おきキヨと愉快な仲間たちの超私的日記(´・ω・`)

趣味のテューバと魚釣りの日記です(´・ω・`)

アリオーソとKSP

2012年10月12日 11時11分43秒 | 音楽
おはようございます( ´・ω・` )

見積製作中ですが、気晴らしに更新を。

先日、クラリネットアンサンブルのアリオーソの第6回定期演奏会が行われた。

ずっと前にメンバーの方から

「今年も写真撮影お願いしますね~」

と、言われてたのだが、最近カメラも触ってないので知らなかったフリしてスルーしようと実は思ってたのね。

すると2日前にアリオーソの代表でもあるG.フィンガー氏から

写真たのむね

と一通のメールがw

!Σ( ̄ロ ̄lll)

こ、これはスルーできない。

ちなみに、この人がフィンガーさんだ。

金指(カナザシ)なのでゴールドフィンガーと呼ばれてる。

別に加藤鷹の弟子というわけではない。

フィンガーさんは俺が昔祗園ウィンドアンサンブルという一般バンドに居た頃に出会った仲だ。

その頃、祗園ウィンドのコンサートマスターをされていてスグに仲良くならせて頂いた。

その後俺はコンクール等でも吹く箇所カットばかりで(下手くそなのでしょうがないが)、どうにもバンドに必要とされてない不満などもあり、師○咲から離れるのは寂しかったが祇園ウインドを辞めたのよね。

でもその後、今のやすにし吹奏楽団を黒田達と立ち上げた感じだ。

俺が辞めて少ししてからフィンガーさんも俺と同じような思いをひたひたと感じて結局は祗園ウインドを辞めて今はNTT西日本吹奏楽クラブで活躍されている。

しかし、昔から俺とヒデキは尊敬している御方だ。

なので直接にお願いされると中々に断れないw



本番当日は、まず庚午の野村マンションの施工打ち合わせに。

思いのほか打ち合わせが長引き、急いで西区民文化センターへ。

車を駐車場へ停め、機材やらを担いで急いでホールへ。

遅くなってすみませーん!

と、ホールの扉を開けると、ステージ上にマリンバが。

( ´・ω・` )アレ?

今年はマリンバも使うんかな~?

と一瞬思ったが、なんだか客席後方で審査員らしき人が審査してる。
Σ(▼皿▼メ)ヴッ

ここにきて会場を間違えてることが判明!


調べてみると、安芸区民文化センターだ(爆)

かなり遠いぞwww


見事に大遅刻ぶちかましてしまった。


気を取り直して写真撮影開始だ。


片山悠希

漢字が合ってるか微妙に自信が無い。

ちなみにフラッシュ有だとこんな感じに。


今や近所の安小学校の先生だ。

そして何度も言うが、俺は女子がリードを咥えたり付け替える仕草が大好きだー。



片山シリーズになってしまったw



やすにし吹奏楽団を辞めてしまった竹ちゃんに(涙)、祗園ウインドの重鎮の岡ちゃん。



広島ウインドオーケストラのバスクラリネット奏者の東谷聖悟さん。

笑顔が素敵だ


ステマネが広島交響楽団のトミーだ。

通称:トミー・ザ・グレイト!


影像撮影が、東広島ウインドの団長仲武さん。

この日の夕方から西条酒祭りでの演奏が待っていたのにすごい。

これぞ友情。



そしていざ演奏会の幕開けだ。

クラリネットアンサンブル・アリオーソ。




選曲も聴きやすくとても充実したものでした。

これだけ充実したクラリネットだけでのアンサンブルって広島では中々聴けないので貴重だと思います。

ちゃんと写真も撮れてればいいんですけどね(汗)


あ、そういえば米今が子供産んでた。オメデトウ!

旦那さんイケメンじゃの~。

財布の中に10万円入ってたので、それを御祝儀で渡しといたわ。



そして次の日は安西小学校吹奏楽部の楽器運搬だ。

早起きしてビバ号を取りに行く。

打楽器などを全て下ろし終了。

腰が痛かったけど頑張った。

作業が終わるとお母さん達が優しく迎えてくれる。



沖原さんってイイ人よね~
うんうん、わたしもそう思うわ~



沖原さんの事が大好きなの
えっ!そうなの実はわたしもなのよ



佐野先生も少しは沖原さんを見習って下さいよ
おっしゃる通りです。今後ともリスペクトしていくつもりですから



などと、皆が自由に会話を弾ませている。

この日は必殺の、恐怖の金田レッスンデイだ。

略して

KSPだ!(カネダスペシャル)

金田先生が来られるまでまずは音だしだ。

じゃんけん


プゥ~♪



そんなこんなで、金田先生の到着だ。


俺は自分の学生時代の思い出で「恐怖」などと書いているが、今はとても優しい。

だが顔は今でも怖いままだ。

金田先生と話したら色々なコンクールの知られざる話が聞けてとっても楽しい。

だが話してるヒマは無い。


レッスン開始だ。



熊の置物のようだが、ちゃんとレッスン内容をつぶさに書き留める佐野U16君。


休憩時間は調子の悪い楽器があれば皆で対処しようとするこの姿勢。


音楽だけではなく、子供の仲間意識とでもいえばいいんですかね?

一体感?

どういえばよいのか俺はバカなので分かりませんが、技術や音楽性以前に子供達の心を一つにさせてくれるというか、そこの部分を軽んじずに子供達と正面から向き合ってくれる藤本先生が俺は大好きだ。

こういう先生って中々居ませんよね。

やすにし吹奏楽団を現在指導して頂いている香畠先生も子供達にとってはこういう先生なんですよね。

だから好きなんだろうな。


レッスンが終わった後はいつもの如く燃え尽きて脳内がショートして藤本先生ダウン。


いつもありがとうございます。


中国大会まで後2日。

ただ次女が最近えらい鼻水たらしてんすよね~(汗)

大丈夫なのかw


俺は腰を労わろう。

じゃ( ´・ω・` )

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お上手。 (mitu)
2012-10-12 16:02:38
ほんとに写真がうまい!
数枚写しての1枚ではないと想像します。
ほんとにいい瞬間を撮ってらっしゃる・・。

フルートはなにもすることもなくただひたすらピッチと華麗な指回りの心配のみ。あ~~息の入れ方は重要ですが・・。他の楽器は結構大変・・。いまさらながらに思います。
返信する
>mitu様 (オキ)
2012-10-13 21:44:28
ご無沙汰しております。

数枚どころか何百枚と写した中の1枚ですよ(爆)

でもお褒めいただいてありがとうございます。

個人的にはワンパターンの写真しか撮れないので嫌なんですけどね。
でも全然上達しませんw
返信する

コメントを投稿