goo blog サービス終了のお知らせ 

Today is a gift.

昨日はヒストリー、明日はミステリー、今日はギフト。
That’s why it’s called a present.

晴明神社に行ってきた

2010年09月26日 20時28分26秒 | 引き寄せの法則

9月26日 晴明神社へ行ってきました。

この日は、安倍晴明が亡くなられた日だと言われています。

神社の鳥居をまたぐと、日曜日のせいか多くの人(?)、
いや、魑魅魍魎そのものや、それに取りつかれたと思われる人達が多くいました。
何か顔が違うのです。何か。
嵐山の「嵯峨墓所祭」で、ここに気が薄くなっているせいかもしれません。
みな、引き寄せられるように。

気分が悪く、しばらく札所前の縁台に座り込んでおりました。
ここはパワースポットと言われ、私も来るのが2回目です。
前回は、何も感じなかったのですが、
もう一度来なければとの想いで今回やってきたのですが、この有様です。

晴明神社自体の陰陽の気が良しも悪しも、様々なものを引き寄せるのでしょう。
やはり、ちょっとした観光気分や面白がってお願いするものではないようです。

しっかり、気持ちを持って訪れる場所でしょうね。


パワースポット

2010年01月09日 19時53分51秒 | 引き寄せの法則

宮崎県 高千穂町 天岩戸神社 天安河原 にて

祠に佇むと、過去から未来への時空の流れの中で自分自身にまつわる数多先祖から数多子孫たちの存在を感じます。
パワーが強いので元気な時しか訪れてはいけないようです。

訪れた人達とすれ違う時、あ!この人は疲れてるな、とか、命短いな、なんて感じがしたのです。
こんな霊感は要らないのですがね。

しかし、手を広げ、生きてる幸せを感謝すると、体中にパワーが注ぎ込まれているなと感じることができます。


永ちゃんはすごい

2008年02月13日 23時32分58秒 | 引き寄せの法則

永ちゃんの「成り上がり」という本から。

 

音楽に出会って、スーパースターになると決めてからは、
苦労が苦労じゃなくなった。

土方やっても、フィルム運びやってもつらくない 。

『そうだ、こういうふうに苦しいんだよな、
最初のうちは、こういうことがあって、いろいろやって、
最後にスーパースターになるんだよ』
と自分に言い聞かせていた・・・。

映画だ、自分の人生を映画で観てるようなものだ。

もともと、俺には、そういう自己陶酔する才能みたいなものがあった。

どう転んでも、今現在よりも悪くなりっこない、そう思えば楽なものよ

          ―― 矢沢永吉(ロック歌手・著書『成り上がり』) ――

彼は、スーパースターになっている自分を十分にイメージし、信じていたんだな。
いい意味で自分本位の考え方だね。
どん底をどん底だと感じない気楽さ、いや強さがそこにある。
自分を客観的に見ながらも、自分を主人公にして自分を信じ愛している。

彼には、十分すぎるぐらい引き寄せの法則が働いているんだ。


感謝

2008年01月23日 23時55分55秒 | 引き寄せの法則

企業家精神の中で「感謝」の本質が短いことばの中にありました。

  • 人って面白いよね。
  • どんな問題でも解決できるのに
  • 問題が起こると 悩むんだから 。
  • 幸せだから感謝するのではなく   
  • 感謝するから幸せになる。

ほんとそうですね。
これも「引き寄せの法則」の本質です。
何事にも「感謝」しましょ。 「望む自分自身になるために」


アップル創始者 スチーブン・ジョブス

2008年01月21日 23時55分55秒 | 引き寄せの法則

アップルの創設者 スチーブン・ジョブス氏が

スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチです。

3つの話で構成された自らの人生と思い、それに死と生き方の考え方これには、とても感動しました。

http://<WBR>jimaku<WBR>.in/w/<WBR>D1R-jK<WBR>Kp3NA/<WBR>nbZXF_<WBR>WFQDq

「かっこいい生き方の人」とはこういう人をいうんですね。

彼の生き方のスピーチは、「引き寄せの法則」につながるとてもいい話です。


才能とは ~引き寄せの法則

2008年01月20日 23時09分09秒 | 引き寄せの法則

『才能とは、自分自身を、自分の力を信じることである』  
           ゴーリキー (ロシアの作家)
--------------------------------------------------------------

才能を発揮するためには、自分(の力)を信じたほうがいいのでしょう。才能を磨いていくためには、自分(の力)を信じて努力を続けたほうがいいのでしょう。

才能があるかないか」よりも いかに「才能を発揮するか」「才能を磨いていくか」のほうが大事 なのではないでしょうか。

自分を疑うことは、力を十分に発揮できない、いい努力を続けられない原因にもなりそうです。自分(の力)が信じられなければ、人に訴えることも難しいのではないでしょうか。

--------------------------------------------------------------
こんなメールをもらいました。

引き寄せの法則」は、すべての人へ平等に働いていると言われています。

「才能ある」というと「そんなもの無いなあ」と難しく考えてしまいがちですが、「自分は何を望んでいるのだろう?」と問いかけながら「好きなこと」に向かっていくことなんですね。

「好きなこと」をやっている「自分を好きになること」も「才能」なのかもしれません。


プラスに考えるとこう変わる

2008年01月18日 23時55分55秒 | 引き寄せの法則

これも友達からもらったメールです。
「思い」や「考え方」を向ける方向が異なれば、こんなにも違う。
同じことが、「できない理由にもなればやる理由(動機)」にもなるという例です
大変参考になりました。

―――――――――――――――――――――――――――――

ある会社に勤めるA君が、学生時代の友達のB君と、街でばったり会いました。
しばらく話していて、B君が週末起業をしているという話を聞いたA君は、興味を持ちました。

B君「実は、週末起業をしていてね。」

A君「週末起業?土・日に他の仕事をやってるってこと?」

B君「そうなんだ。ウェブデザイナーをやっているんだ。」

A君「ウェブデザイナー?そういえば、おまえパソコンとかそういうの好きだよな。会社でもそれ系の仕事しているんだろ?」

B君「会社の仕事はSEだよ。そっちも好きな仕事なんだけど、ウェブデザインの仕事も好きなんだ。好きなことやって収入になるから楽しいんだよ。軌道に乗ったら脱サラするつもりなんだ。おまえも自分の好きなことを見つけて、週末起業してみたら?」

A君は、今の仕事内容にも収入にも満足していなかったので、その日家に帰って、週末起業について考えてみました。

しばらく考えた後、A君は、自分には無理だという理由を発見しました。

A君「よく考えたら、俺には時間がない。 うちの会社は残業も多いし、休日出勤もある。 週末起業なんてやってる時間がないじゃないか。

 それに俺にはお金がない。 うちの会社は、こき使うくせに給料が低い。 おかげで貯金もない。 週末起業をするには資金も必要だから、俺には無理だ。

 それに俺には人脈がない。 仕事ばかり忙しくて、社外の人と付き合うヒマもない。  起業するには人脈が必要だ。

 時間がない、お金がない、人脈がない。 そんな俺には無理な話だ。」

というわけで、A君は週末起業をあきらめました。
しかしA君は、B君が週末起業を始めた理由を知りたくなりました。

そして、B君に電話して聞いてみたのです。

A君「おまえ、自分が勤めている会社の仕事も好きだ、って言ってたよな。 あえて週末起業を始めようと思った理由は何なの?」

B君「そうだな。週末起業をしてみようと思った理由は3つだな。

 まず、うちの会社は超忙しくて、俺、時間がないんだよ。 残業は激しいし、休日出勤なんて当たりまえ。 このまま勤め続けるにはハードだと思うんだ。 将来家庭を持ったら、家族と過ごす時間も欲しいしな。 だから週末起業から始めて脱サラをしようと考えたんだ。

 それから2つ目の理由が、お金がなかったこと。 うちの会社、経営不振で驚くほど給料が安いんだ。 しかも俺、金遣いが荒いから、貯金がゼロだったんだよ。   だからプラスアルファーの収入が欲しかったんだ。

 もう一つは、俺って人脈がないなーって気づいたんだ。 会社の仕事に追われてきたから、社外の人と付き合うなんて考えたこともなかった。 だから、週末起業をしてネットワークを広げていこうと思ったんだ。」

B君が「やろうと思った理由」と、A君にとっての「できない理由」は、同じだったのです。

同じことが、「できない理由」にもなれば「やる理由(動機)」にもなるという例ですね。

何かの情報を知った時に、まず「できるかどうか」を考える人は、できないという結論に至りやすいのです
できない理由」が見つかるからです。 どんなことに対しても、「できない理由」は、探せばあります。


「できない理由」を見つけるのが上手なうちは、なかなか前進できませんね。(A君のように)

何かの情報を知った時に、まず「実現したいかどうか」を考える人もいます。
もし、それが実現したいものであれば、「どのようにすれば実現するだろうか?」と考えが展開します
そう考えれば、なんらかの解決策は見つかることが多いのです。

・あなたが純粋に実現したいことは何ですか?

・必ずできるという保証があったら、何をしますか?


引き寄せが分かる「ちょっといい話」

2008年01月16日 23時55分55秒 | 引き寄せの法則

友達からもらったメールに「引き寄せの法則」につながる「良いエピソード」がありました。
それを紹介します。

アンソニー・ロビンズ氏は実業家でもあり、また、NLPなどの手法を使った能力開発法の大家としても有名です。

ロビンズ氏が通りを歩いていると、一人の乞食が近づいてきて、次のように言ってきました。
だんな、25セント恵んでください。」

ロビンズ氏は考えました。
無視して通り過ぎるのもかわいそうだ、かといって、お金を恵んでやれば彼の依存心を助長するので、彼のためにもならないだろう。」

そして、ロビンズ氏には、一つのアイディアが浮かびました。 ロビンス氏は、財布から札を出すと、乞食の前で札を数え始めました。
そして間もなく、札を数えるのを止めて、「あっ、25セントでしたね」と言って、ポケットに手を突っ込みました。
そして、ポケットから25セント硬貨を1枚取り出すと、それを乞食に渡して、
人生は、あなたのリクエストに応える」と言って去ったそうです。

たくさんの札を持っていたのですが、「25セント恵んでください」という乞食のリクエストに応えて、25セントを恵んであげたわけです。

そして、人生は、自分が望んだ以上には実現しない”ということを、乞食に教えたのです。
その乞食が、乞食に甘んじていたのは、人生に対してリクエストすることをあきらめていたからです。 人生は私達に、無限の贈り物を用意してくれています。
しかし私達が、わずかしかリクエストしなければ、わずかな贈り物しかくれません。
私達は、人生に、どんなに大きなリクエストをしてもOKなのです。

人生は、あなたのリクエストに応えます

この話は、「引き寄せの法則」をわかりやすく相手に教えてあげたエピソードです。
それにしても「粋」ですね。
そんなユーモアと人生の金言をさらりと言える人になりたいものです。


今日の引き寄せ

2008年01月14日 23時55分55秒 | 引き寄せの法則

「引き寄せ」の実験をしてみた。

まず朝起きて、「今日も幸せだ!」とイメージして言いきかせる

次に、「今日は何をしたい?」と問いかける。
あらかじめ“したい”と思っていたことをイメージする。

庶民の娯楽でもある“パチンコ”でもこの引き寄せの法則は効き目があるのか?
当然、効き目がある」と信じて疑わない気持ちが大切だ。

素人の僕が、「パチンコでお金を使って」ということは考えずに、
その数時間後、幸せな気持ちでお店を出て行く姿を思い浮かべる

「適度に遊べ、財布の中身が変わっていない。」
「頭の中を真っ白にして、リラックスさせてくれてありがとう。」と言う。

そして、数時間お店で「してみたい」と思う台に座った。
あらかじめ“終わり”と決めていた時間に精算をする。

結果は、1万円を使い、1万3千円が帰ってきた。
この3千円で本を買い、コンビニでお気に入りの100%ジュースを買った。

こんなところでも「引き寄せの法則」は活きている。

次も「今、何をしたいのですか?」と自分に問いかけよう。
「毎日が楽しく感じる」のはどうしてだろう?
それは、自分が楽しいと思うことを選択しているからにほかならない。


お湯の中で儀式を。 引き寄せは続く!

2008年01月12日 23時55分55秒 | 引き寄せの法則

引き寄せを感じ出してから気持ちがとても楽になった。

今までは「大変だ!」と思っていたことが、楽しくてしょうがない。
焦りや迷いが少なくなった。
仮に、難しい点や面倒なことが出てもその場で処理し、忘れることにした。

いかに現状を受け入れるかだが、
「幸せな気持ちに感謝し、『できる』と思い込むことで心は軽い。」
いつしか、何事にも「ありがとう」と口ずさんでいる僕がいる。

とても簡単なことだった。

楽天的でマイペースのように聞こえるかもしれないけど、
望むことに向かって、感謝し信じることは、ストイックになって自分を苦しめるよりずっといい。
自分の波動がプラスになっていることを感じる。
これこそが「受け入れること」の本質かもしれないと思った。

幸せのイメージ」を膨らませ、「見えざる力に感謝」する儀式を、僕は瞑想ではなく、お湯の中で行う。
お風呂は気持ちいい。そんな体も心も温まったときに、大きく手を広げ目を閉じて呼吸をゆっくり大きく繰り返す
何か力をもらえるような気がするよ

是非、お試しあれ