goo blog サービス終了のお知らせ 

葉っぱのミカタ4

100均だって!素人だって!
葉っぱと仲良くお喋りすれば
観葉植物は育ちます♪

メイゲツの紅葉

2009-11-27 10:09:16 | メイゲツ

只今熟成中!と10月12日にあげてから、今日まで放っておかれた

メイゲツの「メイ」です。

 

大変長らく放っておかれていたわりには、というか放っていたお陰で、というか

記事を熟成するのをすっ!かり!忘れていたのですが、

メイの事は、気にしていることがあって、日々気ままに観察しておりました。

 

あまりにも気まますぎて、メイも「張り合いがないわ」という感じに

観察結果は芳しくないのですが

このまま冬に突入して、観察そのものがなかったことになる可能性もあるので

芳しくない証に、観察経過を残しておきます。

 

メイ、初めての紅葉、です。

 

 

  

メイゲツファンや、他の多肉マニアの皆様には周知の事実ですが

明るい緑色のメイゲツは、秋に積極的に陽に当て、冷え込みにさらすと

紅葉するようです。

 

「するようです」、と、人ごとのように言う、

「メイを育てて4~5年?の七咲」が、

その事を図鑑での知識でしか知り得ていないのには、わけがあります。

 

メイが紅葉したらブロンズ姫になっちゃうじゃん?

(見た目)

という思い込みで、毎年部屋の中でぬくぬく越冬させていました。

 

そのあと、色々な多肉を見て、

メイゲツの紅葉は、赤くなるのではなく、黄色になるのだ、という情報を得て

メイが黄色になったら黄麗になっちゃうじゃん?!

(見た目)

というさらなる思い込みが、思い込みに輪をかけて、

やっぱりぬくぬく部屋で越冬させておりました。

 

大体、七咲は基本、ホッタラカシ育成なので(あるがままにまかせ、見守る)、

葉っぱが緑じゃないと、成長に不安を感じます。

ほったらかしていても、ちゃんと一人で光合成ができるかどうかが凄く気になる。

(斑入りや、色素が足りなさそうなのや、奇抜な色も、やや育成をためらう)

そういう素人不安で、メイも緑色を保ったまま育てよう、と

(黄色になったはいいが、冬から春にかけて倒れた、とかいう悲劇に見舞われそう)

メイの紅葉情報を、すぱっと遮断。(よそのサイト様でその姿を確かめた事もなく)

 

そういうわけで、ずっとインドア派だったメイでしたが、

今年は植え替えてから、ずっとベランダに居ます。

一切、家の中には入れておりません。

 

せっかく、夏の暑さに頑張って耐えて、調子よく秋に突入したんだから、

もういっそアウトドア派に転向しちゃえば?という七咲の提案に、

メイはとくに異を唱えるでもなかったので(まったく不調を見せないまま)、

今もまだベランダで頑張ってます。

 

そうなってくると、俄然、紅葉が気になります。(現金な奴よのう)

紅葉させようと思っての措置ではなかったものの、流れで紅葉するなら

結果オーライ!

というノリで、メイの紅葉を日々見守っておりました。

これが10月初旬。

これは紅葉しているのか、単に栄養不足で緑が抜けてきているのか。

判断できないところが、嫌なんですよね…。

まだ本格的に寒くもなく、日差しもそんなに強いわけでもなく。

11月初旬。

紅葉??というより、単に色が薄くなっているだけのような気も…。

このあたりで、インドア派に切り替えるかどうか悩む。

家に入れるなら、今!というような気もするんだよなあ…ああ…(苦悩)。

最近。

紅葉…??

あれ?

赤くなるんじゃなくて、黄色くなるはずじゃ?

いや赤いっていうか、茶色くなっ…(遮断)

 

いくら視覚の情報を遮断しても、現実は現実。 

ちょっと待て?これは枯れる兆候か?!と思って、最近じゃ心臓がばくばくしてます。

毎朝、「あ、生きてた。」 と確かめる事が何より最優先。紅葉はもう二の次!

紅葉させることが、こんなにも心臓に悪いことだったとは!!

(正直、もう止めたい)

 

この秋は、雨や曇りが多くて、陽光が十分ではなかったと思います。

それに、冷え込んだとはいえ、また温い日が戻ってきたりしてます。

確かに、明確な観察結果を出すには、気候に恵まれなかった気もします。

もう少し続けるか、インドア派に転向するか。

 

紅葉チャレンジ一年目のメイは、こんなぼんやり風味です。

 

 

  

そもそも、長年インドア派だったメイが、どうしてアウトドア派になったのか?

勿論、メイの主張ではなく、七咲の都合なのですが。

 

部屋の中で、ぐうたらにすごし徒長してぐれるだけでは飽き足らず、

この春から、如何わしいカビらしきものと仲良くしはじめるメイ。

 

慌ててメイの非行に侵された部分を切り落とし、鉢を変え、土も入れ替え、

素人ながらなんとか処置を施したものの

この非行具合が他の子にも伝播したら困る!!

と思って、メイをベランダに出しました。

 

多分、挿し木した方が生き残って、こっちの根付きの方は枯れるだろう

という七咲見解もあったので、召されるなら外で(部屋よりは諦めがつく)、

という目論見もあって、完全にアウトドア生活だったのです。

 

それが、思いっきりはずれ、挿し木した方が枯れ、根付きの方が生き残りました。

あれまあ!ですよ、本当。

左が、挿し木。日に日に弱って、もう何の植物か謎な状態。

右が、葉挿し。わずかに生き残ったものはいるものの、圧倒的にこの状態。

まあそもそもが、「うわカビ?!」っていうのを切り落とした葉っぱたちなので

葉挿しにした、というより

捨てられなくて無理やり葉挿しにしてみた、状態の葉っぱばかりでした。

元気な部位だと、もっと早く発根しますし、新芽もぐいぐい伸びます。

これが、茎挿し。

もう完全に枯れたと思っていたら、小さな芽が出ていました。

でも茎がもう水を吸い上げる力もないんじゃないかと思うんですが…

茎から切り離して、果たしてこのちんまいのは生きていけるでしょうか?

(今から冬だしなあ)

葉挿しで芽が出てきたのを、根付きの居る小さい鉢にお引っ越し。

根付きと葉挿しで、仲良く同居してます。

これがまた、春にはわんさか伸びて徒長するんだろうなあ、と思ったので

もう今から外に出して、ガンガン陽光に当ててるんですが。

簡易ビニールハウスを造るかどうか悩んでるところです。

図鑑では、「関東以西では露地で容易に越冬」、て書いてるんですけども。

こっちは、部屋の中にいるミニミニメイ。

豆盆栽にしようと思って、なんとか根付かせようとしてるんですが

なかなか、ムツカシイです。

そとの子と違って、ちっとも大きくなりません。

メイは、みんな一緒に固まって、わいわいしてるほうが好きみたいです。

 

 

 

メイの過去記事

2009年8月…7月にオペして、8月の暑さ真っ盛りもベランダに放置


メイゲツ

2009-08-13 07:11:14 | メイゲツ

放任しすぎて、とぐろをまいていたメイゲツが

とうとう変色してきてもう駄目かも!

という、無念の刃を振り下ろしてから、やや1カ月。

それまで室内でネコかわいがり状態(放任しながらネコかわいがり)

だったメイゲツを、この機にベランダに大放出!

ベランダでも育つなら良し、ベランダ族として第二の人生(草生?)を

勝手に生きていくがいい。

と、再び放任。

 

メイは可愛いけど、メイゲツはそれほど好みじゃないんだ…

というのが、メイ放任の最たる問題です。

 

 

  

切って、挿し木状態にした子はコチラでまとめ保育。

真ん中の一本の根っこはさすがに枯れてきましたが(根ざし失敗!)

他の葉はそれぞれ、頑張っているような、だらだらしているような。

小さい芽が出てきている葉っぱもありますが、まだそれほど変化はありません。

中にはややしわしわになってきているものも。

このまま様子をみて、芽や根が出てきたら、

鉢上げ(?)しようと思っているのですが、まだまだかかりそうです。

 

で。

こちらは切られて残った方。

葉っぱが痛んでいたので、

病気だったとすれば、このまま育てるのもどうだろう?

と、ペットボトルを切ってつくった簡易鉢で様子を見ていたら

次々芽が出てきました。

 

切り取った茎のところから、また茎の葉の付け根から。

どこからでも芽を出すので、以前のような姿に戻るのも時間の問題かと…。

 

なんのために剪定したのか、わからなくなる成長ぶりです。

 

 

  

木物の選定は重要性が大事なのは理解してきたのですが

多肉の剪定はいまいち、意味が判りません。

 

とくにメイなんて先端が可愛いのに、先端を剪定してしまったら

残った茎の何を鑑賞するのかね?

って話ですよ。

 

ずっとそう思っていたのですが、今回剪定してみて

問題はそこじゃなくて

剪定すれば倍々で増えていく

っていう方がよほど困ったことになりはしないか?という困惑でいっぱいです。

 

根っこから体を支えているメイの茎は細いので(立たずとぐろを巻くほどに)、

そんなにあっちからもこっちからも芽を出されて

その芽が全部、あの「でっかい頭」に育ってしまったら!

とぐろを巻くどころの騒ぎではないような気がします。

 

ブーケ!ブーケですよ、メイの一人ブーケ!

 

…あ、可愛いかも。

と、ちょっとその姿を想像して思ってしまいましたが

果たしてその時、メイは茎が折れるか折れないか?の瀬戸際では?

 

メイの運命は、とぐろか、ブーケか。

 

病気で廃棄処分するはずだったメイが

ベランダで野生的に育っているのは嬉しい事なの(かも)ですが

ちょっと仕立て方を、真剣に考えます。

 

それほど好みではない子の事を、こんなにも熱く考えないといけないのも

園芸の面白さ、なのでしょうか。

 

 

メイの過去記事

2009年7月・・・剪定する前のこの姿に、戻るや否や?


メイゲツの挿し木

2009-07-21 06:47:13 | メイゲツ

メイゲツの頭のてっぺんにカビが?!

なんで?!カビが生えるほど水はやっちゃいないが?

(バンちゃんの時もそうだっけな)

という疑問もそこそこに、葉っぱも所々、変色してきてしまって、さあ大変!!

「多肉は切るのが怖い」 というふざけた理由で

長々伸びた状態を長々放置されていたメイ。

命がけのアジテーションに、さすがに重い腰を上げざるを得ませんでした。

 

 

  

アジテーションってったって、

無鉄砲に伸びるお前が悪いんじゃないのか、メイよ。

と、文句を言ってやりたいような、

それを言うと倍返しに文句を言われそうな…

微妙なところですが、メイの伸びっぷり。

これを、前々から何とかしてやらなくては、と気をもんでいたのですが

もんでいただけ!でしたが

切るのが嫌、とか言ってられなくなってきたのでカッターナイフの替え刃を新調。

鋏は茎を圧迫して切る仕様が怖いので、ナイフでスパッとやりましょう。

緑のうねっている線がメイの体です。体というか、茎です、茎。

ここから分枝していたのを、6つに切ります。

白いバッテンの所で、さくっと切断。

ん?5本しかないですけど?

ハイ、考えなしに6本に切ったんですけれども

よく考えたらもう1本はカビ頭だったので、さすがに!潔く!捨てました。

 

うお!白がまぶしい!!

なんでこの写真だけ、輝く白さの洗剤CMに出られそうなほど白いのか?

わかりませんが、とりあえず5本の下葉を、それぞれ落とした状態。

真ん中が比較的綺麗な子、両端が難ありな子、です。

綺麗な子が2本、難ありの子が3本。

変色している子を育ててどうする気だ。

という気が無きにしも非ず…。

いや!大丈夫!ちょっとくらい難ありでも、七咲は見捨てないぜ!!

 

というか、見捨てられないぜ!

 

この憐憫愛が、後々また何か問題を起こしそうな気がしますが

すべては気の迷いで始まり、気の迷いで突き進んでいく七咲道。

(綺麗な子が生き残る、とも限らないのが「それもまた~人生~♪」)

 

本を見てみると、茎も綺麗に分断して挿し木にしているので、

一応こんなものでも、確保。

こんなものでも、って失礼な。(…だってミミズみたいなんだもんな)

 

余談ですが、すでに根っこが出ているので(気根?)、

これを土に張り付けてうかないように留め、

根っこがしっかり張ってから切る、という手もあります。

アイビーや、グリーンネックレスを殖やす時などに使われる手です。

メイにも有効か?と思いましたが、鉢にそれだけのスペースがなかったので

今回は先に切りました。

 

そんな感じで切られた本体の根っこ。

病気か?と思ったので穿り返してみる。

穿り返して見てみたって、素人が何の診断を下す気だ?って話ですけども。

あんなにとぐろを巻いていた割に、これっぽっちしかないです。

多肉って不思議です。

不思議ですが、捨てるのは忍びなかったので、再び植えてみました。

ペットボトルに。

何でこんな仮住まいかというと、挿し木が失敗した時用の保険で。

ハイ、小心者です。

 

あ、保険といえば、これも保険ですね。

(うおー!輝く白さがまぶしい写真2!フラッシュハイテンション!)

落ちた葉っぱが、メイの足元で次々発芽していた状態。

どこまでもどこまでも、際限なく増えていくメイ一族。

 

こんなに増えるんなら、別に挿し木しなくたって

捨てりゃあいいじゃん!(健康状態に難ありなのに)

と思うのですが、ね…。

 

今回の記事を頭っから全否定!する結論にたどり着いた作業でした…。

 

 

  

全否定されたって、むなしくない!むなしくなんかないぞー!おう!

という意気込みで、乾燥中。

多肉は、他の子たちと違って、この「乾燥」という過程もあるので

切ったり挿したりするのに、さらに気おくれ感が増します。個人的に。

 

切り口を乾かさないと、土の中で腐るそうです。

 

そう聞いてはいても、2~3日このままっていうのも不安で仕方ない。

日に日に、しわしわになっていくし。

大丈夫なのか?と、じりじりしながら、待つこと三日。

 

しかしさすが三日坊主歩兵の名を誇る七咲。

(歩は、と金になるので。三日坊主までもう一歩、の意)

(いや、もう何を言ってるんだか解らないってばよ)

三日過ぎて、四日、五日、六日…、と、一週間もホッタラカシ!!

あ、いやいや、梅雨の時期だったのでちょっと長めに乾燥期間を設けたんですよ。

といえば、聞こえがいい。

そうなんです、乾燥期間を設けたんですよ。

 

というわけで、ようやく鉢植え。

七咲史上初、かなり大きなプランターです!(当社比)

これにナスかトマトを作ろうと思って買ったものでしたが、

結局メイの居住区に…。

(何故に断念したかは推して知るが如く)

 

さて、この中のどれだけが生き残れるでしょうか。

メイの脱落者レポートをお楽しみに…。

(脱落の方をレポート!生き残りはサポート!…うんうん。)


メイゲツの冬

2009-02-20 07:00:00 | メイゲツ

横から撮ったのでは何か解らないので、真上から撮ったメイです。

もう伸び過ぎて自力では立たず、支柱をもなぎ倒す為

「コイツはタマツヅリだと思う事にしよう」

(同じセダム仲間だし)

(タマツヅリは下垂が基本だし)

と、諦観を決め込んではいるものの、本心では

「頼むからもうそれ以上伸びないで欲しいなあ!極力…出来れば…」

の、心境です。

(メイの過去記事は、コチラ07年 と コチラ08年

(お店記事はコチラ

 

  

「指導」がやや自信なく気弱だったのが敗因か、

主審(七咲)を無視して、メイ独壇場で暴走中!(びろーんとな)

びろーん!と、伸び伸びさせとくスペースは当然、無いので

普段は鉢の上にとぐろを巻いてもらっているのですが。

 

思えばメイは、赤チャンの頃からひたすら伸びた。

伸びることだけを己に課しているかのような生き様だった。

その底知れぬ信念は、素直に称賛に値するけれども、

せめて立ってくれないものかな・・・(汗)

 

なぜなら、多肉は切るのが怖いので!

枝を切るのは怖くないけど、この生々しい茎を切るのが怖いよ!メイ!

と、ただそれだけの理由で、何年もほったらかしにしていましたが、

もうイケません。

春になったらちゃんとしようよ、私たち。

だって、茎が白くなってきたし・・・(有る意味、切るよりも怖い)

とりあえず、5本に切断。

それから、その5本兄弟を、土に植える。

美しく、立つように植えますよ!

・・・メイが立つ気になるかどうかは謎ですけども・・・。

 

という、一大オペイベントを、春に控えているメイです。

(主治医がへなちょこ七咲一人しかないからオペ予定詰りまくってます)

 

 

  

5本兄弟にしたら、5本が5本とも、びろ~ん!と伸びるような

気がしてならない不安が付きまといます。

(そして鉢の上に5本分のとぐろが巻かれるわけですよ)

オペより、そっちの不安ですか!

…いや、どっちがより不安かと聞かれると答えるのが難しい・・・。

誰に聞かれる気だ、って話ですが。

 

しかし万が一、オペが失敗したとしても

まだ土の上にこれだけ転がっている!!

とぐろの下では、取れて落ちた葉っぱから、性懲りもなく、芽が・・・。

葉っぱさえ無事なら、子孫は途絶えることがない無限墓場。

とぐろの下で、ひそかにメイゾンビ大量生産中。

 

俺達は倒れても倒れても、起き上がる!

(起き上がりこぼしだったのかあ!by.オオカミぼーや)

 

ありがたいやら、ありがた~迷惑やら・・・。 

人気ブログランキングへ

我が家の暴れん坊

2008-05-17 20:28:39 | メイゲツ

7のつく日は七咲の日!(できる限り)

 

という訳で、うちの子です。

名前は「メイ」(メイゲツ。・・・多分、メイゲツ)

性格は、無鉄砲です。

 

4年目、かな?

去年の記事に、3年目、って書いてあったので、算数的には4年目です。

(えーと。過去記事はコチラ

もうスッカリ記憶がありません。去年の記事は誰が書いたの?って感じです。

 

あの後、大きい鉢に植え替えてやったらば、この通り。

 

伸びに伸びて

 

もう自力で立っていられなくなり、お手製の割りばしの支柱を増やしました。

みっともないこと甚だしいので、早く「かっちょいい」支柱を買ってあげたいです。

 

■ ■ ■

去年の春ごろ。植えかえする前です。

直径3㎝ほどの鉢は

もう根っこでいっぱい。

茎も折れそうだったので

思い切って植えかえを

決行!

 

 

 
 
そして植え替えた、去年の夏ごろ。

 

鉢が大きすぎですが

これしかないので

已む無く・・・

(買ってやりなさい)

ガジュのいた鉢です。

 

 

横ばいをやめて、なんとか上に伸びるようにと、無理やり支柱に沿わせました。
 
その甲斐は全くなく
 
願いもむなしく、茎は太くならず、頭ばかりが成長してボンバーヘッド状態。
そのうち、常にグラグラして、支柱をなぎ倒しまくるので
一時期、割りばしが全方向に8本くらい立っていました。
 
実に野性的な育成方針・・・。
 
それでも育つ子は育つ!
秋だろうが冬だろうが、メイはどんどん成長していきました。
やはり、大きな鉢が、この子の気を大きくさせたのでしょうか。
 
自由奔放な暴れん坊。に育ってしまいました。
 
 
そして、今現在。 蛇踊りみたいになってるよ、メイ・・・。いいのか、君はそれで・・・。

割りばしの支柱は

縦のみならず

横にも取り囲み

土に挿すと倒れるので

鉢の周りに張り付ける

有様…

 

 

冬の終わりごろから、ようやく!!
 
上に伸びるのは生命の危機にかかわる!!
 
と解ってくれたのか、上に伸びることはやめました。
 
その代わり、茎の下のほうからどんどん新芽を出し始め
あれよあれよ、と言っている間に、七咲に断りもなく
 
5人兄弟になってしまいました・・・
 
さらに、支柱をなぎ倒しまくっていたころに落ちた葉っぱからも
新芽が次々と顔を出し、
地面の子もこの勢いで成長を始めるのかと思うと
 
テンション高いな!メイ!!
 
と、おそれおののかずにはいられません。
 
もういい加減、本当にちゃんとしてやらないといけないのですが
今更ちゃんとしてやるのもなあ・・・。
 
「メイ!母さん、そんな子に育てた覚えはありませんよ!!」
 
「ウン、メイも母さんに育ててもらった覚えはないワ」
(そりゃそうだ)
 
って感じなので、手を出しかねている、というのが本音です。
 
この成長っぷりを見ていると、どこで切って挿しても
何事もなく根を張って成長してくれそうですが、切るのが怖い!
素人は、切るのが怖いのです!!
 
タスケテ、ドクター!!
 
 
・・・あ。
夏ごろの写真に一緒に写ってる子(左端)どこいったんだろうな(汗)
メイの傍若無人ぶりに気をとられて、一向に気にかけなかった・・・
(メイじゃないんです)
(ハムシー、って名札がついてたので、ハムシーのわけなかろう!と育ててたんですが)

メイ(名月)

2007-07-03 19:50:25 | メイゲツ

 

おはずかしながら、うちの子です6。

お恥ずかしもなにも、この状態をよく人様に御披露できるな自分。
と呆れかえらずにはいられない、この体たらく・・・。


■ ■ ■

 

いや、メイは悪くないんです。
ほったらかしにしてた私が悪いんですが。

一体、どの時点で手をかけてかまってやっていれば
あの美しい花のような姿を保てていたのか、今となっては永遠の謎。

実はこの子は、好んで買い求めたわけではありません。

売り場で、さんざん突きまわされて、すっかり葉が落ちてしまい

葉っぱ3枚と、幹のみが残った

状態で売り物になるはずもなく
しばらくは売り場の隅に放置していたのですが
ある日、ふと気付くと新しい芽らしきものが生えている!!

こりゃ大変だ!再生するかもしれん!!

と、店よりははるかにかまってあげられる家に連れて帰り
日当たりのいい場所で、思いだした時に水をやり

まあ、好きなように生きるがいい。

とホッタラカスこと3年。(かまってやれるんじゃなかったのか)
御覧の通り、好きなように生きてます。

これが、前日のメイゲツの写真と同一物だとは、甚だ疑問ですが
入荷したときは、確かにメイゲツだったのです。
今さら、どう軌道を修正してやればあの形になるのか
さっぱりわからないので、まあ、あるがままに・・・なすがままに・・・。

この写真撮影のために、テーブルからおろして床に置いた時
葉っぱに埃が積もっていたのが、相当な放置状態を物語っていますが

ちょっと身ぎれいにして写っとくか?

と濡れティッシュで葉っぱを拭いてやっていた時に
不注意にも、一枚、ぽろり!!とやってしまいました!

ほんとにもー、脆いんだよ、お前はー・・・。

と、悲しむより先にまず、脱力してしまうので、できれば
葉っぱに埃が積もらないようにしてやってください。


■ ■ ■

 

ほっとくと、20~30センチほど伸びるそうです。

いやー・・・うちの子ほどの緩慢な姿はまあ稀でしょうが
そんな感じで伸びる、と思っていただいていいでしょう。

んー。タマツヅリみたいな感じになるのかな。
今度タマツヅリが入荷したら、写真を載せますので
それでイメージしてみてください。(まあ同じセダム属ですし)

私としては、小さいままの方が可愛いと思うのですが。
育ってしまっては仕方ありません。
うちのメイはこれから密に葉がつくとも思えませんが
まあ支柱をして立たせてみます。
(いくらなんでも横に伸びられたらスペースがね・・・)
(って、スペースかよ?!)

秋に乾燥気味にして、強い光にあてると
奇麗な黄色が葉っぱに発色しやすいようです。
あと、白い花が咲くようですね。

ウチの子も?・・・いつかは・・・?
(横ばいだけど?)