goo blog サービス終了のお知らせ 

Today is a gift.

昨日はヒストリー、明日はミステリー、今日はギフト。
That’s why it’s called a present.

除夜の鐘

2010年12月31日 22時00分58秒 | 街の風景 京都編

京都 知恩院 除夜の鐘

よくNHKの「ゆく年くる年」に出てくるあの大鐘

一度、見てみたいと思っておりました。

現在、22時です。

まだ、門前には人が多く集まっておりません。
開門は22時30分と聞いております。

少し早いので、「年越しそば」を食べにいきますか。


大晦日 雪の京都

2010年12月31日 18時48分33秒 | 街の風景 京都編

2011年 12月31日 大晦日

京都駅に雪とともに舞い降りる。

今年の年越しは、京都に決めた。
ホテルの窓からは、降りしきる雪、雪、雪...。
初詣には難儀を極めるでしょうが、申し分のない風情。

雪の京都もこれ一興。
さてどこへ行くか。

そうさな。 
祇園三条で降りて、まずは先斗町の「京町屋すいしん本店」で今年最後のお食事といきますか。

橋のたもとの「出雲の阿国」、雪のかんざし、またこれも一興。


京都 大原へ行ってみた

2010年08月28日 22時56分48秒 | 街の風景 京都編

大原三千院。 バス停までの途中に、大原の田園地帯を望む丘が...。

秋は、とんでもない大渋滞だと。
「お客さん、今の時期は暑いけどゆっくり見れるからね。」運転手さんは言う。
確かに、この景色もいいじゃん。


祇園と鰻

2010年07月19日 20時27分00秒 | 街の風景 京都編

最近、あれほど京都へ来ているのに...、
はじめて祇園白川へ連れてってもらいました。

ここが一番京都らしい地域とかで、その町並みも保存されているそうです。
巽橋から見た白川です。
夕方の日差しが川面に映り、町屋のランプがうっすら灯る、まさに時代のトワイライトともうしましょうか。
お客様を迎える前に、春子さんの店先を従業員の方がお掃除されておりました。

さてさて、目的の「うなぎ」を食べに行きますか!
本日は、四条通りを大和大路へ北にすこし上がったところの「かね正」さん。
通りから少し入り込んでるので、こんなところにとマニアックな場所。
私は、「錦糸丼」を食べました。それに鰻のキモ煮。
だし巻卵は、満腹後の忘れたころに出てきてちょっと余計でしたが。
お値段もそこそこで美味しくいただきました。 完食です。

 

 


伏見 酒造所

2010年06月06日 15時10分40秒 | 街の風景 京都編

神聖
酒造元が営業している鳥料理屋「鳥せい」。
期待どおり美味しかったです。
酒蔵で飲む生酒は格別でしたね。とにかく旨く感じるのが不思議。

黄桜酒場」。日本酒のシャンパン 『銀河交響曲』を飲んでみたが...微妙。

月桂冠」酒蔵。 月桂冠大倉記念館裏から見てみましょう。

昔はこの十石舟で、お酒やお米を宇治川、淀川をつたって大阪まで運んでたんでしょうね。


御香宮神社

2010年06月06日 14時41分26秒 | 街の風景 京都編

今日は伏見にやってきた。
伏見の酒蔵を回って美味しいお酒の利き酒をという塩梅。

まずは近鉄の桃山御陵前駅で降りて、「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)を訪ねる。

ここは、「御香水」なるものが湧いている。
伏見はもともと「伏水」と書かれていたように良質の地下水に恵まれていた。
なんとも超軟水で、癖もなくほんと飲みやすい「水~!」って感じ。
灘の男酒(辛口)に伏見の女酒(甘口)といわれる所以かも。

水を汲む人が多く、私も持っていたペットボトルの中身を捨てて、割り込ませていただいた。
ついでに「水占い」なるものもさせていただく。

ちょっと見難いですが、御香水にさっとつけるとお告げ文字が浮かび上がるという寸法。
ありがとうございました。

神社前にあるお爺ちゃんが炭火で丹精こめて炙いている「みたらし団子」、これはたれが甘く旨いですよ。


菅大臣神社

2010年06月05日 17時12分29秒 | 街の風景 京都編

第94代首相 菅総理大臣就任にちなんで 

京都市下京区菅大臣町にある「菅大臣神社

実際に総理も参拝したことがあるそうだ。

ここに来るのが目的じゃなく「キッチン よし田」に食事に来たのだが。
菅大臣神社にお参りできて光栄でした。