goo blog サービス終了のお知らせ 

Today is a gift.

昨日はヒストリー、明日はミステリー、今日はギフト。
That’s why it’s called a present.

下鴨神社

2010年03月27日 23時41分17秒 | 街の風景 京都編

自転車旅行の途中、京都 賀茂御祖神社 に寄りました。

次は、京都三大祭りといわれる「葵祭」の時期に来ようと思います。

今年の5月15日は土曜日大安。
この日は陰暦四月の中の酉の日。 
酉は西の象徴、4聖獣なら白虎、色は白。

できれば、流鏑馬(やぶさめ)の神事を見てみたいものです。
である。糺の森(ただすのもり)の真中にある全長500メートルの馬場(ばば)を、公家風の装束姿や武家風の狩装束姿の射手(いて)たちが疾走する馬上から、3つの的を射抜くというもの。

今日は結婚式も多く執り行われておりました。
前のカップルも幸せいっぱいですね。


鹿苑寺 金閣

2010年03月27日 22時47分30秒 | 街の風景 京都編

鹿苑寺(ろくおんじ)。 通称金閣寺(きんかくじ)

舎利殿金閣を金閣寺らしい写真がとれました。
らしいとは、『京の三閣』の中でもやはり艶やかです。
慈照寺銀閣や西本願寺飛雲閣などの“わびさび”の世界とは趣きを異にしますね。

観光地化してますし、再建されたものなので特別な“気”は感じませんでした。


京都御所 平安騎馬隊

2010年03月27日 16時22分03秒 | 街の風景 京都編

平安騎馬隊 1996年復活とはいえ伝統ある堂々たる巡回でしたよ。
こども達も、この偶然に出会い追いかけてました。

3月27日 京都御所の枝垂れ桜を見に来たら、
京都府警察 平安騎馬隊 に遭遇しました。

鹿毛の馬が、大文字号(旧名・オースミジャイアン)、15歳

芦毛の馬が、大江号(旧名・エリモノブオー)、19歳

なかなかでしたよ。

夕方、帰りに交通規制が突然。
お巡りさんが信号待ちの車を規制し始めたのです。
「すいませんね。15分位、そのままで停車願いますか!」と、
御所周りは何事かと人が集まってくるしまつ。 
寒い中、何が何だかわからいままに、万が一を考えて、沿道に。
小旗はいらないのかい? と肩透かしのひとときでした。
実は、前日に天皇陛下が、枝垂れ桜をご覧になったそうです。
いったい何の交通規制だったのでしょうね。


京都の一日

2009年11月02日 19時39分12秒 | 街の風景 京都編

10月の下旬に行った京都の一日を忘れないためにメモしておきましょう。

まずは「二条城」近くのホテルを出発。

竹屋町の老舗ベーカリー「進々堂」寺町店で遅すぎる朝食。

京都御所」へ。(ここはとにかく広い。敷き砂利道も広いし、松の大きさにびっくり)


賀茂川と高野川が交わる「賀茂大橋」へ。

百万遍」地蔵前で「ケツが痛いとほざいたやつがいる」

行きたかったが到底行けない「京都大学」を横目に見ながら、

慈照寺銀閣」へ。(ここの“わびさび”、苔の素晴らしさはなんなの!)

哲学の道」を下る。

「法然院」に寄りそこなって「永観堂」へ。(楓が色づき、お善哉と抹茶が美味しかった~)

甘さ補給の後は、「南禅寺」へ。(大門の大きさにびっくり、古い煉瓦水道が)

いよいよ、最終目的の「青蓮院門跡」へ。(親鸞聖人が得度を得、庇護されたゆかりの地)
「う~、惜しい。16時半着。昼間の観覧は終了とのこと。夜の御開帳は18時から」

こうなったら、南禅寺へ戻り「豆腐料理」を食わなくては。
「順正」で4000円のコースをいただきました。(まあまあ。有名料ですか。人の多さ!)

戻り、「青蓮院門跡」へ。 「青不動明王」の初御開帳を拝みに行きませう。
庭のライトアップが幻想的でしたね。
お力をもらえて幸せです。

さ!帰りましょうか。

戻るは二条城方面ホテルへ。 今夜はかゆくなりませんように。

その前に、一杯。
おちかくの居酒屋へ。 居酒屋といっても京都は奥が深いですね。 付け焼刃の料理ではなく、洗練されてほんとに美味しいのです。 
両川(Ryosen)」 ごちそうさまでした。
自家製のモモジャムでのチーズあえが癖になりそうでした。

さて、満足して熟睡するのでした。

京都はほんといいですな。
ありがとうございます
お洒落な店がそこかしこにさりげなくあるし、料理は上手いし、新と旧をしっかりマッチさせております。
次はどこへ逗留しましょ?

翌日は、「西本願寺」へお参りさせていただきました。
私は、今、親鸞聖人のファンです。 吉川文学を読んでからその生き方に共感しました。
たまたま、「お髪剃り」の儀式に遭遇することができ、私も簡単に勝手に得度し阿弥陀様のお弟子にさせていただきました。
ほんと、ありがとうございました。

今回の道程ですわ。