おきキヨと愉快な仲間たちの超私的日記(´・ω・`)

趣味のテューバと魚釣りの日記です(´・ω・`)

益田~浜田方面の地磯探索ツアー

2012年10月11日 22時51分43秒 | 魚釣り
ども(´・ω・`)

けっこうご無沙汰しております。

久しぶりにblogを更新しようと思いきや、なんだか色々ありすぎて何から書いていけばよいのか不明になってしまった。

なので、今夜はまず釣行日記をメインに書いてみよう。

なので釣りに興味の無い人にとっては全くもってどーでもよい内容になることは保証します。


もはや皆様ご存知だと思いますが、最近またもや釣りにドップリのめりこんでいる。

もちろん昔から魚釣りは大好きだったのだが、楽器の演奏やゴルフに私的な時間が取られてたので少し離れ気味だったのだが、やはり魚釣りは最高すぎるというのをここ最近再認識してしまった。

1年を通してその時期の色々な釣りがあるのだが、ここ最近はロックだ。

根魚(ロックフィッシュ)の事で頭の中が一杯だ。


とはいえ、たまにはサーフ(砂浜)へと思い、日曜日に兄さんと息子のソータと3人で益田方面へ車を走らせた。

波はそこまで高くなかったが、サーフでの釣りはウェーダーが必須だということを思い知らされた。

なのでこの日は地図を見ながら新たなロックフィッシュのポイントを開拓すべく浜田方面を中心にウロチョロしました。

もちろん、ロックも釣りながら。

アコウに


カサゴだ。



浜田方面をくまなくチェックしてその日は終了。

そして来たる戦いの水曜日に向けて各自準備に励む。


マサフィロはよほど魚釣りに燃えているのか、毎日仕事帰りに太田川で釣りに励む。

シーバス81センチ


チヌ46センチ


小さかろうが大きかろうが、釣った魚は絶対にリリースせずに持って帰って食べるマサフィロ。

釣られた魚は観念するしかない。

南無阿弥陀仏。



で、待ちに待った水曜日。

毎週恒例のロックの日だ。

気合満点だ。

なぜなら俺も新たなタックルを購入。


ツララ&カルカッタだ。

リールの金色がなんだか松方弘樹っぽいぜ~

日曜日にリサーチは済んでるので今回は島根半島エリアではなく、益田~浜田エリアへ。

島根半島と違い、移動時間が半分以下だ。

これは嬉しい。

しかし短くても車内の音楽はハウンドドッグだ。

俺達生粋のロッカーだから。


まず最初のポイントに到着。

ところが道に迷った。

地図を見ながらウロウロして困っていると、民家の前に人が居たので道を尋ねて教えてもらった。

するとね、俺が行き先を聞いてる最中にも車の後ろでマサフィロが

「ウシャシャシャシャ~」

みたいに笑いながら大騒ぎしてるんですよ。

コイツうるさいしウザいの~・・・って思いながらも、ある程度道を教えてもらい出発。

で、何をあんなに騒いでたのか聞いてみると、俺が道を尋ねてた奥さんがめっちゃ巨乳だったらしい。

それに興奮して盛り上がってたみたいだw

それを聞いた瞬間口が開いたわ・・・

!Σ(▼□▼メ)

相変わらずカスいぜマサフィロ。


どうにか車を停める所を見つけて皆で出陣。

ちなみになぜだか全員ロッドがツララ。



地磯に向けてひた歩く。


山を越えないといけないので足腰がやばい。

来年の夏のためにクワガタの捕れそうな木をチェックしてゆく沼田のタケちゃん。

30分以上山道を歩きようやくポイントに到着。

このポイントはグレートでしたね。

俺は山道歩いて腰が痛くてもう立てなくなりここはギブ。

岩の上に横たわってました。

うん。

苦労して来た意味なしwww


ここで兄さんが計5匹(1匹はリリース)

兄さんが基本的にデカいのでアコウが小さく見えるがイイ型だ


心が小さくてエロエロなマサフィロはカソゴをゲット!


この場所では全員見事にアコウを捕獲。

もはや「幻」ではない。


場所移動だ。

俺はここまで来るんじゃなかった。

腰が痛くてもう普通に歩けないw

木の棒を杖にしてノロノロと這う様に車まで。


しかし、ここで奇跡が。

少しだけ歩けるようになった。

気合で次のポイントへ。


ここがこれまた凄かった。

ここは海なのか?

どう見ても岩山だwww

ここには蛇岩という天然記念物の岩があるらしい。

って、書いてあるのよ。


ちなみにこれが蛇岩だ。


この蛇のような岩がなんと300メートルも続いているのだ。

で、見て下さいコレ。


この先の岩山を越えてゆかねばならない。

ちなみにここまで来るのに、矢印の場所からこの距離を歩いて来てるのだ。

Σ(▼皿▼メ)


ここでカメちゃんが、やっちゃったよ。

グッドサイズだ!

キタ━━(*・∀・*)━━ッ!


俺も負けてられねー。

ところが釣れても釣れてもこのサイズ。




リリースを繰り返す・・・

大きくなって帰ってくるんだぞ~。

マサフィロに釣られるんじゃね~ぞ~。


よし。

移動だ。


次のポイントがラストギグだ。

気合を込めて腰をコルセットでギッチギチに固めて山登りスタート。



兄さんと沼田のタケちゃんは隣の磯に。



ここで俺はナイスサイズのカサゴを。


嬉しい。

実はアコウよりもカサゴの方が食べて美味しい気がする今日この頃(爆)

この時間帯になると俺の近くから離れようとしないマサフィロ。

こいつそろそろシンカーやらリグが残り少なくなってきてるな・・・

とスグに分かる。



ここで沼田のタケちゃんもカメちゃんが釣ったようなナイスサイズのアコウをゲット。

だが場所が遠すぎるので写真なし。


暗くなったら山道が帰れないので素早く納竿。

益田~浜田方面でアコウを狙ったの初めてだし全て初めて行ってみたポイントだったのですが意外に良かったです。

近場でこれだけ釣れるとは。

こうして幻を全員が手にすることが出来るようになった。

これもひとえに全て山陰のエキスパートバンダナ先生のお陰でございます。

ロックフィッシュのバンダナ先生だ

来週からも浜田方面のポイント開拓に励もうと思います。

しかし、必殺日御碕方面もやはり行きたいぜ。

悩むな~。


まずは腰を休めよう。

じゃ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿