画像はコチラから
日経エネルギー 2011年春号から抜粋引用します。
//////////////////////////////以下引用//////////////////////////////
(前略)
ここにきて世界的に注目されるのが藻類による油生産である。栽培地の単位面積当たりの収量を比べると、トウモロコシの約700倍に達する潜在性を秘めると分かったからだ。
地球快適化インスティテュートは、藻類を利用してCO2からアルコールを効率よく生産する研究開発をカリフォルニア大学の研究者に委託した。委託した研究者は遺伝子を組み換えた藻類によるアルコール生産で実績がある。
国内でも、筑波大学渡邉信教授が主宰する15社とのヨンソーシアムに名を連ねる。同教授はボトリオコツカスという藻類を使い、効率的に油を作らせる研究で成果を挙げている。2010年9月には同大に藻から油を生産する400m2の実証試験設備が完成する。
「油生産のコストを試算すると、開放系培養槽では1リットル当たり155円、閉鎖系では同800円になる。生産効率をもう一けた上げられれば事業化できる。国内の遊休地などで大規模生産し、2030年には日本を石油輸出国にしたい」と意気込む。
事業化で先行しているのが、ユーグレナ(東京都文京区)だ。同社が目を付けたのはユーグレナ(ミドリムシ)である。
2005年に世界で初めてユーグレナを屋外で大量培養した。DHA(不飽和脂肪酸)など栄養豊富なため、機能性食品の原料として約3億円を販売、利益も出している。
ユーグレナの特徴は、CO2が高濃度に含まれる環境下でも生育すること。2009年6月には培養槽に火力発電所の排ガスを送り込んで、成長を促進させた。
「将来的には火力発電所から出るCO2を原料として使いつつ、バイオ燃料を製造したい」と、出雲充社長は言う。航空会社からの要請を受け、ユーグレナを原料にした燃料製造を新日本石油などと共同研究する。2018年度の事業化が目標である。
(後略)
//////////////////////////////引用終了//////////////////////////////
まだ実現されていませんが、早い時期で実現化されそうですね。かなり期待がもてる新エネルギーです。
脱原発の潮流の中、今後は新エネルギー開発を促進する世論が必要になってきます。
今回の連続記事をたたき台に、みんなで新エネルギーを追求&応援していきたいです。
(masamune)