goo blog サービス終了のお知らせ 

Today is a gift.

昨日はヒストリー、明日はミステリー、今日はギフト。
That’s why it’s called a present.

一句入ります!「サラリーマン 川柳見たかと 頬崩す」 2016年100選

2016年02月20日 17時00分00秒 | 出来事

今年も第一生命保険から今月2月17日、毎年恒例の第28回サラリーマン川柳の入選作品100句が発表されました。 

いつも楽しませていただいております。

ジャンルに分けて入選作品を見てみると時代がわかりますよね。 

五郎丸や福山の川柳もありますが、最近の若者や若手社員に対するものが大変面白いです。

 

今年のサラリーマン川柳を私なりに眺めてみました。

 

サラリーマン川柳の100選より <抜粋>

 

 マイナンバー 編

 

1. キミだけは オレのものだよ マイナンバー

29.球拾たまひろい だったオレにも 背番号

40.マイナンバー 国より厳しい 妻管理

78.冷蔵庫 オレのビールに マイナンバー

94.マイナンバー 夫婦間でも 機密事項

今年から始まったマイナンバー制度。 昨年は個人への郵送物が届かないなど混乱ぎみのスタート。収入のある人のほとんどが、支払先から通知を求められます。 ほとんどの所得が税務署に把握されるということですね。 国民ひとりひとりが唯一ユニークな番号ですから、確かにキミのものですよ。 どんどん利用範囲が拡大していくマイナンバー。 フェイスブックと思って、収入や資産のすべてさらけ出してみせますか。

 

 時代 編

 

3. みつをから 修造になる 父語録

31.まいにちが 修造だけに 励まされ

トイレや玄関、柱の上に「あいだみつお」さんの一言カレンダー。 ほのぼのした言葉で元気をもらえる、愛情溢れた「みつお」。 カレンダー売上堂々1位に輝いた「修造カレンダー」。 熱くるしいところが逆に情熱へのクールダウンへもっていくのが不思議。 ネガティブな事件・事故が多いからこそ、反対にあるポジティブ思考の権化たる修造祭り、今からはそんなポジティブ優先時代なのかもしれません。

 

5. 下町が 見せた日本の 底力

98.銀行と ロケットをみて 憂さ晴らす

やはり、「下町ロケット」の影響は大きいですね。 2010年の小惑星探査機はやぶさ帰還に始まり、今月2月17日には、三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)がエックス線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機を、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げました。 日本のものづくりの奥行きと面白さ、技術追及の素晴らしさをあらためて実感し、「理系」行きたいという人がもっと増えたらいいな。 これからの日本を支えてほしい!

 

23.「大丈夫?」 最後はSiriに 励まされ

91.気付いたら Siriと話して 1時間

私もSiriには励まされてます。 変な受け答えがあったり、困ったことを問うとかわそうとするSiri。 多分もっともっと進化して、私の性格まで調べ上げてしまうのかもしれません。(怖)

 

68.ましゃロスの 妻を救った 五郎丸

これは、言わずと知れた「福山雅治結婚騒動」通称「ましゃロス」、ラグビーワールドカップで一躍時の人となった「五郎丸歩」選手。 とはいえ、ラグビーファンの私としては大共感してしまった一品です。

 

 部下の声 編

 

7.部下の言う 「課長やばい」は 褒め言葉

確かに、「ヤバイ」という言葉は、現代ではマイナス言葉からプラス言葉への転換ですよ。 もともとはマイナスの意味。「危ない」「悪事がみつかりそう」「身の危険が迫っている」など不都合な状況を意味し、江戸時代から盗人や的屋の間で使われた言葉でした。1980年代に入ると若者の間で「怪しい」「格好悪い」といった意味でも使われるようになりましたが、この段階ではまだまだ否定的な意味での使用。 これが1990年代に入ると「凄い」「魅力的」といったプラスの意味で使われるようになりました。 さて、あなたはどっちのスタンスに当てはまるか?

 

10.課長また アレアレ詐欺の ような指示

11.「出来ません!!」 言えるあなたは 勝ち組です

12.「まぁ聞けよ」 もう聞きました 5回ほど

14.安月給 伸びしろあると 褒められる

16.決めるのは いつも現場に いない人

21.どっちだよ 上司の意見 両極端

47.会議中 上司の顔を フォローなう

ここからは、部下の声シリーズです。 恐ろしいですね。 よく見てます。 部下を持つあなた、分かっています? 曖昧な指示を繰り返す、同じ説教を何度も言う、自分も安月給なくせに伸びしろあるって褒められてもそっくりそのままお返しします、と、最後には「できません!」とはっきり部下にお断りされるのがおちですよ。 迎合する必要はないですが、一度、部下の立場に戻ってみましょう。

 

 上司の声 編

 

8. どうなった? 「確認します」は やってません

13.ただでさえ 無礼な部下の 無礼講

15.ミスをして てへぺろ返す オレの部下

44.「休みます」 新入社員の 紙対応

部下を持つあなた。 最近の若い奴は!なんて言ってませんか? 時代が違うと一言でかたずけるにはあまりにも理不尽。 優柔不断で、礼儀を知らず、責任感ゼロ、権利だけはあっけらかんと主張、そんな若者、しっかり怒ってあげてください。 収入を得る意味わかってる?、いやなら独立したら!、といってやってください。 インターネット時代ですから、仕事はいくらでも探せる。 会社員でダメなら、それ以上大変な独立をしてもダメでしょうから。 世の中厳しいですね。

 

家庭内 編 ~愛する妻へ

 

17.男より トイレを磨けと 妻が言う

18.イクメンは 子よりも妻に 気を使い

19.我が家では イエスかハイの 二択制

22.不機嫌な 妻にトリセツ あった?カナ

28.トライして ずっと寝たママ ごろん丸

37.また替えた レッスンコリナイ ママの趣味

38.肌年齢 母とまさかの 同い年

46.ゆう活で 帰ると妻の 愚痴全開

48.うちの妻 ドローンがなくとも お見通し

49.切れない縁 抜けない指輪 似る体型

50.何作る? 今では俺から 妻に聞く

58.無駄がない 妻の言葉と 渡す金

77.我が家でも 「温めますか」と 飯が出る

86.地方より 創生したい 我が家庭

サラリーマン川柳のここが悲哀。 社会人として家庭人として妻にここまで虐げられているのか、と思いきや、自虐ネタを快感へとチェンジさせているあなたは、偉い!

家庭が明るく元気になる、これが地方創生の原点ですよ。

 

 アラ定年 編 ~人生の悲哀

 

32.退職金 もらった瞬間 妻ドローン

41.定年後 帰りは何時 聞く側に

45.子が巣立ち 妻と二人の シェアハウス

52.花束を 妻へも分けて 定年日

67.元気出る 魔法の言葉 「孫来るよ」

74.ふたり鍋 カニでもないのに 会話無し

なんとも定年あたりになりますと、人生をかみしめるものです。 気が付けば、会社での立場や肩書もいつのことか、もう目の前になんの権限もない自分の姿が見えます。 寂しさを癒してくれるのは、妻と二人の家庭。 孫の来訪に頼ることなく、日ごろから妻とはコミュニケーションを深めておきましょう!

 

~ まとめ ~

いつも楽しませていただくサラリーマン川柳。

10年前(2006年)

オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る

この時代オレオレ詐欺が横行し、そのときすでに妻の無関心時代は始まっていたのですね。

リーマンショックの翌年2009年には、

「空気読め!!」 それより部下の 気持ち読め!!

上司と部下の関係が離れていく、それじゃいい仕事できませんよ、と厳しい時代を乗り切るために、コミュニケーションの原点回帰を図る必要があったのです。

今年の1位はマイナンバーですが、次の1位は、またまた世界経済に揺れ動く日本、ジャパニーズビジネスマンが世界へ向けて妻へ向けて「頑張ってほしい!」という力強い川柳を期待します。

ちなみに私の作品、お題は「サラリーマン川柳」で一句。 応募してませんが。

  サラリーマン 川柳見たかと 頬崩す

  ちょっと待て 川柳したため 我悟る

  上司より ためになるなる 川柳よ 

  マイナンバー ロト6には 使えない

  

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


ディーン・フジオカ 日本での超絶人気と台湾の歴史

2016年02月15日 00時40分40秒 | 出来事

1月29日のTBS番組「金スマ」にディーン・フジオカさんが出演。
それを見て、男性俳優とはいえ、彼の魅力にほだされ、ファンに。

2月14日の現代ビジネスに「堺雅人とディーン・フジオカを大抜擢~NHK敏腕プロデューサー「目利き力」の真髄」という記事を発見。 興味が湧き、彼の台湾時代の活躍を調べてみました。

NHKドラマ「朝が来た」の五代友厚役から日本で一気にブレークしましたね。 

彼は、れっきとした日本人なんですが、顔だちは爽やかで、今までの日本人俳優さんにはあまりいなかったタイプではないでしょうか。 
それに、彼はけっこうマルチな才能をお持ちで、活躍の範囲が広いですね。


ところで台湾の最近の話題というと、民主進歩党の蔡英文氏が新しい台湾総統になりました。

台湾は日本との関係がとっても深い国です。

台湾の日本統治は、日清戦争の勝利の結果、1895年(明治28年)4月17日、下関条約によって台湾が清朝(当時の中国)から日本に割譲されました。 統治は、第二次世界大戦の敗戦の結果、ポツダム宣言によって台湾が日本から中華民国に編入された1945年(昭和20年)10月25日までの、約50年間続きました。


彼の作品と台湾について書いてみます。

 

その前に、今回、現代ビジネスで紹介された記事の抜粋ですがを載せます。

2013年に公開された映画『I am ICHIHASHI 逮捕されるまで』のワンシーンである。'07年に千葉県で英会話学校の女性講師が殺害された。その事件を題材に、被告の逃亡劇を描いた問題作だ。

 この作品の監督・主演を務めたのが、日本では無名の男―ディーン・フジオカだった。

 「目に光がなく、瞳は空洞のよう。こんな演技をする役者がいるんだと驚きました。ディーンさんが演じたのは、2年7ヵ月に及ぶ逃亡生活を送った殺人犯・市橋達也。決して後味の良い柔らかな映画ではなく、彼の鬱屈した演技は深く心に残ったんです」

そう語るのは、高視聴率を続けている連続テレビ小説『あさが来た』の制作統括を担う佐野元彦エグゼクティブプロデューサーだ。『あさが来た』でディーンを「近代大阪経済の父」五代友厚役に抜擢。実業家の道を志すヒロイン・白岡あさの師ともいうべき存在で五代は人気キャラクターとなる。ディーン自身も、甘いマスクと英語混じりの力強い台詞回しで大ブレイクした。

この件があって抜擢されたのだと知りました。 映画自体の評価はまちまちだったようですが、作品の監督を買って出たディーンはただものではありませんね。 いずれにせよ、彼はアジアで活躍できる俳優になったと思いますよ。


日本人「ディーン・フジオカ」と「台湾」

公式サイトからプロフィールを見てみますと、

Official Siteより
名前 DEAN FUJIOKA / 藤岡靛  生年月日:1980年08月19日  出身地:福島県 / 日本  身長:180cm  言語:日本語 / 英語 / 中国語 / バハサインドネシア語

日本、福島県生まれ。高校卒業後アメリカ、シアトルの大学へ留学。 大学卒業後香港へ渡りモデルとして活躍、映画「八月の物語(2005年)」の主演に抜擢され俳優デビューを果たす。その後台湾に拠点を移しドラマ、映画、TVCF等に出演するなど中華圏エンターテイメントの新星として旋風を起こす。また、自ら作詞・作曲・プロデュースを手がける音楽制作をインドネシアで行うなど、アジアの縦軸を中心に語学力と多方面の才能を活かしボーダレスに活動中。

現在35才、見た目は20代イケメンというか、いい歳の取り方してると思います。 
今までの経験が自信となっていい顔してます。

2005年に俳優デビューしてから台湾で活動し、撮影準備に足かけ2年をかけ2011年に制作された『夢の向こう側~ROAD LESS TRAVELED~』の出演でミュージシャンとしても花が咲きました。

音楽に目覚めた『夢の向こう側~ROAD LESS TRAVELED~』への出演

この作品のストーリーは

アメリカで知り合った人に台湾でプロデューサーを紹介すると言われ、夢を叶えるためにギターを片手に台湾にやってきた若者ジミーが、トラブルの中で台湾で活動するインディーズロックバンド「SMASH」のメンバーと知り合い、いろいろな経験の中からスターになるまでの成長を描いています。スターに登り詰めてからの成長がより友情と絆を引き立てています。終盤は重い感じを受けるストーリーではありますが、笑いと感動もあり温かみのある青春ストーリーです。

メンバーの1人であるドラム役のクリス・リンは俳優として活躍しながらバイオリンの名手であり、なにげないシーンでバイオリンを手にしていたり、ライブではバイオリンを演奏するシーンもあります。友情をテーマにしていますがクリスが演じるジェイソンは、劇中ではバンドだけではなく家族との関係にも触れており、ラストのシーンはバンドがジェイソンに与えたものの大きさを痛感します。この5人がロックスターの成功を夢見ながら友情を描くとなると普段の仲の良さがよりリアリティを表現しており、出演以外に制作会社を立ち上げた3人は映画の撮影にあたりプロデューサーも兼任しているので、ビジネスと言う面でも台湾の音楽業界を反映したストーリーはリアルな仕上がりとなっているように思います。

この映画の始まりはジミー・ハン演じるジョーが音楽で夢を叶えるためにギターを片手にアメリカから台湾に渡ってきたところから始まります。

この時に「このギターが僕らを結びつけたと言える」(字幕より)というジョーの意味深なナレーションのセリフがとても印象的なのですが、この後のSMASHとの出会いによって観ている側では一度は忘れてしまいます。

始まりは展開が早く、SMASHのボーカルマイクがギターを持っているジョーをギター泥棒と勘違いして追いかけ捕まえてしまうのですが、それが誤解だとわかりメンバーはジョーを心配し、ジョーはギターが無事であるから大丈夫だと伝え、台湾に来た理由をSMASHのメンバーに話しはじめます。

この時に「ギターは高いものではないが大切なギターである」ことを伝えます。SMASHはギターを募集していたこともあり、ギターがきっかけとなってジョーはSMASHに加入。

それ以降しばらくはストーリーの中で演奏以外にギターに触れることはないのですが、中盤に差し掛かったところで始まりと同じようにマイクの勘違い(誤解)からジョーと衝突が起き、マイクは気持ちが抑えきれずジョーに手をだしてしまいます。

その際にギターが壊れてしまうのですが、ギターが壊れてしまったことでマイクとジョーの関係性もうまくいかなくなってしまいます。

音楽をやる人にとって楽器が大切なものであるようにバンドの仲間もそれ以上の存在であることは、マイクもジョーもわかっているところではありますがなかなかお互いの性格上うまくいかないまま時間だけが過ぎてしまうのです。

そんな中、SMASHには更なる事態が起きてしまいます。

終盤では友情や5人の固い絆が結びつきメンバーそれぞれの思いが1つとなって感動を呼ぶのですが、ラストにはギターが結びつけたものの大きさに更なる感動を覚えます。
夢の向こう側でギターが結びつける友情と絆とは…。
(http://www.bw-movie.jp/より抜粋)

 

音楽でも花開く

この映画でSMASHが演奏する曲のほとんどは映画にジョー役とて出演しているジミー・ハンが手掛けています。
ジミーはもともと台湾のボーカルグループ「TENSION」のリーダーで歌手活動をしながらPVや俳優、監督をするなどマルチに活躍しています。

さらにSMASHのもう一人のギタリスト・イー役の「ディーン・フジオカ」がここで曲作りに参加しています。
フジオカは小さいころから音楽をやっていて、俳優になる前はバンドやギターをやっていたとのこと。

映画撮影後には自分のアルバム制作の準備を始め曲作りやレコーディングを行っています。
この作品にもいっぱい曲を作ったようですが、実際に劇中では何曲か使われているようです。

ディーンは「作った曲の中でジミーに使ってもらった感じですね」とコメントしています。

ジミーは最初ディーンが音楽をできるとは知らず、
バンドメンバーに決めた時に「楽器は何ができるの?」と聞いたことでわかったようですが、
「この人は何でもできる本当に全部、プロですよ。何でもできるんです」と絶賛。

ここでもマルチな才能が表にでたのですね。

 

クールガイの境地『ハーバー・クライシス<湾岸危機>Black & White Episode 1』への出演

2009年台湾で大ヒットドラマ(年間視聴率第1位)となった『ブラック&ホワイト』原題は『痞子英雄』。

この映画はとにかく豪華でハリウッド作品に負けないぐらいの大迫力でノンストップアクション作品です。
「西武警察」×「相棒」といった感じで、人気のツボがしっかり詰まっています。相棒「相棒」も「西武警察」も日本で大ヒットしたドラマです。

主演のマーク・チャオのノースタントの出演シーンもかなり見どころ高く、ブルース・ウィルス演じるジョン・マクレーンの「ダイ・ハード」並みのスタントですね。
ブルース・ウィルスとマーク・チャオの大きな違いは、やはりマーク・チャオのほうがイケメン度数が高いところでしょう。
イケメンといえば、映画の中で情報局の捜査官を演じた「ディーン・フジオカ」も日本人として、かな~りイケメン値が高いと評判になりました。

映画のロケ地となった高雄はどんな都市?!

陸・海・空といろんなところでアクション三昧の【ハーバー・クライシス<湾岸危機>Black & White Episode 1】が撮影されたロケ地は、台湾第2の都市高雄です。
高雄(たかお)を中国読みするとカオシュンですが、17世紀に打狗(ターカウ)という小さな村から発展して、都市へと大きく成長していきました。台湾の首都台北には本省人と呼ばれる日本が統治していた時代から住んでいた人とその子孫が多い土地ですが、高雄は外省人と呼ばれる中国から台湾へ移民してきた人と子孫が多い都市ということもあって、台湾人としてのアイデンティティーへの志向が強い都市でもあります。

 


お見舞い

先日の2月6日、台湾南部で地震が発生し、被害が出ています。 台南市では建物が損壊して多くの犠牲者も出ました。

私も昔、高雄市へ観光で行ったことがあります。 早い復旧をお祈りします。 


 

高雄の歴史を知りましょう~

17世紀に打狗(ターカウ)という小さな村から発展して、都市へと成長した高雄ですが、打狗(ターカウ)と言う名前の由来は、平埔族マカタウ族の集落タアカウの名前からの由来です。ターカウという言葉の意味は、マカタウ族の言語で「竹林」を意味する言葉でした。1724年にオランダはターカウ(現:高雄)の場所に砦を築いていますが、孫文そして蒋介石とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている鄭成功(ていせいこう)によってオランダは駆逐されます。そして1664年に万年州(萬年州)が設置されました。

1684年に高雄は清の統治が開始されて、台湾府の一部として鳳山県が設けられ県治が興隆荘(現:左営)に設けられています。1858年の天津条約で、清朝が天津でロシア・アメリカ・イギリス・フランスの4国との条約を結んでいますが、この条約で清は台湾島に複数の開港地を設けることを約束させられることになります。そして開港地のひとつが打狗港となり1864年に開港し、それ以降外国貿易で栄え始めることとなります。

下関条約で1895年に台湾が日本に割譲されると、日本は海軍の南方方面での補給港を確保するために打狗開発を進めていきました。地名に関して1920年9月の地方制度実施で、「打狗」という文字が卑俗だとして、それまで台湾人にとって地名と考えられていた民雄(旧:「打猫」)という釣り合いも考慮して、台湾総督府によって打狗(ターカウ)と発音の近い内地の名所の高雄(たかお:カオシュン)に改称されました。そして高雄州に帰属するようになりました。1924年に高雄郡が廃止されて、高雄街は「高雄市」に昇格して高雄州に直属されることになります。

日本が1945年に無条件降伏したことで、台湾は中華民国が接収することになったため、高雄市は省轄市とされて台湾省に帰属しています。1966年から楠梓区で加工輸出区が開業して以後、加工貿易の工業団地や重化学工業のコンビナートが集積する台湾随一の工業都市となりました。1979年7月1日に行政院は、高雄市を直轄市に昇格させることを決定したため、前鎮区に隣接する高雄県小港郷を統合しました。

2010年12月25日に高雄県を合併したことで、高雄市は市としては最も広い直轄市となっています。


台湾、日本統治時代はどうだったのか?


日本の統治時代の評価は、立場の違いによっていくつかに分かれます。

台湾の人の評価もいろいろとありますが、当時の日本人もどのように統治していくか迷ったようです。

内務省の官僚だった後藤新平が民政長官に抜擢され、台湾の硬軟双方を折衷した政策で台湾統治を進めていきます。また1902年末に起こった抗日運動を制圧した後は、台湾総督府は日本の内地法を超越した存在として、『特別統治主義』を採用することとなりました。

特別統治主義とは、英国政府の植民地政策を採用し、日本内地の外に存在する植民地として内地法を適用せず、独立した特殊な方式により統治するというものです。文化・文明的に立ち遅れている植民地の急な同化は困難であると後藤は考えていました。後藤は台湾の社会風俗などの調査を行い、その結果をもとに政策を決め、ゆっくりと同化の方法を模索するという統治方針を採りました。

一方、原敬などは、台湾を内地の一部とし、内地法を適用する『内地延長主義』を提唱しました。フランスの植民地思想に影響を受けた原は、人種・文化が類似する台湾は日本と同化することが可能であると主張しました。統治初期は台湾統治に2種類の方針が存在していたのですね。

台湾総督は六三法により「特別立法権」が与えられ、立法、行政、司法、軍事を中央集権化した存在となりました。これらの強力な統治権は台湾での抗日運動を鎮圧し、台湾の社会と治安の安定に寄与したのです。

また、当時流行していたアヘンを撲滅すべく、吸引を免許制にしたり、アヘンを専売制にして段階的に税を上げ、新規のアヘン免許を発行しないことなどで、アヘンという麻薬を追放することにも成功しました。

そのため現在の台湾の教育・民生・軍事・経済の基盤は、

  1. 当時の日本によって建設されたものが基礎となっていると主張する意見(李登輝など)
  2. 近代化の中の日本の役割を過大評価することは植民地統治を正当化することだと反発する意見
  3. 台湾は日本への農作物供給地として農業を中心に発展させられたため工業発展に遅れたと主張する意見
  4. 日本商人の搾取によって富が奪われたとする意見(図解台湾史、台湾歴史図説)
1.と2.の意見はよく聞くところですが、3.と4.の意見は、個人的にはちょっと偏り過ぎだなと思います。
どちらにせよ、統治時代の50年は、台湾の国民と台湾に住みかかわった日本人たちの生きる方向と人生を大きく左右したのですから、歴史の検証はしっかり押さえておくべきです。
 

第一次世界大戦(1914~1918年)が終わり国際情勢が変化する中、日本による台湾統治政策も変化してきました。

1919年、台湾総督に就任した田健治郎は初の文官出身者でした。田は赴任する前に当時首相であった原と協議し、台湾での同化政策の推進が基本方針と確認します。就任した10月にその方針を発表します。同化政策とは、内地延長主義であり、台湾民衆を完全な日本国民とし、国家国民としての観念を涵養するものと田は述べています。

この政策の変化から台湾の施策は大きく舵を切ることになり、その後20年続きました。具体的な政策としては、地方自治を拡大するための総督府評議会の設置、日台共学制度及び共婚法の公布、笞刑の撤廃、日本語学習の整備などその同化を促進し、台湾人への差別を減少させるための政策を実現しました。また後藤時代の政策を改め、鉄道や水利事業などへの積極的な関与を行っていきました。

1930年、日本統治下の台湾で起きた壮絶な事件を映画化した「セデック・バレ」(2010年作品)にもディーン・フジオカは出演しています。

しかし、1937年の日中戦争勃発以降は、日本の戦争推進のための資源供給基地として台湾が重要視されることとなり、皇民化政策が推し進められることになります。皇民化運動とは、簡単にいえば台湾人のひとたちを日本人化させようとする運動でです。その背景には長引く戦争の結果、日本の人的資源が枯渇し、植民地に頼らざるをえなくなったという事情がありました。 これも戦争というものが招いたことなんですね。

1945年の終戦をもって台湾は中華民国に接収され、1951年のサンフランシスコ講和条約において日本は台湾の主権を放棄しました。

~ まとめ ~

台湾とゆかりのある日本人「ディーン・フジオカ」さん。

かつての日本人の多くの人たちが、その台湾と関わってきています。

戦争や植民地という評価の分かれる過去がありますが、日本と日本人の功罪を含め、台湾のアイデンティティーは決して侵されるべきものではなく守られるべきです。

台湾のみなさんがその過去と今の日本との未来をどう見据えていただけるかですね

「ディーン・フジオカ」さんの今後に期待します

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


夫婦の日、”ありがとう”と言ってみよう!2月2日

2016年02月02日 22時22分22秒 | 出来事

今日は、2月2日、「夫婦の日」です。

これは語呂合わせなんでしょうが、夫婦の記念日はかなり多いのです。

知ってました?

夫婦の日はこれだけあるんですね

挙げてみますね。

1.2月2日(夫婦の日)

2.4月22日(良い夫婦の日)

3.11月22日(いい夫婦の日)

4.11月23日(いい夫妻の日)

5.毎月22日(夫婦の日、年間10回)

6.結婚記念日(最も大事ですね。複数回あっても当然今現在の1回ですよ)

一応、プロポーズの日と婚約記念日は除きますね。

結婚記念日、これが毎年何かしらのネーミングがされております。 毎年ですよ、毎年。

 毎年あるある結婚記念日

一応、羅列しておきます。

1 年 目  紙 婚 式
2 年 目  綿 婚 式
3 年 目  皮 婚 式
4 年 目  花実 婚 式
5 年 目  木 婚 式
6 年 目  鉄 婚 式
7 年 目  銅 婚 式
8 年 目  ゴム 婚 式
9 年 目  陶 婚 式
10 年 目  錫 婚 式
11 年 目  鋼鉄 婚 式
12 年 目  絹・麻 婚 式
13 年 目  レース 婚 式
14 年 目  象牙 婚 式
15 年 目  水晶 婚 式
20 年 目  磁器 婚 式
25 年 目  銀 婚 式
        (もともと西欧の風習。この日には宝石や銀製品がお祝いに夫婦に贈られます。 )
30 年 目  真珠 婚 式
35 年 目  珊瑚 婚 式
40 年 目  ルビー 婚 式
45 年 目  サファイア 婚 式
50 年 目  金 婚 式
        (ここまでくると、感謝あるのみです。 )
55 年 目  エメラルド婚 式
60年・70年目 ダイヤモンド 婚 式

その中でも、オリンピックと同様、「金・銀・銅」は大切に!
7周年目・25周年目・50周年目の大記録です。
盛大にお祝いしてください。

それにしても、よくも毎年ネーミングしたもんです。
6年目の鉄婚式と11年目の鋼鉄婚式の違いは何なのでしょう? 鋼鉄ですから「無事10年超えて、やはりハガネの強さの結びつきになりました。さあ、次を目指しましょう!」ということでしょうね。

 

 年14回は夫婦の絆を確認しましょう!

というこで、夫婦になりますと、夫婦の絆を深めるお祝い事は、
年間最低14回。

子供が生まれますと、小学校にあがったころからその他記念日として「父の日」「母の日」が発生します。

おじいちゃんおばあちゃんも含め、実家というものも発生し、先祖を大事にし家族を大事にする「お盆」と「お正月」がございます。

ついでに、若夫婦にとっては大事な「クリスマス・イブ」がありますね。
日本人にとってこの行事を愛の証としてどこまで大事にするか、というのは人それぞれになりますが...。(笑、失礼)

これほど、家族というものを意識する行事が日本には多いのです。

 

それにしても、毎月確認しないといけないほど、夫婦の関係とは微妙なものなのでしょうか?

心に手を当てて考えてみたいと思います。

 

そもそも「家族」の基本は? 夫婦でしょうか、親子でしょうか?

そう聞かれると、ちょっと考え込んでしまいます。

 

 親子の絆が最も大きい

「う~、親子かな?、それとも夫婦?」

人の誕生は男と女が揃って初めて叶うのですから、やはり夫婦ですか!

 

いや~、ちょっと待ってください。

未婚の母もいますよ、不幸にも父親がわからないという致し方ない状況もありますから。生命の出発点とはいっても、家族の出発点ではないようです。家族が生まれるっていうのは、やはり「親と子」の関係が結ばれた時じゃないでしょうか。

 

 だから夫婦の絆を大事に!

そう、「親と子」が家族の最小単位です。

生命の繋がりは、この親子の繋がりの連続性です。 ということは、親子の縁というものは切っても切れないものなのですね。 上からの命の流れていくと、親からみて、子供との関係は1対1の関係です。 しかし、下からの命の流れを追いますと、子供からみて、親との関係は1対2の関係になるんです。 ですから、子供たちにとってはどちらも大事なんです。

一方、親から見ると子供は1対1の関係ですから、横にいる妻、奥さんは目じゃないんですね。絆としては子供が一番なんです。

じゃ、奥さんは無視でいいの? 「そうじゃないでしょう! 子は親をみて育つのですから。親の愛情を受けて育つのですから」 確かに世の中には、不幸にも両親がいない子供たちもいます。彼らは、生みの両親ではなくとも周りの愛情に育まれれば、きっと立派になります。

「いい夫婦」の記念日が多いのは、「仮面夫婦」にならないよう、「毎月、毎年、確認してね」、お互い夫婦相手に対しても、子供たちに対しても、「よい関係をアッピールしてね」という場なんですね。 そう解釈しました。

 

~ まとめ ~

ご結婚されているあなた!

 

今日は何の日か知ってる? いつもありがとうね

と、臆さず言ってみましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


大銀杏倒れる

2010年03月10日 18時40分57秒 | 出来事

今日の夕刊に鶴岡八幡宮の大銀杏が風の影響か、倒れるというニュース。

昨年7月11日に鎌倉を訪れたときに撮影した、元気な大銀杏。
樹齢800年以上といわれ、鎌倉幕府3代将軍源実朝の暗殺舞台ともいわれる「公暁の銀杏」。

今後、どうなるんでしょうね。
老木とはいえ、夏には青々と葉をつけ、威風堂々の姿を見せていたのに。
残念ですね。


ハプニングと事件

2007年09月01日 23時14分21秒 | 出来事

今日、9月1日はどんな日だったのか気になって『ウィキペディア(Wikipedia)』で引いてみた

9月1日(くがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。」 とだけ書いてある。
なんだそれだけかよ。 と。

昔のできごとをさぐってみると、

84年前に「関東大震災
   ということで今日は「防災の日
34年前に「
キャンディーズがシングル『あなたに夢中』でデビュー」
   ランちゃん・スーちゃん・ミキちゃん、みんな50を超えちゃったな。
24年前に「
大韓航空機撃墜事件
   冷戦時代のソ連によって無慈悲にも。ロシアになって情報が公開されたな。
14年前に「
エフエム九州(CROSS FM)開局
   非常にマイナーですが、地元北九州のFM局。いつも聞いてる。

そして今日、世界陸上大阪男子50km競歩で、山崎 勇喜選手が残り1周(2km)残していたのに、大会役員がスタジアムへ間違って誘導されるという事件が起こった。
彼のとてつもない頑張りをたまたまTVで見ていた僕は、信じられない気持ちとそれまでの努力が一瞬に「棄権」となる事実を知った。
山崎選手は、ゴールでへたりこんだ後、「何着だったんですか?」とコーチに尋ねたそうだ。
順位は付けてもらえれなかったが、陸上競技での事件の順位はきっと上になるだろう。
記憶に残る頑張り、とにかく素晴らしかったです。

昔の今日は、何があった? たまには面白い発見があるね。


夢で見たもの<恐怖>

2007年08月11日 00時59分57秒 | 出来事

今日の朝、とっても怖い夢を見た。

家の裏庭が、広く広がり、田舎の小道を抜けていくと、そこは砂浜へと続いていく。
砂浜は弧を描き、遠くがよく見えない。
そのうち、霧が広がり、目の前がまったく見えなくなった。
行くも帰るも方向が分からない。

すると、ランプ街灯のようでもあり、雪洞のようでもある光が見えてきた。
その先は、海なのだが、よく見ると水が割れ、砂洲が顔を出している。
光に誘われるようにそこを歩いていくと、道筋には古びた街道宿場のような建物が並んでいる。
夕暮れなのか人の姿はない。いくつかの店先にはお土産やムシロや酒が並んでいる。
でも、そこを番頭する人影もない。

僕は、ずっと進んでいく。 不安がこみ上げ、振り返って戻ることもできない。
すると、光は大きな街灯であることがわかった。
ひとつ、ふたつ、みっつと、約30mごとに並んでいる。
いくつ数えただろうか、道を塞ぐように目の前に大きな門前が見える。

線香の祭壇と奥には何かが祭られているようだ。
祭壇の左脇には、見たことも無い動物が横たわっている。
狛犬か毘沙門天か白虎か。
手には、大きな剣を持ち、こちらを手招きしている。

その薄暗い門前を駆け上がる勇気は無い。
後ずさりしながら、刺激しないよう僕は反転して逃げようと思った。
すると、その守り臣が立ち上がり、追ってくるではないか。
「どうしよう」このままでは逃げ切れない。
「ああ、これで終わりか」
手には大きな剣を降りかざしているのだ。

走りぬけようと、数十メートルを駆けたとき、剣は振り落とされた。
僕の右肩に激痛が走る。 切られたみたいだ。
血まみれとなりながらも必死で逃げた。

恐ろしさで無理やり目を覚ます。
朝の3時33分だった。
今日は、毎週の経営会議。 「このまま、起きておこうか。」

長い一日になりそうな予感がする。


父の日

2007年06月17日 23時15分50秒 | 出来事

父の日のプレゼント
これを娘達からもらった。

何かと思いきや“黒のストローハット”である。
いつもゴルフの時にかぶっていくキャップがどうもダサいと忠告されていた。
スキー用か釣り用のキャップみたいで、頭の大きな父親には似合わないとのこと。
実は、仲間からも評判が悪かった。
「また、その帽子かぶってきたの」とか「他にいっぱいもってるでしょ」とか。
まあ、みんなを楽しませるために“あえて”かぶっていってるのに。

そういえば最近カジュアルにこだわっていないな。
波乗り行くときみたいなラフな格好ばっかりである。
「おじさんなんだからもう少し気を使えば!」と詰られる。
自分は若いつもりでも傍はそうは見てないようだな。

自分らしさと、自分の姿を完全に見失っているのかもしれない。
気を使わないということは自分を大事にしていないのかな。
いつもデートに行くわけではないのだからと思ってしまう。

そんな心根がセンスを蝕んでいくのだろう。
ちょっと反省しながらも、いつもの格好で街に飛び出した。
ストレイトジーンズに五大陸で買った白いチェックのシャツ。
「あ、そうだ。アイロンかけてないからかな。 アンダーシャツが丸首でダサいのかも」
「う~、めんどくさい。」
そう言いながら下の娘が近くの居酒屋で夕食に付き合ってくれた。
ありがとう。

そこに偶然、会社の店長が一人でふらりと現れた。
昨日、仕事のことでいろいろ面倒なことに巻き込んだ彼だ。
「部長、昨日はすいませんでした。」
こちらが悪いのにひたすら謝るので、恐縮してしまう。
「いや~、システムの考慮不足だったんだから、こちらのほうこを迷惑をかけました。」

そんな会話をしながら話が弾み、一緒に連れてきた娘をほったらかしに。
しかし、彼は、友達が作ってここに納めている“スイートコーン”。
「これを是非お土産にもって帰ってください。」と娘に。

彼に気を使わせた。 ここでもありがとう。
遠慮なくもらって帰った。
こんど、倍返しで彼に報いよう。


仲間の死

2007年05月17日 23時52分12秒 | 出来事

今日は、仕事仲間のお葬式だった。

彼とは20数年の付き合い。
先輩であるが、今では物流の同じ仕事で苦労していた。
2年前に軽い脳出血で倒れたのであるが、センターの責任者として頑張っていた。

責任感が強く、頑固なところもあったが、僕にはいつも優しく接してくれた。
その仕事を理解している人間が少なく、システム担当の僕が面倒なときの相談相手だったからだ。

彼には糖尿病の持病もあった。
死因は、脳幹出血だった。 倒れてすぐだめだったのだろう。
それでも、1日持ちこたえ、息子が間に合うまで頑張ったそうだ。

その彼が、亡くなった日の朝に120km離れた新しい物流センターの事務所を訪れた。
一度見たかったのだろう。
その死を知らせる前に、鍵のかかった事務所内にいる姿を数人が見たそうだ。
それから数十分後に僕がセンター長へ悲しみの連絡を入れた。
不思議なことも実際にあるものだ。

しかし、きっと思いを残さず天国に行きたかったのかもしれない。
この世では「死」でも、あの世では「生」である。
次の世に生まれ出でるための準備と計画を立てるために人は魂へと戻っていく。

僕はよく思う。
死ぬときは、こう言おうと。
「それじゃ、次、行ってくるわ! お先に!」

先輩のご冥福をお祈りします。


事故の修理代

2007年01月31日 23時59分48秒 | 出来事

今日で1月も終わりですね。

今年も瞬く間に過ぎてしまいそうです。
この前こそ、「おめでとう」と言い合っていたかと思うと、すでに31日が経過。
毎日を大事に過ごしていかないと、いたずらに年を重ねていく羽目になりそうです。
そうは言ってられない時もありますが。 がんばりましょ。

ところで、27日の事故のことですが、
ヤナセからの見積りで43万円と出ました。
フロントバンパー交換、グリル交換、ボンネット交換、サイド交換などいろいろです。
2000年式の車ですが、ヤナセが保険会社へ97年式と勘違いして伝えていたみたいで、「年数が経ってますから全損でもその金額を出せるかどうかわからない」、と言って来ました。
「とんでもない、2000年式ですよ。」というと、
「そうですか。それなら話は違ってきます。」と、保険会社。
年式の古い車は、当てられ損ですね。 あらためてそう知らされました。
「元にもどして~。」と言っても、損害保険の査定は、新車価格から経年で評価されます。
気を付けましょう。 特に古い車に乗っている方は。

3月が車検ですから、この際、車を買い直そうと考えています。
車検は20万くらいかかりそうですし、1年に3万キロ程度走行しますのでもはや20万キロ走行中です。
車、直して、車検とって、1年余りで廃車するのはもったいないですよね。
ですから、今、どんな車にするか思い悩んでいます。
1年で距離を乗りますので、新車だともったいないです。
昔、ゴルフの
ディーゼルを新車で購入して、3年目の初めての車検のとき、「今ならいくらぐらいの査定?」と聞いたんです。
そうしたら、「9万キロ走ってますから査定はほとんどありませんね。値引きなら40万くらいはしますよ。」
「え~。270万円で買ったのに、たった3年で40万? そりゃひどい。」
このときから新車は買いたくてもしばらく買わないことにしました。
今の車は、現在20万キロ。前の車は27万キロ。その前は21万キロで御用納めしてます。
そう考えても変え時ですよね。

ただし、車の条件は、
ステーションワゴンでゆったりしていることと、インテリアがいいことだけです。 カーナビなんかは要りません。
中古で十分です。5万キロ以上走っていても、僕にとってはまだまだ15万キロ走ると思うからです。

お金はかけませんが、ずっとドイツ車ですね。
あの質実剛健さがいいです。 高速安定性とアクセルを離したときの惰性感がいいです。

なんか良い車ないでしょうか。 だれか「これ買え!」と言ってくださいませんか。