goo blog サービス終了のお知らせ 

佐奈さんとあつしさん

ふたりの毎日をほっこり徒然なるままに。

フロムカナダ

2006年02月21日 23時21分45秒 | 食べ物
(と聞いて「ラァブレタ~フロォゥム」が流れたあなたは仲良くして下さい。)


さて、何でも食べる よいこの私、とりわけお菓子が大好きです。

あつしさんは以前書いたように「キャベツ太郎」をひとえに愛してやまないのですが、
私の中で常に不動の地位を占めているのは「ブルボン『ルマンド』」

コレ、私の中に旬が来たら100均か西友の97円セールで山ほど買い込んで
1日半袋位の勢いであけちゃいます。(得てしてそういう時は生理前なんですが)

でも今は違うんです。あ、ルマンドに飽きたって訳では決してありませんよ。

実は今の私の旬は「ネスレ『キットカット メープルシロップ』」
(公式サイトなんですが、すごく重いです↑)

キットカット、期間限定品は色々あれど、「一番おいしい!」と思うのはコレです。
確かに葡萄とかも悪い味じゃなかったんですが、何度も食べたいと思う味では
ありませんでした。
それがいまやコレは私の中では基本のキットカットを越える勢い。

ケベック産のメープルシロップを煮詰めて…なんてホントかどうか
わかりませんが、ホワイトチョコとのバランスがふわ~っととてもよく
メープル好きの私にはもう魅惑たっぷりの味なのでございます。

1箱120円、中は2本ずつの個包装2つ入計4本。あ~ファミリーパック出ないかなぁ。

もうかなりメジャーだと思いますが、キットカット好きの方は是非どうぞ


そういえば、今日は同僚が「レモンケーキがもう一度食べたい!」と切望しておりました。

昔パン売り場なんかでみた黄色いセロハン?に包まれたレモン型のケーキ。
おそらく洋菓子のグリンだったのではないかという話で落ち着いたのですが
それだったら廃業されたそうなので、もう幻の味ですね。

その勢いで「パルナス」の話も出ました。
これ、日曜のアニメの間とかに山ほどCM流れてたんですけど、実際には
同僚全員1回も口にした記憶がないんですよ。

おいしかったのかなぁ。
こちらの会社ももう廃業されたそうで、幻の味がもうひとつ…



だれもがうかれて

2006年02月16日 00時09分44秒 | 食べ物
世の中はバレンタインでしたね。
人混みがきらいなので、この時期の百貨店は苦手。

今の会社は義理チョコを用意したりしなくていいようで、とっても気が楽でした

ケーキは好きでもチョコレート単体があまり好きでないあつしさんのリクエストは
奈良にある「N.Atsuhiro」の生チョコクリームケーキ。
4号ホールで買って、2日間しっかりご相伴に預からせて頂きました
ここのクリームは全然甘くないので、胃がもたれなくて結構好き。

そうそう。
会社の人にはあげなかったんですが、反対に同僚が「みんなで食べましょ」と
ベルギー王室御用達ヴィタメールの「純生ショコラ」(生チョコ)を買ってきてくれました

外国のチョコレートって「カカオたっぷり使ってます!」という風味が強くて
もう少しなめらかさも欲しい私は特においしく感じたことはなかったんですが、
これはね~、今まで食べた生チョコの中で一番好きだと思いました。

まぶしてあるのもココアでなくパウダーシュガーなのが、食べやすくてよいです。
口に入れたらとろけるのに、手でつまんでも全然溶けてこないのが不思議…。

今気になっているのは「ロイヤル・ショコラ」。洋酒のガナッシュが入っているんですが
4つある味のうちの「シャンパン」と「ホワイトラム」が食べてみたくて。

あんまり喜んで食べてたら、同僚が「来週大阪出るし買ってきましょうか~
といってくれました。いやいや甘えてちゃいかん!自分で買いに行こう。

あちらこちらからチョコレートを頂いて、下さった方には大変申し訳ないのですが
前述のように本人があまり沢山の量を口にしないこともあって、実はちょこっとずつ
あつしさんからお裾分けを頂いております。

お菓子屋の陰謀などと言われておりますが、おかげさまで私まで良い目をさせて
もらっていますので、ここはおとなしく乗っかっておくことに致しましょう。


…そんな訳で、なぜか私だけが期間限定増量中。神様ってホント不公平



ちなみにこの日は大阪ブルーノートでジャズヴォーカリスト小林桂のヴァレンタインライヴが
あったのですが、古郎がとうとう『あのカード』を無事に使ってくれたようです。
ライヴに行くわけでもないのに、ガツンとフロントまで行って交渉した甲斐がありました。
色々と一緒に考えてくださった担当の方に感謝。
これからもどんどんボトル入れてよ~

おにはそと

2006年02月04日 00時26分11秒 | 食べ物
福はうち。節分です。

でも今日お休みのあつしさんは出版関係の人と西大寺で飲み会。

あつしさんはいつもはお仕事が終わるのが21時半回るので
それから飲むと反対に大阪への相手のお帰りが遅くなってしまいます。
なので、ちゃんと飲む時はお休みの日になるわけです。

鰯は、あの小骨が二人とも嫌いなので、昨日のうちに
お友達にもらった圧力鍋で鰯の梅煮を作って食べたのですが
今日はさすがに一人でそれの残りと巻寿司を食べる気にもなれず、
さみしい私は古郎と負けずに新大宮で飲み会。(西大寺の1駅隣)

帰りは駅で待ち合わせて、一緒に帰りました。

最近は恵方巻き?が全国的に広まっているみたいですが、
私はこの巻き寿司があんまり好きじゃないんですね。
高野豆腐やかんぴょうや桜でんぶ、全体的に甘いのがちょっと。

あつしさんも嫌いなエビが潜んでいる可能性が非常に高いので
普通の巻き寿司はいつも選択肢に入りません。

ですから、二人の節分は鉄火巻きやサラダ巻き、鰯も煮つけに
なってしまいます。鰯なんて骨まで食べるので、跡形もなく

でも本当は巻き寿司の具にも、鰯の塩焼きにもちゃんといわれがありますが
それを考えると、うちのはもうどこにも節分に食べる理由残ってなかったり。

豆も食べましたが、未だに数え年なのか実年齢なのか年より1粒多いのか
本当のところよくわかりません。
更にはいつも結局それ以上食べてたりするので、こんないいかげんな私では
福ってやつはそんなにやって来ない気もします…

ごはんの本

2006年01月26日 00時31分54秒 | 食べ物
同僚が
「読むだけで、2,3品作れた気になるから!」
栗原はるみの「ごちそうさまがききたくて」
を貸してくれました。

実は私は、お料理をそれほど特に好きだと思わないので
ここ数年そんな本を読んだことがなかったのですが
わざわざ持ってきてくれたんだし、と目を通してみました。

ぱっと見たところ「…なんでこれがミリオンセラーに?」といった感じの
簡単料理が並びます。(ごめんなさいっ、素人考えですので。)
きんぴら・ごまあえ・ひじき・照り焼き…。
いつも作っているのとそんなに大差ないように思うんですが。

「読むだけで作れた気になれるから!」というのはそういう意味なのかしら?

どう考えても一見普通に作れるような家庭料理なんですが、沢山の人が
これを買ってまで再現しようと思うのは なぜなんでしょう。

そういえば以前何かで読んだのを思い出したのですが
「冷蔵庫にあるものに何か足すことによって違うレシピに」
というようなコンセプトで作っているんだとか。

どこかでちょっと一味普通と違うところがあるのかな…?
確かにそもそも「おもてなし特別料理!」っていうレシピの方が
買っても結局使わなかったりするだろうしなぁ。

「たれ」類なんかは大分苦心して配分をされているみたいなので
もしかしたら、その味付けに秘密があるのかもしれません。期待

だいたい、こういったレシピ本なんかは作ってる途中で
「このくらいでいいか」と自分の味にしてしまったりするのですが
一度そのとおりに量ってやってみようかな、なんて思います。

さて、いつになるかはお楽しみですが


食べる人

2006年01月18日 22時47分14秒 | 食べ物
どんどん焼き」というお菓子をご存知でしょうか。
以前キャベツ太郎でご紹介したやおきんの、これまた菓道の商品です。

小さい頃に食べたことがある人も多いと思いますが、キャベツ太郎同様
あの駄菓子独特の、なんとなくすっぱいソースの味がする揚げあられです。
今回このどんどん焼きに夢中になっているのは あつしさんではありません。
見知らぬ人です。

いえ、もしかしたらどこかで出会っているのかもしれませんが
私にはそんな記憶はありません。
では何故この人が『どんどん焼きに夢中になっている』とわかるのか?

それは今日の仕事帰りのバスの中。
いつものように、空いている2人用シートに腰を下ろそうとした時のことです。
荷物があるのでちょっと片手を持ち上げながら 座ろうとすると
前の席の人の傍らに置いてある荷物が目に入りました。

なんと、スーパーの袋に大量の「どんどん焼き」が!!
2個や3個じゃありません、多分優に20個は超えているハズです。
だってスーパーの袋が 「どんどん焼きのみで自立」しているんですから。

平静を装いつつも内心興味津々で 持ち主(の後ろ姿)を見てみました。
車内にも関わらず黒いパーカーのフードを被っているので性別はわかりませんが
始発駅でまだ発車まで時間のある車中で、既にどんどん焼きを食べています。

(何故!?そんなに我慢できなかったのか?)
(この人はあの大量のどんどん焼きを1人で消費するつもりなの?)
(そもそもなんでこんなに何個も買ってるの?)
(他に荷物らしいもの持ってないし!)

バスの中にはあのキャベツ太郎と同じ系統のソース臭が漂い、
仲間内での罰ゲームなのか、当りがどうしても欲しかったのか、
持ち主に対する妄想が広がっていきます。

しかし残念ながら、途中でフードを外した持ち主が男性だと判明すると
楽しい妄想はへなへな~としぼんでしまいました。

私、小さい頃からおいたが過ぎる男性に相当な数の遭遇をしてきて
「あ、やばい」と感じたらかなりの確立でその勘は当たります。
男性と分かった瞬間からなんとなーく嫌な気がしたのですが、
やっぱり降りるバス停と帰る方向が同じになりました。

たまたま同じだったんでしょうけど、今日は駅のホームでも
1人で立ってたら「おつかれさま~、いつもこの時間に帰ってるの?」って
知らないおじさんに色々声かけられて、びびっていたところだったので
余計に怖くなっちゃって、遠回りしながら即 古郎に電話。

たぶん昼間に会っていたら面白く観察できたんでしょうけど、今回は残念です。
古郎には「後向きに笑いながらスキップして帰れ」って言われちゃいました
(いつもありがとう、古郎。)

まいりました。

2006年01月02日 20時37分42秒 | 食べ物


…2人分のおせちです。

まず、四角いお重。
今年は初めておせちを買ってみました。
某呉服店で丁度持っていなかった道中着を仕立てたところ、
有名百貨店の26,000円のおせちが4,000円で買えるというのです。
試食も出来てその時はおいしかったので買ってみたのですが…
確かに高級食材を使っているんですが、日持ちさせる為でしょう。
アルコールのにおいがきついので、なかなか箸が進みません。

そして、丸いお重。
あつしさんのお義母さんのお手製です。
ここに見えてるのは3段なんですが、まだこれに加えて鯛の塩焼き、
お餅、別の容器に入った黒豆と栗きんとん…。
量は半端じゃないですが、本当に料理の上手なお義母さんで、
こちらは食べたらほっとします。おいしい

うーん、勉強になりました。やっぱり手作りの味がいいです。

ちなみに私の実家は毎年食べきれずに残ってしまうので、
いつからかおせちは作らなくなりました。

さて、そんな量のおせちを2人で食べきれるわけがありません。
案の定おおかたが残り、更には今朝あつしさんが腹痛を訴えました。

今日は両方の実家に行ってごはんをよばれる予定だったのですが、
それぞれ挨拶だけに済ませて、病院の時間外外来へ。
胃炎の薬を頂いては来ましたが、理由は食べすぎではないらしく
「通常診察が始まったらまたすぐ来てください」と言われました。

元々胃が痛いとはよく言っていて、
でも人に「しんどい」とか愚痴言ったり弱音吐いたりとかということを
本当にしない人で、気になっていたところなのでちょっと心配。
結構言わないけど溜め込んでいると思うんですよね。

私自身昔ストレス性胃炎で胃カメラを飲んだことがあるんですが、
あれはいやだったなぁ。喉の麻酔が一番気持ち悪かった!
そういえば、あの検査の時もあつしさんがついてきてくれたっけ。

病院のお休みが明けたら早々に診察に行ってもらいます。
軽い胃炎だけで終わりますように。

そして私は一人残りのおせちを頑張って食べます。
ゴールは遠いよ…

ロード・オブ・肥満

2005年12月28日 00時01分22秒 | 食べ物
今日は、クリスマスケーキを買ったお店で働いている高校時代の後輩が
更にお店で頂いたケーキをお裾分けしてくれました



これ、実は2人分なのです!(8個)
最近仕事が忙しくて、いつも終わる頃に「甘いもの食べたい…」って
思っていたので、本当に幸せ
仕事自体もお昼以外休憩する間がない位忙しいんですけど、
通勤がですね、駅から片道30分歩くんですよ。
お天気のよい頃はちっとも苦にならなかったんですけど、
近頃は北風に体力奪われている感じで 駅に着いたらどっと疲れが
そんなときにこれはうれしい!ありがとう!

まず、彼女にお礼を言いながら1個。
その後、昨日あつしさんが出版社の方に忘年会兼結婚のお祝いをしてもらいに
行っていたので今日に順延されたすき焼きの後、早速2個目をいただきます
そして明日の朝に1個、帰ってから1個。ビバ年末

話は変わるんですけど、
会社で飲んで帰ってきたあとのあつしさんはかなりいい感じ。

昨日も家に着いたのは1時頃でした。
それは仕事が終わって飲み始めるのが22時位だからしょうがないんですよね。

仕事のつきあいっていうのと寒いのもあって最初は素面に見えたんですが
家に帰って気も緩み血行もよくなったのか、なんだかご機嫌。

サンタブーツに入ってた「たこやき亭」というスナック菓子を1口かじって
「キャベツ太郎の足元にも及ばないね!」と机の上に軽く放置してみたり。
(私も食べてみましたけど、ベースの味以外そんなに大差ないです)

「全然眠くないよ~」とかいいながら寝る小芝居までしちゃうし
(「って、寝てる!寝てるよ!」と毎回ツッコミ入れなきゃいけない)
買っておいて、と頼んだ本は「遅くなったからいいよー」と大判振舞い。
(ちなみに1500円。私にしては結構高いよ、あつしさん?)

ベッドに入ってもこんな感じで、おかげで私が笑いすぎて寝れませんでした。
寝不足…。

月のひかりは

2005年12月14日 00時44分01秒 | 食べ物
今日は寒さに反して というか、
帰りに空を見上げると とてもいいお天気でした。

月のまわりの雲が、虹みたいに光を丸く反射していて、
えーと、こういう雲をなんていうんでしたっけ。

見ているうちに反射していた雲もどこかへ行きました。
きれいだけど、乱視の私には月も重なって見えるので
満月なのか欠けているのか わかりません。

あぁ、一度でいいからちゃんと1つの月を見てみたい。

今日みたいに、月明かりで影が出来るのがとても好きです。

夜だけど、変わらずに雲はちゃんと白く浮かんで見えて
上に見えるものが違うだけで、地球に裏とか表とかはないんだなーと思う。

いつもこういう日は 家まで歩きながら
あつしさんといっしょに見たいなぁ、と思います。



そしてそんなさっぶい今日のごはんは
以前ごま豆乳鍋の時に教えていただいた「常夜鍋」

お酒+水+昆布。シンプルイズベスト。豚の旨みがいきてます。
教えていただいたようにメインは豚とほうれん草。
あとは今回は大根・水菜・白菜・シメジ・エノキ・葱…(どこがシンプルなんだか。)


いや~、いいです、おいしいです!本当に日本酒欲しい!
これからは我が家の定番メニューに昇格

坂道散歩さま、教えていただいてありがとうございました


かえるの警官

2005年12月09日 19時41分11秒 | 食べ物
あつしさんは「確信のないもの」や「冒険」を好みません。

以前も書きましたが、ケーキは「ショート」「チョコレート」「チーズ」の三択です。

食事の場合だと、ファミレスでの注文はたいてい
「ハンバーグ」「オムライス」「ミートソーススパゲティー」
のどれかに属するものになります。

理由は「味が想像出来る分 失敗と感じることが少ない」からだそうで。

同様に定食屋さんに入ったらチョイスは「カツ丼」「親子丼」。
(なぜ天丼は入らないかというと「きらいなエビがメインだから」。)

そんなあつしさんには、お菓子にもこだわりがあります。
例えば、ポテトチップスは「カルビー」の「うすあじ/コンソメ」以外手をつけません。
安いからと「コイケヤ」を買ったところで、それはおそらく放置プレイでしょう。

そして、その中でも一つだけ「なぜこれがそんなにいいのか!?」と
私にはその良さをいまひとつ理解できない商品があります。


それは 菓道の「キャベツ太郎」という私たちの世代には懐かしいスナック菓子。


製造は菓道という会社なのですが、現在はうまい棒で有名なやおきんから販売されているようです。
パッケージ前面ではなぜかカエル?が警官姿で立ち、後面では「通信簿に関係なくおいしいヨ!」
HPでは「ビールとの相性ばっちり!」と子供の健康のことなんてまるで考えていないかのような売りっぷりです。

一時期、あつしさんのこのキャベツ太郎への購買意欲はかなり高くなり
二度ほど「キャベツ太郎 箱買い」という 大人ならではの偉業を成し遂げました。

最近はその情熱も少し冷めてきて、仕事帰りに1袋買って帰る位のかわいさに
落ち着いていたのですが、本日アピタのクリスマスコーナーにて見つけてしまいました。


キャベツ太郎ビッグパック(正式名称不明)

その瞬間、彼がこちらを振り向き目を輝かせたのは言うまでもありません…。
このでっかい袋の中に小袋が20コ入で498円。
そして大袋の一番下には「この商品は一般市販されておりません
…じゃあ、ここはどこ!?

なぜ、なぜこれがそんなにあなたを惹きつけるのあつしさーん!!

北風ぴーぷー

2005年12月06日 23時54分18秒 | 食べ物
ほんとの頭の中の今日のテーマは、
仕事中に同僚が「マッチのハイティーンブギが!」とか言った為
「ペアでそろえたスニーカ~」エンドレスなんですけどね。
あ、違う曲なのはわかってますよ。


今夜は初めて「鍋スープ」を買いました。

いつもは「鍋のだしをわざわざ買うなんて!」と節約派なんですが
今日西友で出会ったのは「ミツカン ごま豆乳鍋つゆストレート」。

実は、かなりのゴマ好きです私。
湯葉やら豆腐やら大豆モノも大好きです。

そのゴマと豆乳が一緒になってるんだから、見過ごす訳にはいきません
仕事で疲れていたのもあって、私には珍しくレジ直行。

そんな訳で、今日は豚と鶏とレギュラー陣を放り込んだら出来ちゃったのでした
かんた~ん。

出来上がりは一見とんこつベースのような感じ。
(それを見越して、ねぎも小口切りにしました。)
豆乳くささは全然ないですね。そしてごまの香りがよいです。
お肉は多分豚が一番相性良いんじゃないかな。

普段薄味の私たちは、スープだけで飲んでみて
その色と裏腹にしっかりしたお味にちょっとびっくりしました。

困ったのは、全部食べたあと。

普段なら雑炊かうどんなんですけど、
…この味は何にすればおいしいのかわからない…。
もしかしたらラーメンなんかだとぴったりくるのかもしれませんが、
我が家にはあいにく中華麺がなく、お腹一杯になっちゃったこともあって
あえなく終了となりました。

食べたことがある方は、最後は何で締められたか是非教えてください


話は変わりますが、
今日大好きなお友達からおめでたのニュースが届きました
自分のことじゃないけど、とってもうれしい!
すてきなおかあさんになれると思います。おめでとう~