先生は本当に素晴らしいと思いました。

私も少しずつですがキットをつくり、とりまとめて、冬には中澤先生を通じて6インチの台紙を被災地の皆さんのもとへお送りできたらなと思っています。

とはいえ、
もともと処理能力の低い私は日々の生活と教室に追われていて、クロパの準備もまだ手さぐりでなにもできていません(涙)。

色々考えてしまって、人に何かをお願いすることがとっても苦手なのですが・・・、
生徒さんで、当日おひとりで負担に感じずにお手伝い下さる方がもしおられたら、声をかけてくださったらとってもうれしいです。

クロパについては準備が進み次第、またご報告したいと思います。

今回の講習は、私にとってはこれから私の歩く道が少し見えたような・・・ただテクニックやアイデアを身につけるだけではない、大変有意義な講習会でした。

本当にただただ感謝あるのみです。

この講習会で得られたものを、これから生徒のみなさんにすべて還元していきたいと思います。
待っていてくださいね。



中澤千寿子先生講習会レポート

2011年08月18日 00時44分56秒 | SBあれこれ

大変遅くなってしまいましたが、7月22日、23日で下関のNATTUDUO(ナッツデュオ)さんで、スクラップブッキング界のカリスマ。中澤千寿子先生の講習を2日間にわたって3講座受講してきました♪。
(写真の左端が中澤先生です。)

ナッツデュオさんは、県下随一のスクラップブッキングショップなのですが、店長のなつえさん(なんと私と同じ名前です♪)も、このたびお孫さんが生まれて、若くてかわいいおばあちゃんになられていました♪。

そして1年ぶりにお会いする中澤先生はあいかわらずとってもおきれいで素敵で、光り輝いておられました♪。
中澤先生の経歴をご紹介しますと・・

アトリエメアリローズ 主宰
(先生のホームページはこちら♪ http://maryrose.tv/)
今までに蓄積した様々なクラフトの経験を活かし、スクラップブッキング・カリグラフィーの普及に取り組み、2006年8月東久邇宮記念賞を受賞、スクラップブッキングなどの著書も多数。
NHKおしゃれ工房やズームインなどTVにも多数出演されています。

本当に多才でいらっしゃって、神様のような方です。
去年の講習会がまるでつい先日のことのように感じながら、ワクワクしながら席につきました。

1日目、1回目の講座はシンプルストーリーズのペーパーをつかった、
「渋カワキュートミニBOOK」

ページを開くとファンタジックで、飛び出すページが楽しい素敵な6インチアルバムでした。
今人気ですごく使いやすいシンプルストーリーズのペーパー、私もいろいろ持っているのですが、あのペーパーをそんな風に使うなんて!!と目からウロコの講習でした。

終了後は、受講生のおひとりが作っていらっしゃった夏ミカンのゼリーをいただきました♪。

先生が持参された空港限定のクッキーも絶品でした♪。
おいしいものをいただきながら、中澤先生とたっぷりお話をさせていただき、ものすごく幸せでした♪。

ほぼ10年間、休みなくクラスをされ、平均睡眠時間は3時間。
クラスの前は徹夜をされるのが当たり前という毎日を送っていらっしゃる先生。

それでもこぼれんばかりのアイデアや先生のセンスにはただただ脱帽です。そして、お話をすればするほどパワーをいただける。

私なんかが弱音を吐いてたら、笑われてしまいます。
「もっともっとがんばろう」って思いました。

2日目の2回目の講座は
「カット&フォルドでたのしむ見開き12インチ」


テンプレートを使ってしるしをつけたところにナイフで切り込みをいれ(カット)、それを倒して(フォルド)リボンを通すというレイアウトで、12インチを2枚つくりました♪。

リボンのワイヤーが入っているリボンでとってもゴージャスで、ピンクペイズリーの天使や蝶のカットがとってもキュートでした。
自分で厚紙でオリジナルのテンプレートつくって、カット&フォルドに再トライしたくなりました・・♪。
生徒さんにも教えてあげたいテクニックです。

ちなみにこの日のランチは中澤先生やみなさんとサビエルカンパーナのテイクアウトランチをご一緒しました♪。
おいしかったです♪。


3講座目は
「ちょっとシュールなアンティークバインダー」

ふつうのZ型の実用バインダーにペーパーを貼りつけて、オリジナルのバインダーにしてしまうというクラスでした。
スクラップブッキングではなくて、流行りのコラージュです。
先生のアイデアとスタンプ使いに驚きました。

私は失敗がこわくて、パターンペーパーに直接スタンプするのをすごくためらう人なのですが、これからはチャレンジしてみたくなりましたし、「スクラップブッキング」の枠を時には取っ払って、いろんなものをコラージュするのも楽しいかも♪と、新たな世界を知ってしまったのでした。

たくさんのパワーとインスピレーションをいただいて、ちょっとスキルアップができた気分でした。

日ごろ私は、おこがましくも「講師」の立場なので、本当に行き詰ることもしばしばなのですが、久しぶりに「生徒」になって、前日から写真をワクワクしながら用意し、ドキドキしながら作品を作り、できあがった作品を見てはうれしくて眺めてしまう・・・。
そんなスクラップブッキングの楽しさ、素晴らしさを改めて感じることができた2日間でした。

そして、もっともっと!スクラップブッキングの勉強をしたい!毎月でも毎週でも講習を受けたい!!と、この時間を名残惜しく思ったのでした。

中澤先生、店長のなつえさん、クラスを一緒に受けさせていただいたみなさん。
本当にありがとうございました。

中澤先生も下関と広島の講習会のことをブログに書いておられました♪。
中澤先生ブログ

そして今回、中澤先生とお話をしていた時のことなのですが、スクラップブッキングの素晴らしさを再認識する、涙がとまらなかったエピソードがありました。
長くなりますが、次回ご紹介します。


8月7日(日) サマンサさん販売日です。

2011年08月04日 23時24分04秒 | SBあれこれ
毎日、本当に暑い日が続いていますね・・・!!。
みなさま、お元気でしょうか?。

一部の生徒さんから、夏休みの帰省前に6インチの基礎クラスを終わらせて、完成したアルバムを実家のご両親に見せたい!といううれしいお申し出があり、7月は夏季集中クラス?となりました♪。

そして気がつけば8月・・・。
ブログをすっかり放置してしまっていました!。
毎日チェックしてくださっていたみなさん、本当に本当に申し訳ありません!。

その他、私の近況をご報告しますと・・・

先月は、下関にあのSB界のカリスマ、中澤先生がいらっしゃったので、2日間、3講座をフルに受講してきました。
本当に素敵なプロジェクトで、また先生のすばらしいお人柄に触れて、思わず涙・・。

スクラップブッキングって、作る前も写真やペーパーを選んでわくわくするし、作っているときも楽しくて、できあがるとさらにうれしくて、部屋に飾ってついつい眺めてしまいますよね。
自分も満足だし、家族にも、プレゼントした人にも喜んでもらえる・・・。
こんなすてきなクラフトって、絶対他にない!!。

久しぶりに生徒として受講させていただいて、SBの楽しさを再認識させていただき本当に幸せでした。
また後日、くわしくレポートしたいと思っていますので、お楽しみに♪。

さてその後、息をつく間もなく主人の実家に帰省し、それから今度は家族で関西のいとこの結婚式に参加し、家族でこんな遠方に来ることなんて今後まずない!と(ああ貧乏性)、海遊館やキッザニアにも行ってきました♪。

どちらも子どもたちが見事にはまってしまい、新幹線の時間などもあって、まぁ走った走った・・・!。
おみやげを見る時間もなかったのですが(涙)、ちょっと子ども達にサービスできたかな?と、母は罪滅ぼしした気分だったのでした。

明後日は自宅で祖父の法事があるので、今は必死で家のそうじと(--;)、
来週月曜にある、新南陽公民館主催「夏休みの小学生SB講座」のキットづくりをがんばっています。
昨夜はさすがに少々めまいが・・・(笑)。

でも、クラスで皆さんの笑顔を見ると、すべての疲れがふっ飛びます(^^)。
私がSBを続けていけるのは、毎日がんばれるのは、本当に生徒の皆さんのおかげです。
ありがとうございます♪。

さて本題。

今週の7日の日曜はサマンサさんのクラスです。

クラス定員はいっぱいになってしまったのですが、12時から14時まで月1回・恒例のペーパー販売をします。
暑い時分ですが、もしよかったらぜひいらしてくださいね。
お待ちしています♪。

教室について思うこと(その2)

2011年03月08日 23時03分53秒 | SBあれこれ
本日9日目。まだ声がかすれたままです・・。
気持ち、快方にむかっているような気はしているのですが、長期戦になりそうです。

教室はお休みしていないのですが、どうしても小声になってしまうので、耳元でささやくように生徒さんにお話ししています。
すると生徒さんまで小声になって、なんだかちょっと不自然?なクラスになっています。
ご迷惑おかけします・・・!。

さて、前回の教室についての続き(今回がその2・後編です)を書こうと思います。
また読み流していただけたらと思います。

最近、その6インチの基礎講習を修了して、12インチ&ミニアルバム講習に入られる方が増えてきました。
そして、うれしいことにあたらしい生徒さんも増えてきました。
でも、人数が増えるにつれて、あたらしい壁。いろんな限界を感じるようなってきました。

12インチは当然6インチの4倍!?は材料が必要なわけで、私がつくったサンプルと同じペーパーや材料の数を集めるのに苦労するようになり、同時に効率の問題も生まれてきました。

まずは「材料あつめ」。
スクラップブッキングは材料を量産しないので、気に入ったペーパーや材料があっても、すぐに品切れや廃番になってしまい、2度と手に入らないことも多いです。材料を探し求めて、ネットで店舗をはしごすることもしばしばあります。

そして「効率」。
定期の教室の定員は1~5名までと少人数にしているのですが、たとえば全員がちがう内容の時には、おひとりおひとりにさく時間が短くなってしまいます。
生徒さんをお待たせしてしまうと、とても申し訳ない気持ちになります。

そんな中、去年の秋から子育て支援センターなどで、団体講習をさせていただく機会も増え「キット講習」をすることが増えてきました。すると私の中で「キット」に対する概念も少しずつ変わってきました。

「自由」につくることを好む方もおられれば、「キット」を好む方もおられるのだということに気がつきました。

「生真面目でどちらかといえばガンコ」タイプな私は、独身の頃、上司に「石のような人間になるな。スポンジのような人間になれ。柔軟にどんどんいいところを吸収できる人間になれ。」と言われたことを思い出すのですが、柔軟に、皆さんのニーズにあった教室をしていきたいなと思っています。

そこで、定期教室でも12インチは「キット講習」を導入してみよう。と決意し、今年からキット作りをはじめました。

もちろん、今までもサンプルは毎回作っていたのですが、あくまで参考作品として、写真の枚数も自由に変えていただき、材料は使いたいものを使っただけ実費でいただいていました。

自由度が高くなると当然時間もかかってしまうのですが、前回も書きましたが、できるだけ宿題にはしたくない気持ちがあり、「あともうちょっと」とがんばると、気がつくと3~4時間経過・・・ということがよくあります。

長時間になると、子どもさん連れが多いので、子どもさんが限界になってきます。
子どもさんをご主人に預けておられる場合は、きっとご主人も限界に?。

それをデザインを固定し写真のサイズも指定。ペーパーやエンベリも基本のアイテムをカットして封入。
完全にキットとして組んでみると、時間はやはり短縮できるようなりました。

そして・・・
2~3月は希望者には、こちらをつくっていただきました♪。



今年はめずらしく雪がつもったので、冬の写真をお持ちの方も多いのではと思ってつくったLOです。無理に雪でなくても、この冬の思い出の写真でぜひつくっていただけたらと思います。



パンチで抜いた雪の結晶とブラッズがアクセントになっています。
紙をリップレスして、くるくるっと巻いている点もポイントかな・・。

講習費、道具使用料、材料費込みの2000円になります。
今後、こちらの値段を12インチは基本にしていこうと思っています。

もちろん希望者には自由講習もします♪。

このほかにも、毎晩、頭を悩めながら、サンプルを制作していますので、これからひとつずつUPしていけたらいいなと思っています。

気になるサンプルがある生徒さんはぜひおっしゃってくださいね。
みなさんに「作ってみたい!」と思っていただけるサンプル&キットづくり、がんばっていこうと思います!!。

そのためにも、もっともっと勉強しないといけないので、今年は大阪に勉強に行こうと思います。

本当は、広島に毎月「スタンプ講習」を受けに行きたいのですが、終日になるので、幼稚園の送迎を考えると、あと2年は無理そうです・・。
でもいつか行く日を夢見て。

4月から子供会の理事の仕事もすることになったので、幼稚園のPTA活動とともに多忙な年度になりそうですが、楽しみながら、体調をととのえながらがんばっていこうと思います。

作品が出来上がった時の皆さんの「笑顔」が私の元気の素です。
これからも、ひとりでも多くのみなさんの笑顔に出会えますように♪。

教室について思うこと(その1)

2011年03月06日 08時25分51秒 | SBあれこれ
もうすぐ私が教室を始めて2年がたとうとしています。

どうしたら、みなさんに喜んでいただける教室ができるのかな?と、いまだに試行錯誤の毎日を送っているのですが、今振り返ると、毎月私と一緒にスクラップブッキングをしてくださる生徒さんが30名を超えました
本当に本当にありがとうございます

先日のブログで「声がでない」と書いて、ご心配いただいたのですが、実は1週間たつのに、まだ声がもどってきていません
痛みはもうほとんどないのですが、声がでないってストレスですね

先日、マネージャーがメモラのことをブログで書いておられたのですが、読んでいて面白かったので、私もしゃべれない反動?、今日は振り返りも込めて、そんな私のクラスについて書いてみようと思います♪。
読み流していただけたらと思います。

私は、スクラップブッキングのだいご味は、写真にあったペーパーやエンベリ(飾り)をつかって、自分の想いに合わせた作品をつくることだと思っています。

しかし、いきなり12インチ(30cm)の大きさの紙を前に「自由につくってください」と言われてもなかなか作れるものではないですよね。
何が必要なのか、どんな道具を使うのか、初めてだとそこから立ち止まってしまいます。

たとえスケッチや参考作品があったとしても、ペーパーを選ぶのに数十分。写真を並べて配置を考えること数十分。実際にペーパーや写真をクロップして数十分。それから・・・。
一からだと、なかなか1回の教室で完成は難しいです。

なので、一般的なスクラップブッキングの教室は、あらかじめデザインやペーパーなどが決まった「キット」になっていて、講師の説明通りにカットして貼っていく・・という講習がほとんどです。
こうすることで、たとえ人数が多くても、効率的に全員がテクニックを学び、時間内にきれいな作品を仕上げることができます。

この「キット講習」について、もちろんいろんなスタイルがあるのですが、「キット」に写真を合わせる講習、流れ作業的な講習になってしまいそうで、私は抵抗を感じていました。
「写真にあう」ペーパーを選んで自由に作品が作れる「自由講習」。

でも、自由講習では時間内に仕上げることは難しく、宿題になってしまったり、続きを次回以降の教室に持ち越しになりがちという点があります。

実は私自身は宿題が苦手。
やりかけを家に持って帰ると、かなり高い確率でそのままになってしまう人なのです。。

去年も岡山、下関、広島、北九州などで、著名な先生方の講習(キット)を受けさせていただいたのですが、写真も貼らずにそのまま放置してしまっているプロジェクトが・・・ごめんなさい!!。

なので生徒さんには、できるだけ1回の講習で作品を仕上げて帰っていただきたいなと思いました。
そして、いきなり大きい講習を受けて「パニック」しないように、「基礎」をしっかりお伝えしたいなと思いました。

そこで考えたのが、「6インチ(約15cm)」という小さいサイズからの教室スタートでした。

このサイズなら、写真を一枚貼るだけなので、ペーパーを選ぶ時間がとれ、自分のオリジナルの作品をつくることができると思ったからです。
自分でもどんどん作品がつくれちゃうサイズなので、ちょっと飾ったり、プレゼントにもぴったり♪。

そうしてスクラップブッキングに慣れてきたころに、12インチやミニブックなどの講習に入っていただくというのが、「Natu*ralScrap」私の教室のちょっと変わったスタイルになりました。

次回、その2につづきます♪。




作品展まであと3週間。

2010年10月04日 21時48分52秒 | SBあれこれ
作品展まであと3週間となりましたが、
今日、やっと会場入り口に展示するポスターが完成して、お届けしてきました。
・・画像撮るのを忘れてました(;;)。
イベントの1週間くらい前から、HONCHO-CLUBさんの入り口に掲示される予定だそうです♪。

今からは、当日配布する講師プロフィールを作成します。
A4サイズの講師プロフィールが載っているチラシなのですが、
うふふ。実はこちらのチラシに特典が付く予定なのです。
作品展終了後、各教室にこのチラシを持参いただくと♪♪♪。

また、完成したらご紹介しますね。

と、日々が風のように過ぎて行くのですが、
私事ですが、何もかもが間に合っていません(TT)。

あんなに時間があったはずなのに・・・。
・・なげいていてもはじまらないのでがんばります!!。

昨日の日曜は、新南陽政所にある雑貨店「chirp」さん主催の「hummingbird cafe vol.1」
ワンデイフリーマーケットにお邪魔してきました。

「chirp」さんは、ハピママも創刊号から置いていただいているのですが、
実は私はお店に行ったことがなくて、POPOさんでお知り合いになったMIUさんのご紹介で、オーナーさんにお会いすることができてとても幸せでした。

そして、こころよく作品展のチラシを置いていただけることになりました。
ありがとうございました(><)。

実は、会場にはデコスイーツ作家のお友達、アイラさんが出店されていたり、お友達の手作り作家さんruriさんが出店されていたり、皆さんと楽しいひとときを過ごさせていただきました。
(みなさんのワークショップでも、チラシを置いてくださいました。感謝です。)

手作りの好きな方はきっとスクラップブッキングもお好きな方が多いんじゃないかな?
来て見ていただけたらうれしいな・・と、思ったのでした。


中澤千寿子先生講習会INNattuDuoさん

2010年09月25日 10時44分55秒 | SBあれこれ
おととい23日。
北九州のSBイベントにお邪魔し、メモラシニアインストラクター(私達メモラのSB講師を指導される先生です。)の田中優子先生の講習を受けてきました。

本当に楽しくて、勉強になって、また詳細をUPします・・と書きかけて、

そして、気がつきました

7月の終わりに、下関のSBショップNattuDu0さんにて、2日間、あの!中澤千寿子先生の講習会に参加させていただいたのですが、本当にお世話になって、写真も撮りまくってきたにもかかわず、ブログにUPしていなかったのです~~~!!!
本当にごめんなさい。

中澤千寿子先生。
スクラップブッキング界のカリスマ。カリグラフィー、クラフト小物のほうでもたいへん著名な先生です。
著書もたくさんあって、NHKのおしゃれ工房やズームインなど、TV出演多数。本当に神様のような方です。

オーラがあって、本に掲載されている写真のとおり、まるでバービー人形のようにお美しかったです。


去年、大阪CKUでご一緒させていただいた、NattuDuoの店長さんから、今回講習の話をお聞きしていたので、本当に心待ちしていました。
店長さんは、おきれいで笑顔のとってもかわいい素敵な方なのですが、実は私と同じ「なつえ」さんとおっしゃるのです

お互いに生まれて初めて、自分と同じ漢字の名前の人と会いました。
(ちなみに「夏江」と書きます。)
それで、すっかり大阪で意気投合し、3日間ご一緒させていただいて、必ず下関にお伺いします・・と言って早10ヶ月。
今回、やっと実現することができました。

お店はおそらく、北部九州・中国地方では、品ぞろえは最高のSB実店舗だと思います。
スクラッパーなら泣いて喜ぶお店です。

↑入り口です。

↑店内です。

そのお店に感動する間もなく、奥に中澤先生のお姿を見つけて、また感動。

8名でのミニブック講習会でしたが、前日は広島で、明後日は大阪で講習されることになっていて、大阪で受講される方は、午前午後合わせてなんと60名だそうです。

少ない人数でしたので、アットホームなかんじで、中澤先生や他の受講者のみなさんとも、講習終了後もたくさんお話をさせていただくことができました。
下関のスクラッパーの皆さんや、9月のSB北九州イベントスタッフのメモラ講師の方ともお知り合いになれて、情報交換。
気がつくと、2時間くらいたっていました。


みなさん、本当にありがとうございました♪。

翌日はハピママの取材が午後から入っていたので、午前中の12インチ講習だけを受けて帰ることになっていたのですが、
ちょっとでも長くこの空間にいたくて、中澤先生と店長さんと下関のDUO講師の方と4人でおいしくランチをいただいてからもどってきました。

本当に本当に、夢のような2日間でした


片柳頼子先生の講習会IN広島♪

2010年07月07日 22時57分03秒 | SBあれこれ


ブログに書くのがすっかり遅くなってしまいましたが、
7月6日の火曜日。
朝7時半の高速バスに乗って広島に行き、日本スクラップブッキング界の第一人者と言われる、片柳頼子先生の講習を受けてきました♪。

場所は広島袋町のDUO広島袋町店さんだったのですが、
実は私、恥ずかしながら、小学校の社会見学以来で、広島市内に入りました。
あ、大学生の頃に1回、お好み焼きを食べに連れてきてもらったこともあったかな?。

でも、ひとりで広島の街中に来るのは今回が初めてで・・。

初めてのところで緊張するのと、片柳先生にお会いできるという緊張。
もう緊張しっぱなしで、高速バスはばっちり2時間かかったのですが、途中で気分が悪くなりそうでした。

半分ヘロヘロで降り立った広島は、周南から出て行った私には、人がいっぱいの久々の都会でした。
地図をたよりにうろうろ。まわりをきょろきょろ。
お店を見つけてほっ。

そして、案内されて部屋に入ると、間もなく、片柳先生もいらっしゃって・・・感動!!。

私が初めて買ったSB本の中で、片柳先生はいつも笑っておられます。
その写真そのままの素敵な笑顔で、気さくで、優しくて、とても素敵な先生でした。

講習を受けに来られていた皆さんも、広島の方が多く、DUOさんの常連のみなさんだったのですが、私にも優しく声をかけてくださって、スクラッパー(スクラップブッキングをする人たちのことです)ってやっぱりなんて素晴らしいんだ!と感動しました

DUO袋町店の社長とそのお母様も、とても親切で、今回、午前と午後の2講座あったのですが、なんとお母様が、先生と参加者9名のお昼ごはんを作って出してくださいました!!!。

こちらでは、もう当たり前のようになっているそうなのですが、
こういう講座で昼食がでるなんて皆無。

講座によっては、昼食をとる時間がほとんどとれないこともあるので、私はコンビニでおにぎりをひとつだけ買って行っていたのですが、おかげさまでそのおにぎりは、夕食に変更になりました。

参加者みんなでごはんをいただき、私のとなりには片柳先生。SBのこと、たくさんお話ができました。
感動でした。

さて講習の内容なのですが、午前は12インチを2枚。
午後はミニブックを1冊仕上げました。



 ↑
12インチ講習では、使ってみたかったグリマーミスト(ラメの入った絵具のスプレーです)で、背景を水色に着色したり、ファブリックペーパーをピンキングばさみでカットしたり。
家だとつい敬遠しがちな、アクリル絵の具もつかって(絵具を出したり、スポンジ洗うのが面倒なんです。私だけ?)、ハートやお家のチップボードを着色。

わくわくして、ものすごく楽しかったです♪。

午後は、グラフィック45のペーパーを使ったミニブック作り。



私には、CKU-Jを彷彿とさせる、なかなかハードな講座でした。
ペーパーを決まったサイズにどんどんカットして、茶色のインクでインキングしたり、ペーパーを削ってディストレスしたり・・の繰り返しなのだけど、
次々にこなしていかないと追いつかないので、ちょっと疲れました。

まだ写真は貼れていないのですが、本当に素敵な作品に仕上がりました。

片柳先生。おとといは名古屋、昨日は大阪。今日は広島。明日また大阪とご多忙のようです。どうかお体を大切になさってください。
また次回の作品やブログ楽しみにさせていただきます

満ち足りた気持ちで、帰路についた私だったのでした♪。

片柳先生の講習予約しました♪

2010年06月07日 11時46分05秒 | SBあれこれ
片柳頼子先生。
日本のスクラッップブッキング界の第1人者で、何冊も本をだされ、TVにも出演されたりする、私には神様のような方です。

私の所属するサクラクレパス・メモラビリアートのクリエイティブディレクターもされているので、メモラ講師対象のクラスを受けることもできるのですが、だだし、東京のメモラ・・・。
先生の個人的なクラスも東京、あっても大阪。
遠いです

それでもいつかは、片柳先生のクラスを受講してみたい・・!!・

と思っていたのですが、

たまたま先生のブログを拝見していたら、「広島」の文字が・・・!!!。

来月7月6日、広島のDUOさんで、先生の12インチとミニブックの講座が受けられることが判明!!!!。

今から間に合うかな・・とドキドキしながら、今朝DUOさんに電話したところ、「あとひとり枠が残っていますよ。」のお返事。
ラッキーーーー

これは運命に違いないと思い、さっそく申し込みしました。

あ~~、今からすごく楽しみです!!!!。


POPOさんの1DAY SHOP

2010年06月06日 16時32分05秒 | SBあれこれ
今日、POPOさんにお邪魔してきました♪。

私の在庫ペーパーを販売させていただいたのですが、当初、持参するのは、4~500枚くらいかな・・と思っていたら、ちゃんと数えたら、672枚もありました。

これ以外に、バジルのカードストックや、自分のお気に入りのペーパーはよけてあるので、おそらく私の抱えているペーパーって、その倍の1500枚以上あることになります。
昨日の日記に「ざっとみて800枚」って書いたのに、ぜんぜん検討違いの数字。
おそろしや・・です。

そして、昨夜はちまちまとその672枚の値段つけをがんばりました。

これから、毎日作品をつくったとしても(不可能ですが)2年はかかる量。
枚数をかぞえながら、あらためて、ちょっと抱えすぎたかなぁと、思ったのでした。

さて、
今日のPOPOさんでの様子なのですが、午前中は、なんとPOPOさんにTV局の取材が来ていて、とても丁寧な取材で、2時間ばっちりカメラがまわっていました。
私もちょこっとコメントさせてもらったのですが、TVの取材って、途中で何をしゃべっているのかわからなくなりますね。
あせりました。

そして。ペーパーを見にきてくださったみなさん、ありがとうございました。
おかげさまで105枚。ペーパーをお嫁に出すことができました。

こういう機会をつくると、ペーパー選びもスムーズで、じっくり聞き取りもできるし、その方の好みもわかってアドバイスもできます。作品づくりやペーパー集めの参考にもなるし、勉強になります。

素敵な作品になって、いつか再会できるとうれしいです。

そうそう。
合間で店内の手作り雑貨をいろいろ見ているうちに、いろいろ欲しくなってしまい、ティッシュケースやコサージュなどいろいろ買ってしまいました。

↑一部紹介 mikuさんの作品です。テッシュと携帯ポーチ。素敵!。


いろんな作家さんが集まるPOPOさん。今日はお世話になりました。
また、お邪魔しようと思います♪。

山口ブログ、参加させていただくことにしました。
よかったらクリックお願いします♪。


ブログのご紹介♪。

2010年02月10日 01時18分54秒 | SBあれこれ
6日のサマンサさんでの教室に、順子先生が遊びにきてくれました♪。

以前、このブログで、順子先生のアトリエ兼店舗「POPO」について紹介させていただいたのですが(こちらの日記)、
周南でご活躍の順子先生は、手作り雑貨アーティストであり、スクラップブッキング講師。そして環境セラピストでもあります。
人間的にも私が心から尊敬している方です

実は今回、順子先生のブログに、サマンサさんでの教室の様子を載せていただいてしまいました。当日参加されていた3人の生徒さんの作品の画像も載せていただいています。
こちら↓
POPOセラピールーム「まめころ日記

丁寧にご紹介いただき、ありがとうございました

私の教室は、道具の使い方やテクニックなどのスクラップブッキングの「基礎」をメインにしているのですが、順子先生の教室は「アートセラピー」としてのスクラップブッキング教室をされておられます。
型にはまることなく、自由に作品を制作するスタイルです。

スクラップブッキング以外の手作り雑貨も並ぶ、アトリエ兼店舗もとっても素敵なので、
ご興味のある方は、ぜひ一度POPOさんへ行かれてみてくださいね

大好きなSB雑誌の休刊。

2009年11月01日 20時12分47秒 | SBあれこれ
先日、CKオフィスからメールが届いていました。
なんだろうと思って見てみると、
「クリエイティング キープセイクス ウィズ シンプル スクラップブックス」日本版{休刊}の文字が・・!!。
大ショ~~~ック!!!。

クリエイティングキープセイクス ウィズ シンプルスクラップブックス(CK with SS)は、
アメリカで大人気のスクラップブッキング雑誌、クリエイティングキープセイクス(CK)と、シンプルスクラップブックス(SS)を日本語版で合併して発行しているものです。

私は英語版と日本語版の両方を定期購読しているのですが、日本語版はまず日本語でわかりやすく解説がしてあるし、日本の著名スクラッパーも多く寄稿されていて、一番楽しみにしている雑誌でした。
私が9月に行った、CKU-Jの主催誌でもあるのに、それが休刊だなんて・・・!!。

「契約先である米国CK Media社の企業買収、グループ再編ならびに事業縮小に伴い」ということだったのですが、そういえば、その企業買収で、CKU-Jに来日予定の講師が急きょ変更になったり・・ということもありました。

CKU-Jの帰り際に、CKオフィスの菊池さんに「来年もぜひ大阪でCKUーJをしてくださいね」とお願いしたら、「CKUーJどころか、アメリカとの雑誌の契約そのものがどうなるか、これから決めるので、なんとも言えないんですよ・・。」と言われていました。

アメリカも不況なので、企業買収、事業縮小の嵐。CHAでのスクラップブッキングスペースも減少しているとは聞いていましたが・・・はぁ。こんな形で、その契約の終了を聞くとになるとは・・悲しいです。

しかも!。メモラビリアートにも問い合わせしたところ、英語版クリエイティングキープセイクスも、今後入荷がどうなるかわからないとのことでした。
ダブルショーック!!!。

不況なのは日本も同じで、やはり事業縮小の話もいろいろ聞きます。

スクラップブッキングの世界はシビアで、どんどん新しい商品が出ると同時に、気に入って使っているものでも、すぐに廃番になってしまいます。
だからといって常に新しいものを追うには、それなりに費用もかかります。
商品が売れないと、企業も残っていかないのでしょうけれど、個人では限界もあります。

でも、できる範囲で、私はスクラップブッキングを楽しんでいきたいし、この楽しさを皆さんにお伝えするお手伝いができたらと思っています

それにしても、ショックな休刊のニュースだったのでした・・・

周南にスクラップブッキング&手作り雑貨のお店ができます!

2009年10月18日 22時30分17秒 | SBあれこれ
私の先輩スクラップブッキング講師の藤麻順子さん(POPO主宰)が、来月11月1日より周南市西北山で、「ワークショップPOPO」をOPENされます
オープン前ですが、ご招待を受けてお店にお邪魔してきました。以下、そのレポートをさせていただきたいと思います

順子さんは、スクラップブッキング以外に、環境セラピストという資格もお持ちで、それに基づくアートセラピーや、「まめころず」というお豆をつかったかわいい手作りアートなどをされるアーティストさんです。


新築のお家。素敵な枕木の階段をのぼると、まっ白いドアに「POPO」という順子さんの活動名が。こちらから店内に入ります。

中に入ると、右手には順子さんの知り合いの作家さんが作られた、ストールやマスクなどのかわいい手作り雑貨が販売されています。
とっても丁寧に縫われている品ばかりで、私も思わず、ストール1100円とシュシュ150円(どちらも安い!!)を、購入させていただきました♪。

こちらの売上の一部を、子ども虐待防止のオレンジリボン活動に寄付されるそうです。いつも順子さんと会うと思うのだけど、すばらしい活動をいろいろされていて、尊敬と同時に、私はいろんなパワーをいただきます

左側は、手前に順子さんの「まめころず」などの手作り作品やスクラップブッキングの作品がならべられ、そのかわいらしさに心がなごみます。


その奥がスクラップブッキング材料のコーナーで、ペーパーやフラワー、ブラッツ(割りピン)などが並べられています。

パターンペーパーだけでなく、バジルのカードストックもいろんな色が用意されていますし、うれしいことに、普通バラ売りされていないフラワーやブラッツ、ステッカーを1個ずつ買うことができます!。

私もかわいいブラッツとステッカーを見つけて、買っちゃいました♪。
ご提案をいただいたので、こちらのコーナーに、私デザインのスクラップブッキングキットなども置かせていただきたいな・・と、思っています

そしてお店の中央にはテーブルがあって、こちらで順子さんのスクラップブッキングやフォトクラフト、アートセラピーの教室が開かれます♪。
常識にとらわれない自由な作品づくりを楽しめます。

手作り雑貨のお店は、毎月第一日曜の10時~15時までの月1回のみのオープンですが、ワークショップについては完全予約制で、月・火・水・木の午前中に電話で予約の上、開かれます。

くわしくは順子さんのHPで・・・
私のブログの左側のブックマークにも「POPOセラピールーム」でリンクあります。
http://www5.plala.or.jp/popo2007/workshop/workshop.html

私も夢はいつか家を建てて、そこでアトリエ兼教室をひらくことなのですが、いつも着実に夢を実現されている順子さんはあこがれの人。
また自分のことのようにうれしくて、興奮して、すごいテンションで教室のあちこちを物色しました。
私も、またひとつ夢がふくらみました

小学校でのPTA親子教室。

2009年06月17日 00時21分51秒 | SBあれこれ
日曜、実は下の子の3歳の誕生日だったのですが、午前中、柳井のスクラップブッキングの先生の団体講習のサブ講師として、お手伝いに行ってきました。


↑ペーパーだけUPさせていただきましたが、子供がよろこびそうな、カラフルなペーパーが多かったです♪。

小学校で、PTA活動の一環として「スクラップブッキング」を親子でしましょう。という企画だったのですが、私は、20人の小学生相手の講習というのは、初めてだったので、とても参考になりました。

そして思ったのが・・・
まず、子供は、なんでも早いです

ペーパーを選ぶのも、大人だったら、無地の台紙に柄のパターンペーパーとか、ピンク系でまとめようとか、いろいろ考えてしまいそうですが、たいていの子供はそんなの考えてません
かわいいとか、インスピレーションで材料を選んで、重ねて、どんどん大人では思いつかないようなレイアウトをつくっていきます。
躊躇していまいそうな、ペーパーのカットも、たぶん失敗を考えていないから、ザクザクやります。

先生のサンプルを見ても、アドバイスがあっても「これでいい。これがいい。」と、自分の納得のいくものをつくっていきます。

最後にちゃんとジャーナル(コメント)も書いて、自分の写真とその時の気持ちがちゃんと作品になって仕上がりましたが、子供の作品って、だから面白くっていいんだなって思いました。

柳井の先生が8月、高齢者の方対象の講座もされるそうで、そのときも、ぜひ参加させていただきたいと思っています。

スクラップブッキングって、子供からお年寄りまで、楽しめるものなんですよね。
私も初心にもどって、作品づくりをしたくなりました

ショックな廃番の数々。

2009年06月16日 23時09分54秒 | SBあれこれ
今月の発注をしようと思っていたら、悲しいお知らせが目に入りました。


これです↑。

そうです。
6月の講習会のサンプルで使った、コラゾル社のテンプレート、カッター、マット。すべてメーカー廃番になることがきまったそうです

最近は、円を切るのにも便利なツールがどんどんでてきていて、パンチで有名なカール事務機さんも、新しいツールを出しておられます。
私は別の会社の円切りカッターも持っているのですが、コラゾルのテンプレートを気に入っていたので、すごく残念です。

在庫があるうちにと思って、あわてて、替え刃とマットを購入したのですが、カッターは在庫切れで、手にはいりませんでした。
ネットでさがしてみようと思っています。

そしてもうひとつの廃番。
教室で利用&販売している、セキセイさんの6インチ・リングアルバム本体と、その専用レフィル(袋)。
こちらも廃番決定

念のため、セキセイさんに電話してみましたが、やはり廃番で、今後6インチのものは、作らないそうです。

こちらのレフィルを利用して、先でアルバムをつくろうと思っていただけに、あわてました。
代替品を、メモラビリアートの方にもさがしてもらったのですが、アメリカの会社2社のうち、1社のものがつかえそうなことがわかったのですが、こちらも在庫数枚かぎりで、今後の入荷はまったくわからないそうです。

スクラップブッキングの材料は、ほとんどがアメリカからの輸入ですし、流行が早く、どんどん新しいものがでてくるので、どんなに気に入っていても、同じものを利用し続けるのは難しいようです。

その点、国内メーカーさんのものは比較的安定して手に入るだろう・・と、期待していただけに、今回のセキセイの6インチアルバムの件は残念でした。

6インチのレフィルで、今、検討しているのが、クレタケさんのものです。
でもこちら、5枚で472円。今まで使っていたセキセイさんのレフィルは、5枚で315円(1枚60円)だったので、、1枚が100円近くなってしまうので、生徒さんに説明するのがちょっとつらいです

このほかにも、団体講習で利用するつもりで、追加しようとしたペーパーももう手に入らず(特に、柄のパターンペーパーペーパーは、何度も印刷しないので、気に入ったものはすぐに購入しないと、手に入らなくなります。)ショック続きの一日でした。

また、材料探しの旅に出ようと思います