Natu*ralScrapナチュラルスクラップ(旧)

スクラップブッキング教室・イベントのご案内

2012年1月教室スケジュール♪

2012年01月17日 00時46分48秒 | 教室スケジュール
毎日寒い日が続きますが、みなさんお元気ですか?。

今日はぽけっとさんの定期教室の日だったのですが、3時すぎに外に出ると「雨」が降っていてあわてました。

スクラップブッキング。なんといってもペーパーが命です。
私はセキセイのプラスチック製の黒のペーパー用バックに、ペーパーを入れて運んでいるのですが、フタがないバッグなので雨は本当に大敵です!。

ぽけっとのO先生が、傘を貸してくださって、濡れないようにフォローしながら一緒に車まで荷物を運んでくださったので、本当に助かりました。

ペーパーアイテムのいい運搬方法があるといいなぁ・・・。

*****

さて、たいへんお待たせしましたが、ようやくスケジュールがまとまったので、お知らせします。

12日(木) 自宅教室 9:30~

13日(金) サマンサさん教室 10;00~

16日(月) ぽけっとさん教室 9:30~ 12インチクラス
                 12:30~ 6インチクラス

17日(火) 出張教室(政所地区)9:30~
                 13:00~  

19日(木) 出張教室(岐山地区)10:00~
                 
22日(日) サマンサさん教室 9;45~
                 13:00~16:00ペーパー販売会     

23日(月) とんとん会館 10:00~
              (お子様連れOK。空席あり。)

24日(火) 岐山公民館 10:00~ はじめての方の教室
             (お子様連れOK。大募集中です♪。)
              13:00~ 6インチクラス

25日(水) 自宅教室 10:00~

27日(金) 自宅教室 10:00~

30日(月) 自宅教室 10:00~

31日(火) 自宅教室 10:00~
 

*****

24日(火)10:00~の岐山公民館の教室は、11月・12月にみんなのおうちなどの団体講習に来てくださった方の中で、毎月SBを習いたい!と言ってくださった方のために、新しく始めるクラスなのですが、残念ながら人数が集まっていません。

さみしいので、もし迷っていらっしゃる方がおられましたら、ぜひ一度いらしてみてくださいね♪。


*****

それから、上のスケジュールの中の教室表記について補足です。

「出張教室」は、生徒さんのご自宅に私がお伺いしている教室です。

「自宅教室」は、私の自宅での教室です。

「自宅教室」が今月多くなっているのですが、我が家は駐車場が普通車1台、軽自動車1台しか止められないのと、教室をする部屋がタタミの仏間で(うちはマスオさん一家で古い実家に居候しているので、目をつむってくださいね(;;)、うちの姉妹のリカちゃんなどの細かいアイテムがあふれているので、人数などに制限があります。

でも、公民館やサマンサさんのクラスと同様に、単発で参加していただくことが可能ですので、利用されたい方は、お気軽に声をかけてくださいね。

できるだけ、みなさんのご希望の時間や場所で、教室ができるようにがんばります♪。
よろしくお願いいたします。

明日から新学期♪。

2012年01月09日 22時26分50秒 | 日々のこと
寒い日が続きますが、みなさんお元気ですか?。

年賀状やメールをくださったみなさん、ありがとうございました♪。

中には、SBで年賀状にチャレンジしてくださった方もおられましたし、どの年賀状も素敵なデザイン&とってもかわいい写真がたくさん使ってあって、思わず笑顔になりました。
そしてうれしいメッセージもたくさん書いてあって、すごくうれしかったです。
みなさんありがとうございました♪。

さて、明日から新学期がはじまりますね。

年始の主人の実家への帰省は、なぜか毎年「雪」。
今年は、幸い両日とも午後から雪がとけ、高速の通行止めやチェーン規制も解除になり、無事に戻ってくることができました。
去年は2時間の道のりを、雪のために下道で7時間かけて帰ったので、今年はついてました♪。

そして4日夜に戻ってきてから、私はすっかり冬休みモードに突入し、明日から学校と幼稚園が始まるというのに、今朝も親子で8時半起床。
(ちなみに明日からは6時半起床で~す。)

子どもたちは夜は11時就寝が当たり前になっていて、私も一緒に普段より早く寝ているのですが、朝、どうしてもふとんから出られない毎日(TT)。
これって体が冬眠しているのかなぁ。笑。

今日なんて、休日に出勤する主人を見送れず。お弁当もサボってしまい、本当に申し訳ない・・・(TT)。

このままでは子どもたちがまずい!と思って、今日は午前と午後、子どもたちと公園にくりだしました。

なわとびにかけっこ。
すぐに私はバテててしまって、そばで子どもたちが遊ぶのを見ていたのですが、じっとしていると外は寒いですね。

するとばったり、りす会のDさん親子にお会いしました。
Dさんは、年末年始に、帰省先の仙台から4時間かけて陸前高田市に行かれたそうです。

今回、リス会さんから送った荷物はまだ梱包されたままだったそうですが、現地の洗浄待ちのアルバムはだいぶ減っていたそうで、今年度中になんとかメドがつけば・・とおっしゃっていました。

なんだかTVで「仙台」や「陸前高田」の映像が流れると、じっと見てしまう私です。
行ったことがない東北の街ですが、6インチ支援を通じてなんだかとても身近に感じるようになりました。

はやく東北に暖かい春がくるとよいですね。

さて。
子どもたちは公園効果か、今日は奇跡的に9時までにふたりとも寝ました。

こんなラッキーな夜は、作らないといけないサンプルがたっくさんあるのですが、今日まで冬眠♪。
明日からがんばります!。

ちなみに、今月のサマンサさんは22日日曜です。
午後1時~4時まで、また販売会をします。

また、2月にみんなのおうちでの団体講習開催が決定しました。

またスケジュール確定しましたらUPしたいと思います♪。

本年もよろしくお願いいたします(年賀状画像UP)。

2012年01月02日 10時58分10秒 | SB作品


2012年がはじまりましたね。
うちは元旦午後から親戚が集まるのに、掃除も料理も間に合っていなくて、新年の朝から掃除と料理作り。
2日の今日はこれから主人の実家に帰省するのですが、高速が雪で通行止め(^^;)。
今は解除を待っている状態です。

トップの画像は年賀状です♪、
ギリギリ31日にやっと完成して投函することができました。

なんだかバタバタな年明けで、前途多難です(^^;)。

ちなみに年賀状はA4サイズで作成し、スキャナーで取りこんで、家のプリンターで写真用の年賀はがきに印刷したのですが、やはり家のプリンターだと色の出方が暗くなってしまって・・・。

来年はもっとはやく作って、業者に印刷頼めるようにがんばりたいと思います。

でも、久しぶりに教室サンプルでない作品を作ったので、すごく楽しかったです。

サンプルは、初めての方でも作りやすいようなLOでとか、何十個も数が用意できる材料を使おうとかがあるので、自分の思う材料で好きなように作るって、やっぱり楽しいです♪。

去年は震災があり、自分の無力さに本当にSBが手に付かないくらい私も落ち込みました。

そもそも家族のために始めたSB。
でも、そのSBのために、家族にもたくさんの負担をかけてしまっている私。
もっと家族を大切にしなくてはいけないのではないか?。

教室では、ひとりひとりの生徒さんを大切にして、ちゃんと向き会えているかな?。
生徒さんの立場になって、教室ができているのかな?。

常に何かに追われていて、妻として、母として、SB講師として煮詰まることもしょっ中でした。

でも教室でみなさんの笑顔を見ると、そんなことがすべて消し飛びました。
たくさんの方とSBを通じてお知り合いになることもできました。

本当に感謝でいっぱいです。

これからもひとりでも多くの方に、SBの楽しさを知っていただきたいです。
その「きっかけ」をつくっていけたらうれしいです。

そのためにも、家事、育児、スクラップブッキング、ブログ。
もっと余裕を持って取り組むことが私の2012年の目標です(笑)。

というわけで本年もがんばりますので、こんな私ですが、みなさん、一緒にSBをしてくださいね♪。
よろしくお願いします♪。

6インチを陸前高田市へ・・・。

2012年01月02日 02時24分12秒 | 被災地支援
洗浄会にお邪魔してから、いろいろなことを考えました。

実は同じ時期に、中澤千寿子先生が避難所の閉鎖とともに、6インチ台紙の受け入れ先がなくなってしまったとブログで報告されておられました。
また受け入れ先が見つかったらお知らせくださるそうですが、震災から9カ月という時間を感じて、どうしてもっと早く、震災直後からでも6インチ支援をできなかったのだろうと落ち込みました。

洗浄スタッフ、現地スタッフの皆さんの手をわずらわせないお手伝いの方法。
6インチの台紙ではなく、今後はポケットアルバムに差し込めるようなカードを作ったほうがいいのか?等々、考えました。

りす会さんから申し出のあった写真洗浄のお手伝いについては、私は行くつもりでいたところ、休日にこれ以上家を空けることに家族の理解が得られず、へこんだりしました。

生徒の皆さんも、ほとんどの方が小さいお子さんを抱えているママさんなので、1日フルの洗浄ボランティアというのは難しいかもしれません。
できたら、育児の間に作れるようなもの=やはりスクラップブッキングでお手伝いができたらと思いました。

リス会のDさんにその旨をお伝えしたところ、陸前高田市の現場(洗浄したアルバムを集めて写真を探しに来られた方に見ていただく会場)に私たちの6インチ支援の台紙の画像をメールで送ってくださって、受け入れてくださるか、聞いて下さいました。

すると、被災した写真を台紙に貼ることは、時間や手間を考えると難しいが、会場に置いて、アルバムを探しに来られた方に「ご自由にお持ち帰りください」と持って帰っていただくことはできるかもしれないので、一度送ってみてください。とお返事がありました。

そこで、「ご自由にお持ち帰り下さい」の立て札と、写真を入れた6インチのサンプルと台紙、そして手紙を添えて、リス会さんが年末に洗浄したアルバムを陸前高田市に送るときに一緒に送っていただきました。



Dさんは、立て札を置く場所がなかったときに壁にかけられるように、金具を取り付けてくださいました。

生徒のみなさんと一生懸命につくった台紙。
見つかった写真はもちろんですが、これから撮られる写真を飾るのにも使っていただけたらいいなと思いました。

そしてみなさんのこれからの生活の中で、私たちの作ったスクラップブッキングの台紙がちょっとした彩りになることができたら・・。
それが私たちの幸せです。

それから、もうひとつご報告があるのですが、私が送料として考えていたお金を、リス会さんの送料の足しにしていただきたいと思い、教室のみなさんからの支援金としてお渡ししました。

Dさんは、年末年始に仙台に帰省されるそうで、その時に陸前高田市にも行かれるご予定だそうです。
帰っていらっしゃったら、また現地の様子をお聞きしてみようと思っています。

そしてリス会山口支部さんでは、1月も3回ほど、「あらいぐま作戦」写真洗浄会を開催されます。
ブログでスタッフを募集されていますので、もし、ご興味のある方がおられたら、ぜひ問い合わせていただけたらと思います。

リス会山口支部ブログ リンク↓
http://yamaraiguma.blog.fc2.com/

ボランティアだけでなく、物資(ノートパソコンやCD-ROM)や、今回のように支援金というサポートの方法もあるそうです。
これもきっと「ご縁」だと思います。
私もなんらかの形をまた考えて、一緒に支援を続けて行けたらと思います。

以上、本当に遅くなってしまったのですが、6インチ支援の台紙のご報告とさせていただきます。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました♪。