毎日新聞より引用
離婚を決めた男女が結婚指輪をハンマーでたたきつぶして「最後の共同作業」をする「離婚式」が話題を呼んでいる。厚生労働省の人口動態統計によると、1年間の離婚件数は25万1136件(08年)で、約2分に1組が別れる時代。奇妙にも見える式の背景には、別れを新たなスタートにつなげたいという切実な思いもあるようだ。
東京都内を中心に離婚式を企画しているのは、千葉県浦安市の元派遣会社社員、寺井広樹さん(29)。昨年4月、大学時代の先輩が離婚する際に「始まりを披露する結婚式はあるのに、なぜ終わりは何もないのか」という疑問を感じ、初めて離婚式を企画した。これが評判を呼び、離婚式プランナーに転身。これまで約20件の離婚式をプロデュースした。
今年3月から離婚式ツアーも始め、問い合わせは約500件に上る。ツアーは東京・浅草を舞台に、再出発の象徴として、人力車に2人別々に乗る演出などがある。式の司会進行も寺井さんが1人で行い、予約待ちの状態が続いている。
式は、別れる理由の説明▽「旧郎旧婦」あいさつ▽友人代表あいさつ--と結婚式さながらに進む。最後は2人で結婚指輪をハンマーでたたきつぶす。服装は自由で、旧婦は和装で旧郎は普段着だったり、さまざまだ。
あいさつに拍手していいのか招待客が戸惑うこともあるが、当事者の2人が互いに結婚生活への感謝の言葉を述べ、温かい雰囲気になることもある。式後に、離婚を思いとどまったケースもあった。
「結婚式より感動した」「すっきりけじめがついた」と式の評判は上々。寺井さんは「ふっきれたような旧郎旧婦の笑顔を見るとうれしくなる。前向きな旅立ちを後押ししたい」と話している。
山田昌弘・中央大学教授(家族社会学)は「3組に1組が離婚する時代。離婚のハードルは下がり、タブーではなくなった。離婚式というものが受け入れられているのも自然な流れではないだろうか」と話している。
=====引用終了=====
>3組に1組が離婚する時代
現在の婚姻制度がうまくいかない理由は
1.貧困の圧力がなくなったために家父長権が衰退=統合者不在の集団になりやすい。
2.近代思想によりお互いの自我(権利・自由・平等)を主張→共同生活が成り立たない。
3.男女共通の課題が少なく集団として成り立たない。
などが挙げられます。
貧困の圧力が働いていたときは、家父長権という序列原理で集団を統合し、圧力に対して適応できていましたが、貧困の圧力がなくなった現在、新たな圧力に適応するための新しい集団統合様式が必要です。
序列原理での統合は行き詰まりをみせており、これからは共認原理で統合したほうがうまくいきます。
共認原理の統合集団=集団を共同体化していくことで婚姻制度の行き詰まりから脱却できると思うのですが、皆さんはどう思われますか?
(masamune)
離婚を決めた男女が結婚指輪をハンマーでたたきつぶして「最後の共同作業」をする「離婚式」が話題を呼んでいる。厚生労働省の人口動態統計によると、1年間の離婚件数は25万1136件(08年)で、約2分に1組が別れる時代。奇妙にも見える式の背景には、別れを新たなスタートにつなげたいという切実な思いもあるようだ。
東京都内を中心に離婚式を企画しているのは、千葉県浦安市の元派遣会社社員、寺井広樹さん(29)。昨年4月、大学時代の先輩が離婚する際に「始まりを披露する結婚式はあるのに、なぜ終わりは何もないのか」という疑問を感じ、初めて離婚式を企画した。これが評判を呼び、離婚式プランナーに転身。これまで約20件の離婚式をプロデュースした。
今年3月から離婚式ツアーも始め、問い合わせは約500件に上る。ツアーは東京・浅草を舞台に、再出発の象徴として、人力車に2人別々に乗る演出などがある。式の司会進行も寺井さんが1人で行い、予約待ちの状態が続いている。
式は、別れる理由の説明▽「旧郎旧婦」あいさつ▽友人代表あいさつ--と結婚式さながらに進む。最後は2人で結婚指輪をハンマーでたたきつぶす。服装は自由で、旧婦は和装で旧郎は普段着だったり、さまざまだ。
あいさつに拍手していいのか招待客が戸惑うこともあるが、当事者の2人が互いに結婚生活への感謝の言葉を述べ、温かい雰囲気になることもある。式後に、離婚を思いとどまったケースもあった。
「結婚式より感動した」「すっきりけじめがついた」と式の評判は上々。寺井さんは「ふっきれたような旧郎旧婦の笑顔を見るとうれしくなる。前向きな旅立ちを後押ししたい」と話している。
山田昌弘・中央大学教授(家族社会学)は「3組に1組が離婚する時代。離婚のハードルは下がり、タブーではなくなった。離婚式というものが受け入れられているのも自然な流れではないだろうか」と話している。
=====引用終了=====
>3組に1組が離婚する時代
現在の婚姻制度がうまくいかない理由は
1.貧困の圧力がなくなったために家父長権が衰退=統合者不在の集団になりやすい。
2.近代思想によりお互いの自我(権利・自由・平等)を主張→共同生活が成り立たない。
3.男女共通の課題が少なく集団として成り立たない。
などが挙げられます。
貧困の圧力が働いていたときは、家父長権という序列原理で集団を統合し、圧力に対して適応できていましたが、貧困の圧力がなくなった現在、新たな圧力に適応するための新しい集団統合様式が必要です。
序列原理での統合は行き詰まりをみせており、これからは共認原理で統合したほうがうまくいきます。
共認原理の統合集団=集団を共同体化していくことで婚姻制度の行き詰まりから脱却できると思うのですが、皆さんはどう思われますか?
(masamune)
過渡期ゆえに、一風変わった感じのものですが、潜在的に感じている婚姻形態への疑問は、感じ取れます。
>「ふっきれたような旧郎旧婦の笑顔を見るとうれしくなる。前向きな旅立ちを後押ししたい」
誰もが模索している新しい婚姻形態(=集団形態)を求めているんですね。
真剣に追求していきたいところです。
逃げたり、流したりせずに、向き合う機会を設けたほうが、先に進むときに、より充足できる可能性を見つけやすいですもんね
こういうのが、積み重なれば「結婚って何?」という議題が社会的にも上がってきそうですね
その多さにびっくりです
離婚も悲観する時代ではなくなったということですね
どんな感じなのか、一度参加してみたいです。
今の結婚のあり方を模索するにも、共同体の再生は欠かせないような気がします集団の中にいて、集団としての課題を担っていれば、結婚していなくても、してなくても、離婚してても、していなくてもどちらでも良さそうな気がします