goo blog サービス終了のお知らせ 

Natu*ralScrapナチュラルスクラップ(旧)

スクラップブッキング教室・イベントのご案内

サマンサ6月定期教室(コラゾル編)

2009年06月10日 23時11分59秒 | SBあれこれ
こちらもすっかり遅くなってしまってごめんなさい
6月のサマンサリフォームさんの定期教室に参加していただいた、おふたりの作品を載せています。

 

携帯でわざわざ送っていただいて、ありがとうございました

先日、コラゾルのテンプレートをつかったサンプルを載せていますが、同じレイアウトでも、ごらんのように写真や選ぶペーパーで全然印象が違います。
私もできあがっている作品を見て、とても楽しかったです。

次回は、どんな道具をつかった作品にしようか、今からわくわくしています

5月 ホームクラスの作品

2009年06月10日 22時39分10秒 | SBあれこれ
とっても遅くなってしまったのですが、5月のホームクラスの生徒さんの作品をUPしました
今回はおふたりの参加で、0歳と1歳の子供さんもご一緒でした

はじめての方にしていただいているデザイン、無地の台紙の上にダイカットペーパーを選んで置いていただき、タイトルはスタンプまたはクイックカッツで。そして、フラワーやリボンなどで自由に飾りつけしていただきました。
とっても素敵に仕上がっています♪。

衣装でスクラップブッキング?。

2009年05月17日 22時33分25秒 | SBあれこれ
↑ こちらは、4月にあった、長女の音楽教室の発表会の衣装です。

上に羽織る黒いマント。
実はおおもとを、ブログリンクさせていただいているママ友「のんのん」さんが、教室のみんなにおそろいで作ってくれました。感謝です

その黒無地のマントに、各自で飾り付けをして着せることになったのですが、元来めんどくさがりの私。発表会の数日前にあわてて、準備を始めました。

白いブラウスに合わせて、マントを縁取るレースのリボンは手芸屋さんで購入したのですが、飾り付けるのに何か面白いものはないかな・・と、ふらっと入った百均で、見つけました。

「モビール」になるのでしょうか?。

上に丸い金属の輪があって、それに糸やワイヤーがぶら下がっていて、ビーズやスパンコールが、連なっているものです。
おそらくそれを、何本か天井などから吊るして、のれん風にしたり、オーナメントとして飾るものだと思います。

これを3本買って、家で、ハサミやニッパーをつかってバラバラに分解し、スクラップブッキングで使うボンド「ピットマルチ」でマントに貼り付けることにしました。

レースのリボンは、針と糸で縫いつけましたが(針と糸を使うスクラップブッキング、流行っています。)まさに、布にスクラップブッキングするかんじで、楽しかったです。
フェルトのお花やビーズを、並べてみては崩し、崩してみてはまた並べ・・・2時間近くかけて、前身ごろ、後ろ身ごろに貼り付けました。

このとき、事件発生!!!。

そばで遊んでいた2歳の次女が、落ちていた8ミリビーズをなぜか鼻に詰めてとれなくなり、夜間救急にかけこむことになりました
いつもなら、子供が寝てから作業をするのですが、この日、夕方昼寝をしてしまった次女。夜10時近くだというのに、お目目キラキラ。やってしまいました

救急の内科の先生がいろいろしてくださったのですが、ビーズはしっかりと鼻の穴にはまり、とうとう「耳鼻科の先生を呼びましょう」とのお言葉。
耳鼻科の先生が来られたのは11時をすぎてからで、疲れて眠ってしまっていた次女でしたが、さすが耳鼻科の先生。
ねぼけまなこの次女の鼻から、一発で、ビーズをとってくださいました。
思わず主人と拍手してしまいました

考えてみれば、スクラップブッキングの材料の中には、ブラッツ(割ピン)やボタンなと、小さい子には危ないものがけっこうあります。
改めて、気をつけようと心に誓ったのでした。

そんなこんなでやっとできあがったマントでしたが、作っているとき、出来上がったとき、着てみたときのそれぞれの長女の笑顔がとってもうれしそうで、忘れられません。

ママの手作りって、子供はやっぱりうれしいものなんですよね。
私もいろいろがんばらなくちゃ・・と、思ったのでした。